棋聖戦第1局。

今日は特に何も無い一日。
「JRAの顕彰馬が発表された」というニュースはあったが、顕彰馬にそこまで興味は無いのでスルーする。

というわけで昨日行われた棋聖戦第1局の話。
藤井棋聖(とその他六冠)に佐々木大地七段挑戦者が挑む五番勝負の開幕局である。(佐々木姓の棋士は3人いて、大地以外には佐々木勇気八段という順位戦A級の強豪もいる。ただ「佐々木(大)」とか書くのは面倒なので「佐々木」表記で通します。)

その第1局は藤井が勝利。

先手番の藤井が角換わり(という戦法名です)に持ち込もうとして、佐々木がこれを受けて立つ。
藤井は序盤から桂馬をポンポン跳ねての速攻を仕掛ける定跡を採用し、駒損しながらも佐々木陣に強襲して優勢を築く。しかし、佐々木もなんとか耐えて決め手を与えない。
すると藤井には珍しく軽いミスが出て、形勢が互角に近いところまで戻される。
ただ、佐々木も残りの持ち時間が少ないところでミスが出てしまい、最後は藤井が佐々木の攻め筋を全てぶっ潰す形でねじ伏せた。

藤井の先手番の角換わりに真っ向からぶつかってはダメだよね、ということを再確認した将棋だった。
佐々木は角換わりの後手番でもなんとかなる自信があったのか、それとも角換わりを拒否したらもっと酷いことになると思ったのか。

というわけでまずは藤井が1勝目を挙げた。
藤井は先週の28日に叡王防衛、31日・1日に名人奪取という過密日程で、その上昨日はベトナムへの移動&対局だった。そんな状況でも勝ってしまうというのはやはり凄いとしか言いようがない。

ただ、佐々木も第2局は先手番になる。ここで先手番を生かして勝てれば五番勝負の行方はまだ全くわからない。
次の第2局は23日(金)なので、死ぬ気で藤井対策を練ってきてもらいたいです。

 

| | コメント (0)

「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」第9話の感想。

今日は在宅勤務。
なので棋聖戦第1局、藤井棋聖(とその他六冠)vs佐々木七段をABEMAで見ながら仕事する。
この対局はベトナムで行われており、日本との時差が2時間あるので、17時時点でまだ両者とも持ち時間を1時間半以上残している。
決着は日本時間の今日の夜遅くになりそうなので、感想は明日書きます。

昨晩の「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」第9話の感想。

先週の予想通り、今週は無一郎vs玉壺が決着。
悪口合戦の後に無一郎が玉壺を一蹴。最後は玉壺をみじん切りにして決着した。
その後は2週ぶりに炭治郎たちvs憎珀天との戦いの場面に切り替わる。
大苦戦する炭治郎たちの前に蜜璃が救出に現れたところで今週は終了。

今週は、先週のような悲壮感漂う展開はあまり無く、ただただ「無一郎、口悪いな(笑)」というのを楽しむ回だった。無一郎と玉壺の悪口合戦は、久々に笑える展開だったと思う。
ただ、無一郎が勝った後に回想シーンで煉獄さんが出てきたのはちょっとホロリと来た。
あと、無一郎の霞の呼吸の映像はめちゃくちゃキレイに描かれていて、いつも思うが圧倒される映像美だった。これも大きいスクリーンで見たら迫力あるだろうなあ、とは思った。

来週からは憎珀天の猛攻を凌ぐ蜜璃、その間に半天狗の本体を斬りにかかる炭治郎たちの構図になるはず。
これもめちゃくちゃ楽しみです。

| | コメント (0)

安田記念の感想(2023年)。

今日は長男が四谷大塚の全国統一テストを受けるので、その付き添いで出掛ける。

テスト後に長男に出来を聞いたら「算数も国語も全部埋められた」とは言っていた。昨年は国語は全部埋められなかったので、少しは進歩したのかもしれない。結果が楽しみです。

今日の競馬は安田記念@府中。
勝ったのはソングライン(4番人気)。
道中は中団に構え、直線では馬場のど真ん中を鋭く伸びて一気に差し切った。
これは文句無しの完勝だった。外枠だったので不利を受けることなくレースを進められたのは大きかったが、それにしても鋭い末脚だった。府中マイルの適性の高さを見せつける結果だったと思う。

馬券は外れ。
ソングラインは買っていたが、「人気だけど買わない」と書いたセリフォス(3番人気)に2着に来られてしまった。最近は後方からの競馬が多かったが、今日は内枠ということもあってか先行策に。そして直線ではインから抜け出てなんとか2着に残した。これは鞍上のレーンが上手く乗ったと思う。

今日はPOGでの私の持ち馬であるチェルヴィニアも2着に負けてしまい、いいところ無し。ちなみに負かした馬の鞍上はレーン。今日はレーンにやられまくった一日だったなあ・・・。


| | コメント (0)

安田記念の予想(2023年)。

今日は午前中は雨だったので家で過ごし、午後は雨も止んで、長男と次男を歯医者の定期検診に連れて行ったりしたくらい。

プライベート的には特に何も無い一日だった。Jリーグの試合があったような気もするが(以下略)。

というわけで早速明日の競馬の予想。
明日は安田記念@府中。
近年安田記念で強いのは「外枠」で「速い上がりを使える馬」。しかし「前走で負けた馬」が7連勝中という不思議なレースでもある。「前走勝った馬」は2着ならあるのだけど。その観点から買いたい馬は3頭。

ソングライン(5番人気)
シュネルマイスター(2番人気)
ガイアフォース(8番人気)

「前走勝ってる馬、買うんかい」とか言わないように(笑)。
ソングは昨年の安田記念勝ち馬で、前走ではヴィクトリアマイルを制した。府中マイルはかなり得意だし、もちろん速い上がりも使える。大外枠を引いたので、変に包まれる心配も無いはず。
シュネルはここ2年の安田記念で3・2着で、前走のマイラーズCで1年半ぶりの勝利を挙げた。この馬も府中マイルは得意だし、速い上がりを使える。あと、ルメールは安田記念で5年連続で馬券圏内に入っているというのもプラス材料。
ガイアは前走のマイラーズCが初のマイル戦だったが、いきなり1分31秒台のタイムで走ってシュネルマイスターに僅差の2着。マイル適性の高さを見せた。て言うか、高速馬場が向くタイプなのだろう。安田記念は高速決着になるレースなので、この馬には向くはず。7番枠は内めの枠だが、外に出しづらい枠でもないと思う。

これ以外で気になるのはソダシ(1番人気)。
速い上がりが使える馬ではないが、マイル戦で着外は無く、府中でもヴィクトリアマイル1・2着などがある。前走でヴィクトリアマイルをちょい負け(2着)しているのも、安田記念の傾向的にはいい。デビュー以来初めての中2週での競馬というのは少し不安だが、そこはこなしてくれると信じる。

人気どころで買わないのはセリフォス(3番人気)。
「速い上がりが使える馬」ではあるが、4番枠は少し内過ぎる感じ。そこは鞍上のレーンがなんとかしてしまうのかもしれないが、内枠の差し馬を人気で買う気もしない。

先週のダービーに続いてG1連勝といきたいです。
あと、明日は府中5レースで今年度のPOGで持っているチェルヴィニアがデビューする。現時点で1番人気なのだが、きっちり勝って欲しい。頼むぜルメール。


| | コメント (0)

’23~’24年のPOGが始まる。

今日も出社。
経理部門に提出しなくてはいけない書類があるので、雨が降る中出社した。幸いにも16時過ぎには提出できたので、提出後にとっとと帰宅。
しかし、ちょうど超土砂降りの時間帯にかち合ってしまい、ズブ濡れになってしまった。そして在宅勤務に切り替えて現在に至る。
慌ただしい一日だった。

一昨日に「23~24年度のPOGの持ち馬がもうすぐ決まる」という話を書いた。
で、昨日持ち馬8頭が確定したのだが、今年は欲しい馬があまり取れなかった・・・。
なんと言っても、いつもお世話になっている「母ラルケットの馬(馬名ラケダイモーン)」が取れなかったのが痛恨の極み。
て言うか、リストの1位には入れたのだが、他のメンバーで同じく1位にしたやつがいて、そいつとの抽選で負けてしまったんだよなあ・・・。
この他にも、大好きだったリスグラシューとアエロリットの初仔も取れなかったし、「思い入れのある馬」はあまり取れなかった。

まあ、逆に言えば「思い入れとは関係無しに『良いと思った馬』を取れた」とも言える。
「早めにデビューできそうな馬」がそこそこ取れたので、その馬たちが期待通りにデビュー勝ちとかしてくれれば余裕を持って過ごせそう。

23~24年度の新馬戦は早速明日から始まる。つまりPOGも明日から始まる。
今年も楽しい1年になりますように。

| | コメント (0)

名人戦第5局。

今日も出社。

月初なので仕方ないのだが、できれば在宅勤務にして名人戦を見たかった。

と言うわけで、その名人戦第5局の話。
藤井六冠挑戦者が勝って名人奪取なるか、渡辺名人が勝って意地を見せるかという一局。

結果は藤井の勝利。

後手番の藤井が角換わりを拒否して雁木囲いに組み、渡辺は矢倉囲いに組む。中盤に入った時点では渡辺が少し優勢だったが、渡辺が攻勢に出たところで疑問手が出ていきなり逆転。最後は藤井が一気の反撃を見せて寄せ切った。

今回も、渡辺は中盤まではまずまずの展開に持ち込めてはいるのだが、中盤から終盤にかけてのところで間違えてしまって一気に差されてしまった。これはもう残酷なくらいに「実力の差」が出てしまっている感じ。

というわけで藤井が4勝1敗として名人奪取。
これで「史上最年少の名人」となり、「羽生以来2人目の七冠達成」となった(もちろんこちらも最年少)。
もう「どうしようもない」というのが正直なところ。ほんと、誰が藤井を止められるのだろうか。
て言うか、ここまで藤井が勝ち過ぎると、「タイトル戦?どうせ藤井が勝つんでしょ」となって、将棋界が盛り上がらなくなってしまいそう。
なので、本当に「打倒・藤井」を感じさせる棋士が早く出てきて欲しいと思います。


| | コメント (0)

22〜23年のPOGを振り返る。

今日は5月最終日なので出社。

・・・もう5月も終わりか・・・。
今日は名人戦第5局の1日目が行われたくらいで特に何も無い一日。この対局の感想は明日書きます。

22〜23年のPOGの話。
結局、今年度は2位に終わった(9人中)。2年連続の2位で、ここ10年では5回目の2位。見事なまでの「シルバーコレクター」である(笑)。

今年度の私の持ち馬で頑張ってくれたのはウンブライルとラヴェル。
ウンブライルはほぼ毎年獲っている「母ラルケットの仔」で、ここ数年はイマイチだったが今年はNHKマイルC&ニュージーランドT2着と頑張ってくれた。ニュージーランドTでは馬連39倍も取らせてくれた。
ラヴェルは、競馬評論家の須田鷹雄氏が推していたので獲ったのだが、アルテミスSを勝ってくれたのは大きかった。この時は単勝7倍も取らせてもらった。

23〜24年のPOGの持ち馬(8頭持ち)は明日決まる。
我々のPOGは「欲しい順のリストを作って、そのリストを元に持ち馬を決める」ルール。
私もかなり苦心してリストを作ったが、どんな持ち馬8頭になるのか、明日が楽しみです。


| | コメント (0)

ナイスネイチャ死亡に思う。

今日も在宅勤務。
朝は雨が降っていたが、10時過ぎから雨も止んで過ごしやすい一日。洗濯物を外で干せたのは本当にありがたかった。

今日の16時頃に知って驚いた話。

「ナイスネイチャ 35歳で死亡」

1991~1993年の有馬記念で3年連続3着という記録(記録と言っていいのかは知らん)を持つナイスネイチャ(以下「ネイチャ」表記)が今日死亡した。35歳だった。

ネイチャを初めて見たのは91年の菊花賞だと思う(その前に小倉記念&京都新聞杯を制しているが、現役の受験生だった身でG1以外のレースを見ていたとは思えない)。
ネイチャは重賞2連勝を含む4連勝中だったが、レオダーバン&岡部の先行抜け出しにやられて4着。正直、あまり記憶は無いんだよなあ・・・。
その後の競走馬生活はご存じの通り「G1・G2を勝ち切れない」というのが続く。何度か買っているとは思うが(92年は浪人中、93年は大学1年生)、「ネイチャのお陰で馬券当たった!」という記憶は無い。そういう意味では思い入れは薄かったりする。

ただ、とにかく長生きだったと思う。

日本の競走馬の長寿記録を見ると、死んだ時の年齢が35歳以上の馬は10頭ちょっとしかおらず、この事実だけ見てもネイチャの35歳まで生きたというのは凄いことと言える。
ちなみにネイチャの母であるウラカワミユキは36歳まで生きている。そういう長寿の血統だったのかもしれない。

ところで。
この長寿記録の中で、「長寿だった馬の中で、重賞を勝った馬」という項目がある。
1位はマイネルダビテ(1987年の共同通信杯4歳S(当時の名称)勝ち馬)。
2位はシンザン(1964年の三冠、1965年の有馬記念などの勝ち馬)。

そして、3位がナイスネイチャ。

・・・こんなところまで3着なのか・・・。

いかにもネイチャらしい一生だったと思う。安らかに眠って下さい。

合掌。

| | コメント (0)

「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」第8話の感想。

今日も在宅勤務。
そして今日もそれほど忙しくないので、22~23年度のPOGの結果をまとめたり、23~24年度のPOGのリストを作成したりでお気楽な一日。22~23年度のPOGの感想はまたそのうち書きます。

昨晩の「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」第8話の感想。

今回は無一郎の過去が多く語られた。
「人の為に生きる」ことを説きながらそれ故に早世した両親、その両親の教えを無駄だと言い、しかし鬼に襲われた後に弟の今後を案じながら死んだ双子の兄・有一郎が描かれた。
そしてその過去シーンが終わった後は無一郎vs玉壺の戦いが再開。無一郎の繰り出す霞の呼吸のカッコよさ、そして相変わらずの口の悪さがたまらない。
・・・と思ったところで今週は終了。
いつにも増して「あっという間に終わった」感が強かった。

ほんと、いつも思うことだが「鬼滅の刃」の主要キャラ(鬼も含めて)の家族って、どうしてこうも悲惨な目に遭うのか、とは思う。
だからこそ「鬼を絶対に倒す」という目的に説得力が増すのだとは思うが。

原作の展開はなんとなく覚えている程度だが、ここまで来たら「無一郎vs玉壺」の決着は近いはず。来週には終わるかもしれない。
どんな感じでカッコよく描いてくれるか、今から楽しみです。

| | コメント (0)

叡王戦第4局。

続いて将棋の話。

今日は叡王戦第4局。
藤井叡王(とその他五冠)が勝って防衛を決めるか、菅井八段挑戦者が勝って最終局に持ち込めるかという一局。

結果は藤井の勝利。

・・・なのだが、ここまでは長かった。
実は今日は2回の千日手(同一局面を4度繰り返すこと。先手後手を入れ替えて指し直しになる)が出現したのですよ。

1局目は序盤に後手番の藤井が仕掛けようとして、それを菅井が受けようとしたが、これが同一局面の繰り返しになり千日手。

2局目は相穴熊(お互いが穴熊の堅陣に囲うこと)の激闘となり、終盤で若干劣勢となった藤井が菅井の穴熊に攻め込む。これを正確に受け切れば菅井が凌げたと思うが、藤井に食らいつかれて、菅井が千日手に逃げる。

そして3局目は19時15分に始まり、再び相穴熊に。
中盤で飛車交換になり、攻め合いになるが、これは藤井に分がいい攻め合いで藤井が優勢に。そして最後は長手数の詰み手順で一気に詰ました。ちなみに、一気に詰ませる必要は全く無く、こんな勝ち方ができるのは藤井くらいです(笑)。

菅井としては2局目がかなり惜しかった。
最後の受け方は簡単ではなかったし、それを残り時間が少ない中で見つけろというのは厳しい注文ではあったが。

というわけで、藤井が3勝1敗として叡王防衛となった。
ただ、今回の叡王戦は「藤井も対振り飛車だと危ないところがある」という一面を見せた。もちろん、それは対戦相手の菅井が渾身の振り飛車を見せてくれたからでもあるのだが。
これで振り飛車が流行るようになったら面白いのだが、そう単純な話でもないだろうなあ。


| | コメント (0)

«ダービーと目黒記念の感想(2023年)。