滋賀の事故に思う。
昨日の滋賀の「交差点で自動車が園児の列に突っ込んで2人の園児が亡くなった事故」について書く。
ほんっと、最近この手の事故が多い。
亡くなった子供の親御さんの気持ちを思うと言葉も無いし、「もしも自分の息子たちが同じ目に遭ったら・・・」と考えたらかなり憂鬱な気分になる。
この手の事故をどう無くすかというのが課題なのは言うまでもない。
考え方としては
(1)事故を起こさない
(2)事故が起きても大丈夫なようにする
(3)事故を起こした場合の厳罰化
の3点だと思う。
(1)は、将来的な理想を言えば「全て自動運転にする」なのだろうけど、まだ当分先の話になりそう。
正直、「仕事用の車(トラック、バスなど)以外は禁止」ぐらいのことはやって欲しい気もするが無理だろう。て言うかトラックやバスが起こす事故も多いし。
(2)は、「車道から歩道に車が突っ込まないようにする」ことができればいい。
車道と歩道を完全に分離するわけだが、これはやろうと思えばできることだと思う。1車線ぐらいぶっ潰して、歩道との分離帯を作ればいいのだから。そうすると渋滞が増えるかもしれないが、そんなことは知らん。
(3)は、根本的な解決にはならないかもしれないが、「自動車の運転で歩行者を死傷させたら長期の懲役」ぐらいにすれば、ビビッて車を運転する人は減りそう。自動車が売れなくなるから、自動車メーカーが猛反発するだろうけど。
う~~~む、(2)ぐらいしか可能性が無さそう。
というわけで、結論としては「子供は車道から離れた側の歩道を歩かせる」「信号待ちの時は、車道から離れたところで待つ」という感じで対応するしかなさそう。
ほんと、「事故を起こさない自動運転の車」が普及する世の中に早くなって欲しいと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- YouTubeの広告。(2023.05.18)
- 80万人割れ。(2023.02.28)
- ロシアのウクライナ侵攻から1年。(2023.02.24)
- ウクライナ侵攻から半年。(2022.08.24)
- 自宅療養。(2022.07.15)
コメント