天皇賞(秋)の予想。
今日は次男の習い事がお休みなので、私が次男と留守番。長男の習い事の付き添いは奥さんにお願いした。
今日は次男の習い事がお休みなので、私が次男と留守番。長男の習い事の付き添いは奥さんにお願いした。
今日は奥さんの42歳の誕生日。
というわけで、今日は定時になったらとっとと退社し、予約済のケーキを買って、自宅でお祝いする。
ついでに明日は近所のイタリア料理屋で家族4人で外食する予定。
誕生日はしっかりお祝いしてあげないとね。
さて、来週の11月2日(月)はうちの会社は休みになる。
実は今年から「土日と祝日の間の平日を休みにする」という謎ルールが始まった。つまり、火曜か木曜に祝日が入った場合は月曜または金曜が休みになり、4連休になるということ。
これは当然嬉しい。
何が嬉しいって、「奥さんには『会社に行っている』ことになっているのに休める」というのが嬉しい。これ、奥さんに伝えたらたぶんのんびりとは休めないんだよねえ・・・。
とりあえず現時点では月曜日は近所の病院でがん検診を受診することと、献血に行くことは決めているが、他はノープラン。
さてどうするかねえ。
今日は将棋の話。
今日はJ1第30節、東京vs柏@味スタが行われたが1-3で負け。
失点シーンがミスからのものばかりで本当に萎える。以上。
今日は有休を取って、次男の3歳児健診に一緒に行った。
こういうイベントはだいたい奥さんが行くのだが、奥さんの有休がほとんど残っていないという事情もあり、私が行くことになった。
で、今日の最大の難関は「次男の尿を採取すること」。
健診なので尿を持って行かないといけないのだが、そもそも次男はトイレでおしっこをしたことが無い(笑)。
なので、朝から次男を何度も便座に座らせてチャレンジさせた。で、どうにかおしっこを採ることができた。「よかった・・・」とマジで思った(笑)。
その後、その尿を持って健診に行き、健診自体は無難に終了。
身長・体重は平均的な数字(95cm、13kg)だった。
そんな感じで次男と過ごす一日でした。
今日は勤務中に職場の近くでインフルエンザの予防接種を行った。
今年はうちの会社が近所の病院と契約を結び、希望者はそこの病院で無料(て言うか全額会社負担)で接種できるようになった。無料で、しかも勤務中に行っていいとなればそりゃ当然接種するに決まってます。
私は人生でインフルエンザに罹ったことは無いのだが、今年もこれで大丈夫・・・だといいなあ。
ただ、今年はインフルエンザはあまり流行しないのでは、とは言われている。実際、昨年は9月の時点でそこそこ流行りだしているというニュースが流れていたが、今年は全くその兆候は無いらしい。
それはやはり「コロナ対策でみんながマスクしたり三密を避けているから」なのだろう。そう考えると、何年先になるかわからないが、仮にコロナが終息したとしてもなるべくマスクはした方がいい、ということになるのだろうか。
でも、マスクするのはやはり面倒なんだよねえ。
て言うか、私は電車の中と、会社では打ち合わせや会議の時でしかマスクしてないけど(笑)。
昨年、私の大学時代の同期の女性が急死したという話を書いたが、今日は彼女の命日である。
もう1年経つのか・・・というのが率直な感想。
時が経つのは早いものである。
本来だったら彼女のお墓参りや一周忌ということで集まる計画を立てるところだが、今年は新型コロナの影響で難しい状況になっている。まあ仕方のないところではある。
その代わり、というわけでもないが、私の同期の女性の呼びかけで亡くなった彼女向けのお花をご両親に贈ることになった。既に届いたらしく、ご両親には喜んで頂けたらしい。
ただ、やっぱり同期みんなで集まって彼女を悼むことができないのは寂しく感じる。
早く新型コロナに終息してもらいたいと思います。
今日は菊花賞@京都。
勝ったのは圧倒的1番人気に応えてコントレイル。
道中は先行勢から少し後ろを追走し、そのまま直線に入る。そこで外から襲い掛かったのがアリストテレス(2着/4番人気)で、一瞬は「これ、アリストテレスが外からねじ伏せられるんじゃね?」と思ったが、そこから二の脚を使ってクビ差凌ぎ切った。
いや~~~、ちょっとこれはどうなの?しょぼ過ぎない?と思わせる「三冠達成」だった。私の競馬歴では4頭目となる牡馬三冠達成なのだが、ここまで「力の差を見せつけない三冠達成」は初めて見た。しかもその相手が「2勝クラスを勝ったばかりの重賞初挑戦の馬」というのがしょぼさを増幅させている。
まあ、コントレイルにとって菊花賞の舞台は適性外だったのだろう、ということはよくわかった。
来年は天皇賞(春)には行かないだろうし、凱旋門賞でどうこうということも無さそう。正直、同世代にたいしたライバルがいなかっただけで、実力的にはサトノダイヤモンド級なのでは、とか思わないでもない。
この後は有馬記念に向かうのだろうけど、古馬のトップクラスに勝てるのかねえ・・・。
期待した◎ヴェルトライゼンデ(2番人気)は7着。
いい感じで進めていたのだが直線に入って全く伸びず。よくわからん。
というわけで今週も外れ。
アリストテレスは「2勝クラスを勝ったばかりの馬を4番人気では買えない」と思って迷わず消した馬。結果を知ったとしても買えないので、精神的ダメージは無いです。
それにしても当たらんなあ・・・。
今日はJ1第28節(27試合目)、東京vs横浜@味スタが行われたが、クソな内容でのボロ負け(0-4)なので感想無し。
とりあえず、DAZNは今月末で休むことに決めた(笑)。
というわけで明日の競馬の予想。
明日は菊花賞@京都。京都競馬場改修前の最後のG1となる。
現時点では無敗の二冠馬コントレイルが単勝1.1倍の圧倒的1番人気。実績から考えれば納得の人気だし、さすがに消せないのだが、明日は未経験の3000m(まあ、全馬未経験だけど)。3000mが長かった、という可能性はゼロではない。
こう考えると2番人気以下の馬は全て「この単勝オッズなら買いたい」と言える馬だが、その中で一番買いたいのはこの馬。
◎ヴェルトライゼンデ。
現在2番人気。単勝13倍だけど。
ダービー3着から休み明けの神戸新聞杯はコントレイルの2着。そしてその神戸新聞杯はコントレイルより速い上がりを使っていた。
「神戸新聞杯で最速の上がりを使った馬」は菊花賞で強く、直近6年で3勝2着2回。今年は例年と違って中京2200mでの神戸新聞杯だったので傾向通りには行かないかもだが、細かいことは気にしない。
あと、この馬は昨年の菊花賞馬ワールドプレミアの半弟。スタミナ面の心配は無さそう。逆転があるならこの馬だと思う。
他に気になるのは、基本的に今春にお世話になった馬。
まずはヴァルコス(7番人気)。
青葉賞(2着)の時点で「距離が伸びたらもっと良さそう」と思った馬。前走のセントライト記念(5着)は終始後方で、最速タイの上がりを使ったが前には届かず。ただ、いかにも距離不足な感じの負け方ではあった。
当初の鞍上は三浦の予定だったが、病気の為に岩田康に乗り替わったのもプラス材料。今の岩田康は昔ほどは信用してないが、三浦よりは絶対マシ。
次にディープボンド(5番人気)。
前走の神戸新聞杯は逃げ・先行馬総崩れの中、踏ん張って4着。京都新聞杯を勝っているように、直線で坂の無い京都に替わるのはプラスなはず。
最後にサトノフラッグ(6番人気)。
これはおお世話になったことは無いし、当初はあまり買う気は無かったが、セントライト記念で最速タイの上がりで2着の馬を無視するのもどうかと思って買う。
悩んで消すのはバビット(3番人気)。
何度か書いているが、血統的には凄く好きな馬。ここを勝って、来年欧州で走ってもらいたいと思うくらい。
ただ、これだけ人気馬を買う以上、2番人気のこの馬まで買うわけにはいかない。
…ああ、自分で死亡フラグを立てている気がする(笑)。
馬券は挙げた5頭で。
そろそろ秋のG1当てたいなあ。
今日は竜王戦第2局2日目。
豊島竜王が開幕2連勝とするか、羽生九段挑戦者が勝って1勝1敗のタイに持ち込むかという一局。
結果は羽生の勝利。
角換わり(という戦法名です)から先手番の豊島が先攻するが、羽生の反撃が鋭く一気に寄せ切った。
終局は17時過ぎとかなり早め。羽生の完勝と言っていい内容だった。
今日は昼休みにAbemaTVで中継を見ていたが、その時点で「羽生がこう攻めたら豊島はどう受けるのだろうか」という解説をしていた。で、豊島はその展開を避けることもできたと思うが、その展開に飛び込んで一気にぶっ潰された。まあ、この展開を避けても厳しいという判断だったのだろう。だとすると、そこまでの豊島の構想に問題があったということなのだが、どこが悪かったのだろうか・・・。
というわけで1勝1敗のタイとなり、改めて五番勝負の形になった。
第1局を見た時点では「豊島は復調してきたし、羽生では厳しいか?」と思ったが、今日の圧巻の強さを見るとじぇんじぇんそんなことはないと感じた。
今後の展開が楽しみになってきました。
今日は竜王戦第2局の1日目というのと、日曜日の菊花賞の枠順が発表されたぐらいで特に何も無い一日。
というわけで「何も無かった時用のネタ」を書く。
私はプライベートの携帯はワイモバイルなのだが、ここ数ヶ月は毎月ヤフーショッピングで使える500円クーポンが届いている。
当初は「これ貰っても特に使い道がないなあ」とか思っていたのだが、ふと思って「ある書籍」用に毎月使っている。
将棋の本である。
一言で「将棋の本」と言ってもいろいろあるのだが、私が購入しているのは「特定の戦法の定跡書」。もっと具体的に書くと、私がよく指す振り飛車の定跡書である。
これは、主にプロ棋士が自分で監修して、こういう局面でどう指せばいいかをまとめた本である。私のようなアマチュアレベルだとその内容を知っているかいないかで、将棋の成績は結構違うと思う。この手の本は、だいたい1500円前後なのだが、これをクーポンを使うことで1000円前後で購入している。
で、こういった将棋の本を、これまで3冊購入して読みまくった。
そのおかげかどうかは何とも言えないが、ネット将棋の成績は比較的好調だったりする。
というわけで、今後も将棋の本を買いまくって研究を重ねて行こうと思います。
今日は午後から社内の内部監査の対応に追われた。
まあ、「ここを指摘されたら面倒」というところには行かないように誘導し、「指摘されても余裕で対応できる内容」に誘導して難なく終了。監査の意味無えなあ(笑)。
それにしても、業務の効率化を妨げる大きな要因の一つは、「過剰な監査への対応」だとつくづく思う。コンプライアンス上、そんなことを堂々とは言えないが(笑)。
今日は将棋の叡王戦の就任式(豊島新叡王)が行われた。
まだweb上では公式に発表されていないが、これまでの主催者であったドワンゴが撤退するとのこと。
まあ、これは噂されていたので特に驚きは無い。
大事なのは「叡王戦が存続するのか否か」なのだが、どうやら存続はするらしい。
で、新しい主催者は来週29日(木)発表とのこと。なんでそんなに引っ張るの、とは思わないでもないが。
さて、次の主催者はどこになるのだろうか。
最近、将棋に力を入れているところと言えばAbemaTVだが、意外なところが主催者に名乗り出るのかもしれない。
とりあえず、29日(木)の発表を待つとしましょう。
最近、うちの奥さんが時々「GoToトラベルキャンペーン」をやっているうちにどこか旅行に行こうか、という話をしてくる。
個人的には悪くない話だと思っている。
単純に「今ならお得に旅行できる」というメリットは大きい。
あと、来年になったら長男が小学校に入学するので、平日に簡単に休めなくなってしまう(幼稚園は比較的気軽に休める)。そうなると旅行も簡単には行けなくなってしまう。そういう意味でも、キャンペーンをやっている今のうちに行くというのはいいと思う。
ちなみに、私も奥さんも「コロナでびびって外出しないのはもったいない」と思っている派。て言うか、びびり過ぎてもしょうがないと思うんだよねえ。
まあ、どこに行きたいかを決めるのは奥さんか長男。
私はそれに従うだけです(笑)。
続いてサッカーの話。
今日はJ1第23節(26試合目)、東京vs横浜FC@三ッ沢。
結果は0-1で負け。
シュート24本打って決め切れず、後半43分に失点して負け。
後半アディショナルタイムに横浜FC守備陣にハンドがあったような気もするが、それまでに決め切れない方が悪い。
これで暫定3位に後退。
4位のG大阪に抜かれるのも時間の問題だろう(消化試合数はG大阪が3試合少なく、それでいて勝ち点差は2しか無い)。
まあ、今年はルヴァン杯を取れれば文句は無い。ついでにACLも取れればいいが、さすがにそれは厳しいか。
今日は秋華賞@京都。
勝ったのは圧倒的1番人気に応えてデアリングタクト。
道中は中団に構え、3角から徐々に進出し、直線に入ったところではほぼ先頭に。そこから馬場のど真ん中を力強く突き抜け、インから追い上げたマジックキャッスル(2着/10番人気)を1・1/4馬身差退けた。
まあ、やっぱり負けないよね。向こう正面でスムースに外から進出する姿を見て、「ああ、これは故障しない限り勝つなあ」と思いながら見てました(息子たちと一緒に公園に行き、遊んでいる横でワンセグで見ていた)。
これで無敗の三冠牝馬となった。
次は「牡馬や古馬牝馬との対決」が待っているわけだが、まずどこに向かうのだろうか。個人的にはジャパンカップに向かって欲しい。これだけの馬なのだから、「エリザベス女王杯に向かう」とかせこいことは言わないで欲しい。
期待した◎リアアメリア(2番人気)は13着。
少し出負けたがすぐに先行勢に取り付き、いい感じで先行しているように見えたが、4角の時点で手応えが無くなって終了。
レース後の川田の談話では「現状は極端に乾いた馬場でないとダメ」とのこと。確かに今日はやや重で時計はかかっていたからなあ・・・。まあ、逆に言えば敗因がはっきりわかっているのだから、今後の取捨は分かりやすいとも言える。
というわけで今週もいいところ無く外れ。
たぶんこれで4週連続的中無し。今年の初め頃並みの不調である。
まあ、明けない夜は無いと信じて馬券を買い続けるのみです。
今日は昨日に引き続いて会社で管理職向けの研修。
今日は朝から管理職向け研修。
9時から17時までとなかなかにハードだった。時々指名されるから寝ることもできないし(笑)。
そしてこの研修は明日も行われる。土曜日に研修やるなよなあ・・・。
さて、今日の研修が終わって、少し仕事してからネットを見たら衝撃のニュースが報じられていた。
「映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は2021年1月23日公開」
というわけで、ず~~~っと延期されていた「エヴァ劇場版」の公開日が来年の1月23日に決まった。
公式サイトでも発表されたので間違いないだろう。
ようやく決まった、というのが率直な感想。年内に見れないのは残念だが、公開日が決まっただけよしとする。
ただ、コロナが冬にかけて再流行したらどうなるのだろう、という不安はある。
個人的には「映画館での鑑賞」には固執していないので、公開日の1月23日にDVDを発売してくれてもいいのだけどなあ。
とりあえず、あと3ヶ月、何も起きないことを祈るばかりです。
そう言えば先日体調を崩した次男だが、昨日のうちに熱は下がり、今日は保育園に登園させた。
現時点で呼び出しは無かったので、どうやら一日無事だった模様。よかったよかった。
特に今日はネタも無いので、最近思うことを。
我が家にはスマートスピーカーのアレクサがある。
音楽を聴くのがメインだが、「ニュースを流して」と言えば、直近のNHKラジオのニュースを流してくれる。
で、最近「熊が出没した」というニュースが流れたのだが、「熊」のアクセントが「目の下にクマができた」の「クマ」と同じだった。
つまり「 \_ 」と「く」にアクセントがあって「ま」で下がるのではなく、平坦に読む、ということ。説明が下手で申し訳ない(笑)。
これを聞いて「え、おかしくね?」と思って調べたのだが、どうやら「熊」の正しいアクセントは「目の下のクマ」と同じとのこと。
えええええ!?
と思ったが、そういうものらしい。
しかし、この話を奥さんにしても、会社でしても全く同意を得られない(笑)。
というわけで、「熊」は今まで通りの読み方でいこうと思います。
続いてサッカーの話。
今夜はJ1第22節、東京vs清水@味スタ。
結果は3-1で勝利!
前半22分、セットプレーから清水DFのクリアボールをMF三田がボレーで叩き込んで先制!・・・かと思ったら、ゴール前でFW田川の脚に当たってコースが変わってのゴールだった。どちらにせよ、先制点なら何でもいい(笑)。
後半に入って10分、スルーパスを受けたFW永井が右足を振り抜くとこれがネットに突き刺さり追加点!
これは楽勝かと思ったが、34分にGK林がバックパスを受けてからMFに繋ごうとしたところをまさかのパスミスで清水FWドゥトラに渡してしまう。そしてそれをそのまま決められて2-1に。かなり嫌なムードが漂ったが、アディショナルタイムにFW原のグラウンダーのクロスをFWアダイウトンが決めてトドメの3点目!これで勝負あった。
まあ、かなりドタバタした内容だったが、とりあえず勝ててよかった。
今日になってFWレアンドロが先週のG大阪戦での乱暴行為で3試合の出場停止処分になり、ちょっと暗い気分になったが、それを吹き飛ばす快勝だった。
順位は暫定ながら2位キープ。
他の上位陣も勝ってるから引き離すことはできないが、今は勝ち点3を積み上げていくだけです。
今日は王座戦第5局。
永瀬王座が防衛するか、久保九段挑戦者が奪取するかの最終局。
勝ったのは永瀬。
改めての振り駒で先手番を得た久保が序盤から“欲張った”指し回しを見せるが、永瀬がそれを速攻で咎めに行き、飛車角交換に。その後、久保も端から反撃するが永瀬にきっちり受けられ、逆に端から反撃される。その後は永瀬が落ち着いた寄せを見せて、そのまま完勝。
永瀬が強かった、というよりは久保の序盤に問題があった気が・・・。
↑に書いた“欲張った”指し回しに対する永瀬の反撃は自然なもので、それで久保が悪くなるのであればそもそもこの構想に無理があったということ。タイトルの懸かった大一番が、序盤で終わってしまうのは萎えるなあ・・・。まあ、もちろんその一瞬の隙を見逃さなかった永瀬の強さも素晴らしいのだけど。
というわけで永瀬が王座を防衛した。
「4強(他は豊島、渡辺、藤井)」の一角としての意地を見せた形か。
対して久保はあと一歩のところで王座に届かなかった。
第1・3局で永瀬の居飛車穴熊に完敗だったように、「がっちり固められた時」の対策がイマイチだったような感じ。
でも、同じ振り飛車党として夢を見せてくれた久保には感謝してます。
今日は王座戦第5局が行われていて、もうすぐJ1第22節(25試合目)の
東京vs清水@味スタが始まる。
どちらも感想は結果が出てから書きます。
一昨日、昨日と訃報が続いた。
筒美京平は昭和を代表する作曲家である。
筒美氏が作曲した主な作品は「魅せられて(ジュディ・オング)」「スニーカーぶる~す(近藤真彦)」「なんてったってアイドル(小泉今日子)」「仮面舞踏会(少年隊)」「抱きしめてTONIGHT(田原俊彦)」などなど、40代以上なら誰でも知ってるレベルの曲。
ウィキペディアで作品一覧を見たが、80年代の作品はほとんど聞いたことがあった(笑)。もう、「筒美京平作品を聴いて育った」と言っても過言ではない。
作品一覧を見て「この曲が一番好き」を選ぶのも難しいくらいだが、強いてあげるなら「水のルージュ(小泉今日子)」。
小泉今日子には多くの作品を提供しているが、これは「なんてったってアイドル」のように「明るさ100%」ではなく、すっごく大人のイメージの曲(まあ、口紅のCMで使われた曲だし)。
イントロからすっごくカッコいいと思ったのを覚えている。
まつもと泉は、「ジャンプ」で「きまぐれオレンジロード」を連載した漫画家である。て言うか、結果的にそれだけの一発屋だったなあ・・・。
「きまぐれオレンジロード」はいわゆるラブコメで、なかなか進展しない展開にモヤモヤしながら読んでいた記憶がある(笑)。
ただ、30年以上前の作品で、当時のジャンプを読んだだけで単行本は読んだことがないのに、ヒロインのまどかが「Like or Love?」と聞いたシーンは覚えている。それだけ当時の私には印象的な場面だったのだろうなあ。
お二人のご冥福をお祈りします。
合掌。
昨日は息子たちと千葉動物公園へ遊びに行ったのだが、実はここ数日次男は少しせきが出ていた。
熱は出ていなかったので普通に遊ばせていたのだが、今朝になって少し熱も高め(37度ちょうどくらい)になっていた。
「これは保育園に預けたら途中で呼び出されるパターンだろうなあ・・・」とは思っていたが、私は昨日会社を休んでいるし、奥さんは長男が通う幼稚園のPTAの会合で休めない。
奥さんの会合は昼には終わるということなので、その会合が終わったら奥さんが保育園に迎えに行くということになり、運を天に任せて次男を保育園に預けたのだが、
11時過ぎに保育園から呼び出された(涙)。
その時点では奥さんは会合の真っ最中だったので、私が急遽お迎えに。
園長先生から「熱が上がったのもあるが、呼吸が苦しそうで、お腹がへこんで肩で息している」とか言われたら、さすがにお迎えに行かざるを得ない。
で、保育園に急行し、次男を引き取り、家で手を洗わせたりしていたら奥さんが帰ってきた。奥さんも会合が終わった後に急いで帰ってきてくれたらしい。
というわけで、次男を奥さんに託して私は再び会社に戻り、午後は普通にお仕事。
奥さんは次男を病院に連れて行ってくれているのだが、現時点で特に連絡は無し。ということは深刻な事態ではないのだろう・・・と思うことにする。
そんなこんなの慌ただしい一日でした。
今日は有休。
今日の競馬は毎日王冠@府中と、京都大賞典@京都。
毎日王冠を制したのは人気に応えてサリオス。
◎トーラスジェミニ(6着/8番人気)が飛ばして逃げる中4番手を追走し、直線に入ると鋭く伸び、終わってみれば2着のダイワキャグニー(4番人気)を3馬身差ちぎる完勝。
いやあ、普通に強かった。「3歳馬のレベルが低い」どうこうの雑音を吹き飛ばす強さ。
この強さならどのG1に出ても勝負になると思うのだが、この馬はシルクの馬。同じシルクの馬であるアーモンドアイにはぶつけないよなあ・・・。
期待した◎トーラスジェミニは↑にも書いた通り6着。
コントラチェック(7着/7番人気)との逃げ争いで怯まずに先手を奪ったところに木幡育の気概を感じた。直線に入ったところでも「もしかして残るかも?」と思わせる脚だった。今日はさすがに相手が悪かったが、もう少し手薄なメンバーなら充分勝ち負けできると思う。
京都大賞典を制したのはグローリーヴェイズ(3番人気)。
道中は前目を進み、直線では馬場のど真ん中を抜け出て、キセキ(2着/1番人気)の追撃を3/4馬身差振り切って押し切った。
外枠だったから嫌ったが、終わってみれば香港G1馬の底力を見せつけた形。今日はなかなかのメンバーだったと思うが、この勝ち方ができるなら香港ヴァーズの連覇も夢ではなさそう。さすがにJCや有馬記念までどうにかなるとは思ってません。
期待した◎ダンビュライト(5番人気)は7着。
いい感じで逃げていると思ったが、直線では全く粘れず。ちょっと不本意な結果だった。
というわけで今週もいいところ無し。これで3週間的中ゼロである。
そして来週は秋華賞。デアリングタクトの無敗の三冠なるかが焦点になるが、当然◎は打たない予定。て言うか、よっぽどのことが無い限り◎リアアメリアです。
今日は朝の時点で雨が止んでいた。
そして7時半に幼稚園からメールが入り、「午前中に運動会を開催するので10時から登園して下さい」とのこと。
というわけで午前中から運動会が開催された。
結果、途中で晴れ間が見えるくらいに天候に恵まれて無事に終了。
長男はリレーで懸命に走っていたし、閉会の挨拶も友達と一緒にこなしていた。
すっごく大満足の運動会だった。
日曜日に開催できてよかったと思うのは「保護者の方々がたくさん見に来れた」ということ。
昨年は台風の影響で土曜~月曜(祝日)まで無理で、火曜日に開催されたのだが、私を含めて見に行けない保護者が多かったらしい。
というわけで、園としてもできるだけ土日で開催したかったらしい。
そういうことを考えてくれた園の先生の方々には感謝しかないです。
最後に明日の競馬の予想。
続いて将棋。
昨日も書いたが、今日は長男の通う幼稚園の運動会の日。
昨日書いた「長男の通う幼稚園の運動会」の件だが、土日が雨で順延した場合は12日(月)に開催されることになった。
現時点では月曜日は晴れそうなので、月曜日に運動会開催ということになりそう。よかったよかった。
それにしても、2年連続で台風の影響で平日開催になるとは思わなかった。うちの長男は比較的“晴れ男”だと思うのだが、同じクラスにかなりの“雨男”がいるのではないだろうか(笑)。
さてその明日だが、府中・京都・新潟開催では「事前に指定席券を購入した人に限り競馬場に入場できる」ことになっていた。
「第4回東京競馬・第4回京都競馬・第4回新潟競馬におけるお客様のご入場」
ところがこの台風14号の影響での大雨ですよ。
すでに指定席券を購入した人はこの大雨の中行くのだろうか。
・・・行くだろうなあ(笑)。
とりあえず、「大雨の影響で開催中止」ということにならないことを祈ります。
あと、明日は東京vsG大阪@味スタ(14時キックオフ)もあるのだが、これも開催できるのか少し心配だったりする。
ほんと、週末に雨降るのはやめて欲しい・・・。
今日の東京は朝から冷たい雨が降り続いて寒い一日。
さらに台風14号が関東を直撃しそうな雰囲気で、その結果11日の日曜日まで雨が続くのでは、と言われている。
さて、長男が通う幼稚園では10日(土)に運動会を開催する予定で、雨天の場合に備えて11日(日)が予備日となっている。
・・・なのだけど、現状ではどちらも雨の予報。少なくとも10日(土)は99%雨だと思う。
11日(日)も、台風14号が加速してくれれば早い時間に晴れるかもしれないが、現時点では11日の昼過ぎに太平洋側に抜ける予報になっている。
さて困ったなあと思ったが、当初のスケジュールでは、「10日(土)に運動会を開催して、12日(月)は振替の休園日」ということになっている。
なので、12日(月)に開催する可能性も無いわけではない。
よく考えたら、昨年も10月12日(土)の予定だったのが、台風直撃のせいで15日(火)に運動会が開催されている(昨年のブログ読んで確認した)。
これはもしかしたら12日(月)開催の可能性もあるかもしれない。
長男にとっては幼稚園最後の運動会だし、練習もしてきたみたいだし、なんとか開催して欲しいと強く願います。
今夜はルヴァン杯決勝トーナメント準決勝、東京vs川崎@等々力。
結果は2-0で勝利!!!
前半14分にFWレアンドロが角度の無い所からのFKを直接叩き込んで先制!ほんと、レアンドロ凄え。
そして後半にはMF三田のスルーパスをFW永井が受け、それをグラウンダーで折り返すと、ゴール前に走り込んでいたレアンドロが押し込んで追加点!いやほんと、レアンドロ凄え。
その後は危ないシーンもあったが、守備陣が集中して守り抜き、そのまま逃げ切った。
いや~~~、川崎にここまで完勝できるとは思わなかった。「やればできるじゃん」と言ってあげたい。
まあ、今日は「今の東京のベストメンバーを、リフレッシュした状態で使えた」のも大きかった。長谷川監督のマネジメントが功を奏したと言える。
さて決勝の相手は柏に決まった。
東京と柏は「ルヴァン杯(て言うか前身のナビスコ杯)を2回制していて、なおかつ決勝では負けたことが無い」という共通項がある。
いい勝負になりそうですな。
でも、勝つのは東京ですよ。
というわけで今日は王座戦第4局。
今日は王座戦第4局の永瀬王座vs久保九段挑戦者の一局が行われているが、現時点でまだ決着はついていない。
どちらが有利とも言いづらい状況だが、私は振り飛車党なので振り飛車側(=久保)を持ちたいなあ。
この前の日曜日の「関ジャム」の話。
今回の「関ジャム」のテーマは「最新の電子楽器」だった。
いくつか紹介された中で、「これ凄え」と思ったのが「ループマシン」。
これは「演奏した音をその場で録音して、それを繰り返し再生させる機材」。
どう使うかというと、「何小節かのギターのコードを弾いて録音する」→「それを自動再生させることで、違う演奏ができる」という感じで、要するに「一人で何役もの演奏をしての弾き語りが可能」ということ。
で、このループマシンを紹介していたのがAnlyという若手(23歳)女性アーティストだったのだが、
彼女の演奏&歌が超カッコよかった。
ギターの演奏→ギターを手で叩いてのリズム取り→ギターの演奏という順で録音し、手離しで歌っているだけでもカッコよかったが、その後に「自分の声でのコーラス」を録音し、さらに音を重ねての演奏を見てめちゃくちゃ痺れた。
個人的には「2020年最大の発見」と言ってもいいくらいに感動した。
・・・う~む、言葉だけでは伝わらないなあ・・・。
というわけで、YouTubeでの公式チャンネルがここ。
わかりやすくループマシンを使った映像を見せてくれているのが「MANUAL」という曲。興味があったら見てみて下さい。
それにしても、「自分が知らないことを知る喜び」というのはいつでもいいものだな、と思いました。
今日も競馬の話。
日本時間の昨晩23時頃に行われた凱旋門賞@ロンシャン。
・・・の前に、昨朝、武豊が騎乗予定だったジャパンなどオブライエン調教師の所属馬4頭が「禁止薬物が混入された飼料を使用していた」という事実が発覚して出走取り消しになっていた。
この時点で「なんだかなあ・・・」というムードではあった。
そして勝ったのはソットサス(5番人気)。
先行策から直線では激しい叩き合いをねじ伏せて、昨年3着のリベンジを果たした。
・・・て言うか、「ソットサスが勝った」というよりは「凱旋門賞3勝目を狙ったエネイブルが6着に敗れた」という方が大きなニュースかもしれない。
いやあ、この敗戦にはかなり驚かされた。昨晩はグリーンチャンネルで生放送を見ていたが、「えっ、伸びないじゃん」と思わず声が出そうになった。他の馬と接触はあったっぽいが、それにしても負け過ぎではある。
まあ、冷静に考えれば6歳の秋なわけで、普通に「衰え」なんだろうなあ・・・。
さて。
土曜日の予想で「エネイブルの相手にソットサスだけ買って眺める」と書いたわけだが、実際には「エネイブルとソットサスの馬連」と「ソットサスの単勝」を購入した。
ええ、単勝12.2倍を当てました(笑)。
まあ100円しか買っていなかったので、たいしたプラスではなく、スプリンターズSの負けを取り返すには至っていない。
ただ、「2年連続で凱旋門賞を当てた」ことは自慢したい(笑)。
続いて今日のJリーグ。
今日はJ1第20節(23試合目)、東京vs湘南@平塚。
結果は1-0で勝利!
先週水曜の浦和戦からスタメン11人全とっかえという大胆な起用。これは今週水曜のルヴァン杯準決勝の川崎戦を見越しての起用だと思う。
そういうわけでかなり不安はあったが、ゲームを支配したのは東京。て言うか、FWアダイウトンの突破力が半端ない。アダイウトン一人でドリブルして敵陣に突っ込み、シュートまで持って行くという場面が何度かあった。
そんなこんなで迎えた後半33分、湘南DFからボールを奪った途中出場のFW田川がパスを送ると、走り込んだアダイウトンがシュートを叩き込んで先制!結局これが決勝点となった。
いや~~~、このメンバーで勝ち点3をもぎ取れたのは素晴らし過ぎる。
今日のスタメンで水曜の川崎戦でもスタメン出場しそうなのはFWディエゴオリヴェイラくらいだが、ディエゴも前半だけの出場で終わらせた。見事なまでに割り切って、それでいて勝利したのだから「素晴らしい」としか言いようがない。
今日の結果で、暫定ながら2位に浮上。
まあ、3位のC大阪より2試合多く消化しての2位なので、やがては抜かれるとは思うが。
さあ、この勢いで水曜日の川崎戦に臨むぜ~!
まずは競馬の話。
今日はスプリンターズS@中山。
勝ったのは人気に応えてグランアレグリア。
スタートから後方15番手を進み、直線に入ったところでもその位置だったが、直線に入ってから大外に持ち出すとそこから鋭く伸びて全馬をまとめて差し切り、さらに2着のダノンスマッシュ(3番人気)を2馬身ちぎるという完勝。
いや~~~強かった。その一言。
確かに差し馬に向く馬場ではあったが、それにしても凄い脚だった。
今日になって知ったが、グランは昨日に軽く追い切りをしていたらしく、それくらいに調整が遅れていたのだろうけど、終わってみればこの勝ちっぷり。参りましたとしか言いようがない。
期待した◎エイティーンガール(8番人気)は11着。
スタートから15番枠のクリノガウディー(5着/9番人気)に外を被されてしまい、直線に入ったところでもクリノのせいで外に出せず終了。ここまでの「不完全燃焼な競馬」は久々に見たなあ・・・。
そしてもう一頭期待したミスターメロディ(7番人気)は4着。
こちらは4角をスムースに捌き、直線半ばで楽勝かもと思わせる展開だったが、最後は脚が止まった。ただ、これは鞍上の福永が勝ちに行った結果だと思うので仕方ない。
というわけで馬券は外れ。
秋最初のG1は残念な結果に終わった。
そしてこの後の秋G1は、秋華賞、菊花賞、天皇賞(秋)と、単勝1倍台になりそうな大本命が出走する。
・・・逆らって痛い目に遭う未来しか見えないなあ(笑)。
さっきスプリンターズSの予想を書いたが、冷静に考えて「この馬買わなきゃダメじゃね?」と思う馬に気づいた。
明日の「日本の」競馬はスプリンターズS@中山。
今日のニュースと言えばもちろんこれ。
書いてある通りだが、トランプ大統領と夫人がコロナの検査で陽性だったらしい。
これは今までの感染者の中ではイギリスのジョンソン首相に匹敵する大物だと思う(アメリカとイギリスでどっちが格上とか書くといろいろ面倒そうなのでこういう書き方にしておく)。
これまでトランプは「コロナなんて風邪みたいなもの」レベルの発言をしてきたわけだが、実際に感染してどういうことになるかは興味がある。
容態が悪化して悲惨なことになって弱気なコメントを出すか、大したことにならずに「ほら、コロナなんて大したことない」的な強気のコメントを出すか。
まあ、トランプだと「容態が悪化して悲惨なことになっても強気なコメントを出す」可能性もあるか。
さて、トランプはもうすぐ大統領選を戦わなければいけない。
ただ、コロナ感染となると、討論会とかに出演するのは厳しそう。
そういう意味でも、今後どうなるかは気になります。
今日は10月1日で「都民の日」。
長男が通う幼稚園はお休みなので、奥さんは会社を休んだ。ついでに次男も保育園を休ませて、3人でサンシャインの水族館に遊びに行った(義妹さん家族も一緒)。
休めるものなら私も休みたいが、忙し過ぎてどう考えても無理なのよねえ・・・。
今日は夕方に「来週9日・13日に行われる、サッカー日本代表の親善試合のメンバー」が発表された。一覧はこれ。
今回は、国内組はJリーグの強行日程真っただ中ということもあって招集無し。
というわけで、「全員海外組」という凄まじいことになった。
で、メンバーを見て思うのは「元・東京組」が少ないなあ、ということ(笑)。
GK権田、DF長友、室屋は選出されたが、FW武藤、中島、MF橋本は漏れた。
まあ、武藤&中島は試合に出ていないから当然なのだが、橋本は選ばれると思っていたので少し意外。今回のメンバー見ても守備的MFは遠藤と中山しかいないので(だよねえ?)、橋本を選んでもいいと思ったのだが・・・。
もしかしてロシアリーグは無視されているのだろうか。
何はともあれ、今年初の「A代表の試合」である。
久々なので、選手の連携面とかは厳しいものがあると思うが、「明日に繋がる試合」を見せて欲しいとは思います。
最近のコメント