奇跡待ち。
今夜はACLグループリーグ、東京vs蔚山(韓国)。
今夜はACLグループリーグ、東京vs蔚山(韓国)。
今日はジャパンカップ@府中と、京阪杯@阪神。
ジャパンカップを制したのは人気に応えてアーモンドアイ。
今日もスタートを決めて先行策を取る。道中、キセキ(8着/6番人気)が前半1000m57秒9の超ハイペースで大逃げを打つが、直線の半ばで失速。アーモンドアイは直線に入って先行するグローリーヴェイズ(5着/4番人気)とキセキを交わすとそのまま突き抜け、コントレイル(2着/2番人気)らが追い上げたが1・1/4馬身差押し切って完勝。有終の美を飾った。
うん、強かった。その一言。
このメンバー相手で好位から堂々と押し切るのだから「強い」以外の言葉は不要。中3週のローテとか、久々の2400m戦とか関係無かった。
期待した◎デアリングタクト(3番人気)は3着。
こちらはアーモンドアイのすぐ後ろで競馬していたが、直線に入って外からコントレイルに被されて、荒れたインに押し込まれたのが痛かった。そこから伸びてはいたが、押し込まれずに馬場のど真ん中を走り続けていれば2着はあった・・・ような気もする。まあ、逆に言えば「デアリングタクトをインに押し込んだ福永が上手かった」ということ。福永にしてやられる日が来るとは・・・(笑)。
でも、デアリングタクト(とコントレイル)は古馬と混じってもどうにか戦えることは証明した。来年の中距離路線は三冠馬2頭で争っていくのだろうなあ。
京阪杯を制したのはフィアーノロマーノ(3番人気)。
中団から外目を回し、じわじわ伸びてねじ伏せた。今の阪神は差しが決まり始めていて、そう考えると「単純に1200mがベストのスプリンター」よりは「1400mに適性のある馬」の方がいいのかも、とか思ったり。
阪神開催は12月も続くが、馬場も荒れそうだし、「レースが行われる距離よりも長めの距離に適性がある馬」を狙った方がいいのかもしれない。
期待した◎シヴァージ(5番人気)は5着。
いつも通りに大外をぶん回して届かず。この馬は藤岡佑とのコンビではこれで5戦して5着が4回目。わざとやってる、と言っていいレベルだ(笑)。
というわけで今日は全てハズレ。
コントレイルさえ来なければいろいろと的中だったのだけど・・・。
ただ、今日は「三冠馬3頭の共演」が見れて、その3頭の全力が見れたので文句は無いです。もう、私が生きているうちにここまでの共演は見れないかなあ・・・。
・・・とか書いて、来年も牡馬・牝馬で三冠馬が誕生して、コントレイル&デアリングタクトと対決、なんてことになったら笑えるが。
明日の競馬はジャパンカップ(以下「JC」表記)@府中と、京阪杯@阪神。どちらも12レースなので注意しましょう。
今日は長男が通う幼稚園の「劇、合奏、合唱の発表会」だったが、「参観できるのは各家庭1人まで」という縛りの為、奥さんに任せて私は次男を習い事に連れて行った。
昨晩は日本時間の22時からACLのグループリーグ、東京vs上海申花が行われた。
今日は竜王戦第4局2日目。
豊島竜王(&叡王)が勝って防衛に王手をかけるか、羽生九段挑戦者が勝って2勝2敗のタイに持ち込むかという一局。
結果は豊島の勝利。
先手番の豊島の横歩取り(という戦法名です)に対して羽生が積極的に動くが、局面が落ち着いたところからの豊島のカウンターが思いのほか速く、豊島が有利に。羽生も粘りを見せるが、豊島はきっちり寄せ切った。
終わってみれば豊島の完勝。
疑問手は一手も無かったのでは、というくらいに乱れが無かった。これでは羽生もどうしようもない。
というわけで豊島が3勝1敗として防衛に王手をかけた。羽生が竜王を奪取するためにはここから3連勝が必要。
・・・絶望的過ぎる・・・。
でも、羽生の意地を見せて欲しいと思います。
今朝起きてテレビをつけてNHKのニュースを見て、思わず「えっ!?」と声が出た。
元アルゼンチン代表のマラドーナが亡くなった。
改めてここで説明する必要がないくらいの“レジェンド”である。
ただ、正直なところ「マラドーナのプレー」はリアルタイムでは見たことが無い。W杯で優勝した1986年はまだサッカーに興味が無かったし、ドーピングで追放処分となった1994年も、ニュースは見たが試合は見なかった。
ただ、サッカーを見始めてからは当然ながらマラドーナのプレー映像を見ることも増え、あの「5人抜きドリブル」とかは普通に「凄え~」と思ったものです。
一人のサッカーファンとして冥福を祈ります。
合掌。
今日は仕事を早めに切り上げて文京区役所へ行った。
今夜は再開されたACLのグループリーグ、東京vs上海申花(中国)。
今日は日本時間の19時からACLのグループリーグ、東京vs上海申花が行われるが、残念ながら私には見る方法が無い。
結果については後で書きます。
さて、今日はサッカー関係で下記の発表があった。
「矢部浩之氏がDAZNに“移籍”!新番組『やべっちスタジアム』の配信決定を発表」
先日終了したサッカー番組の「やべっちFC」。
その“後釜”的な番組がDAZNで始まることになった。
これはいろいろと嬉しい。
まず、純粋に「やべっちFC」の後継番組が見れるということ。
「やべっちFC」独自のコンテンツはいろいろあり、それらが全て失われるのはあまりに惜しいと思っていた。
しかし、後継番組はおそらくは今までの「やべっちFC」のテイストを残した形になりそう。まあ、多少の新要素はあるかもしれないが、悪い意味で期待を裏切ることは無いと思う。
次に、“おそらくは”いつでも見たい時に視聴が可能になるのでは、ということ。
従来の「やべっちFC」は日曜の夜遅くの放映だったので、月曜日の仕事のことを思うとリアルタイムでの視聴が難しかった。
しかし、DAZNでの放映なら、おそらくはいつでも(配信から1週間以内とかの縛りはあるかもしれないが)視聴が可能になるだろう。
・・・さすがに生放送だけの配信で終了、ということは無いと思いたい・・・。
というわけで、サッカー関連で久々に明るいニュースを聞けた。
実はDAZNの休止はしていないのだが(何故か視聴休止ができないんだよなあ・・・)、この新番組が始まるならDAZNの視聴を続けようと思います。
昨日の話。
今日の競馬は東スポ杯2歳S。
今日は家族でいろいろ遊んだのだが、遊び過ぎて疲れたのでその話はまた明日にでも書く。
今日の競馬はマイルCS@阪神。
制したのは人気に応えてグランアレグリア。
ちなみにスプリンターズS以降、秋のG1は6戦全て1番人気が勝っている。
今日は内枠から先行して直線に入る。しかし、◎インディチャンプ(2着/3番人気)に外から被されて出し抜かれて完全に遅れる。しかししかしそこから末脚が爆発して一瞬でインディチャンプを抜き去って突き抜けた。
いや~~~、完全に負けパターンだと思ったが、それを跳ね返すくらいにグランアレグリアの能力が抜けていた、ということなのだろう。
ただ、今日はスタートからある程度の位置を取りに行ったルメールの乗り方も巧みだった。スタートで出負けて好位を取れず、後方から届かず5着だったデムーロ(サリオス騎乗)とは対照的だった。
期待した◎インディチャンプは↑に書いた通り2着。
完璧に出し抜いたと思ったが、相手が悪かった、としか言いようがない。しかし今の福永(インディチャンプ騎乗)は簡単には消せないキャラになってしまったなあ・・・。
というわけで今日は馬連(6.2倍)だけ的中。
しかし厚めに購入していたので余裕のプラス。
そりゃあ、インディチャンプが勝ってくれれば単勝や馬単が当たったとか、サリオスが3着に来てくれれば3連複や3連単が当たったとかあるが、贅沢は言わない。
これで2週連続G1的中。来週も当てるぞお。
あと、明日の東スポ杯2歳Sは◎ドゥラヴェルデ。現在2番人気。
ええ、素直にルメール買いますよ。もう逆らう気ゼロです(笑)。
今日は奥さんが舞台を見に行くので(昔、日舞を習っていた)、息子二人を連れて長男の習い事に出掛ける。
毎日騒ぐのもバカバカしいので書かないでいたが、東京及び全国でのコロナ感染者が絶賛増加中である。
今日は東京では522人感染と発表され、これで2日連続の500人超え。全国の感染者数は、今日はまだわかってないが、昨日の2388人はおそらくは超えてくるだろう。
いや、もうこれどうしようもないよねえ。
政府は具体的な対策は何も取らず、それでいて大臣が「感染者が今度どうなるかは神のみぞ知る」とか無責任なこと言っているのだから「どうしようもない」以外の言葉が無い。
とりあえず「神のみぞ知る」というのは、決断を下す責任者が言うセリフではないとは思う。
まあ、このまま行けば12月になる頃には東京の感染者は7~800人になってもおかしくない。さすがにそうなったら緊急事態宣言の再発令もあり得る、て言うか発令して欲しい。そうしないと、絶対に医療崩壊になると思う。
・・・なんだけど、今の政府は何もしなさそうな雰囲気なんだよなあ・・・。
経済を回すのを優先しすぎて、医療体制が崩壊したら元も子も無いと思うのだけど。
今日は午前中のみの勤務で午後は半休。
今日はJ1第32節、東京vs仙台@仙台。
結果は2-2のドロー。
FWレアンドロのゴールで先制したが後半に追い付かれる。その後、セットプレーからMF高萩のゴールで再度リードを奪うが、終盤に追い付かれる。その後は両チームのGKにビッグセーブが出て、結局そのままドロー。最下位の仙台相手に勝ち切れないというのが今の東京の実力です。
さて、東京は国内のリーグ戦はしばらくお休みとなり、来週からカタールで集中開催されるACLのグループリーグを戦うことになる。
・・・今の状態の東京が行ってどうにかなるのだろうか・・・。
まあ、J1で楽しみは何も無いし、ルヴァンカップの決勝は来年の1月4日とまだ先である。
というわけで、ACLに全てを賭けて戦ってきて欲しいと思います。
先日、「うちの会社の来年の仕事始めが1月5日になるかも」という話を書いた。
で、今日その話が確定して、
1月6日が仕事始めになった。
これはかなりビックリ。
まさか、さらに1日正月休みが増えるとは思わなかった。
これは嬉しいことではあるのだが、「1月の仕事がかなり忙しくなる」ことが確定するので、手放しで喜ぶわけにもいかない。1月6日から数日はかなり忙しくなるだろうなあ。
さて、こうなると先日書いた「1月4日のルヴァンカップ決勝を見る」というのができることになる。
ついでに「1月5日の中山金杯&京都金杯(中京開催だけど)を見る」こともできる。
これはなかなか魅力的である。
・・・なのだが、2日連続で「会社行くふりして遊びまくる」のも少し気が引ける。
どうするかは少し考えようかと思います。
先週「羽生九段が体調不良で入院し、竜王戦第4局が延期になった」という話を書いた。
その後の経過について、将棋連盟から発表があった。
というわけで、先週の14日(土)に退院となった。
結局、病名は無菌性髄膜炎だったとのこと。・・・無菌性髄膜炎という病気がどういうものかは知らんが。
とりあえず、コロナでなくてよかった、というところだろうか。
さて今後の対局だが、早速明日の17日(火)の王将戦の挑戦者決定リーグ戦の木村九段戦で復帰する。
しかもその後は20日(金)に王将戦の挑戦者決定リーグ戦で豊島二冠、23日(月)にA級順位戦で佐藤(康)九段、そして26日(木)・27日(金)に竜王戦第4局で豊島二冠と、中2日での4連戦となる。
病み上がりの棋士に対して鬼のようなスケジュールだ・・・。
できるだけ頑張って欲しいが、体調面で無理はしないで欲しいとも思います。
今日の東京は暖かい一日だったので、奥さんに頼まれてベランダの大掃除。
最近購入した高圧洗浄機を使ったのだが、ブラシでゴシゴシしないで汚れが落ちるのは楽でいい。
ただ、タンクに入れた水が凄い勢いで無くなるので、何度も水を補給しなくてはいけないのは面倒。まあ、一長一短ですな。
今日の競馬はエリザベス女王杯@阪神と、福島記念@福島。
エリザベス女王杯を制したのは人気に応えてラッキーライラック。
スタート直後から中団に構えて「前に行かないんだ」と思っていたら徐々に進出して、4角では先頭に並びかかる勢い。直線に入るとすぐに先頭に立ち、後続が詰め寄っては来たがきっちり押し切った。
これはルメールが上手く乗った、の一言。スタート直後から先行して最後に脚を無くした札幌記念と異なり、最初は無理に前に行かずにじっくり構えたのが作戦だったのだと思うが、これが見事に決まった。やはりルメールって考えて乗ってるよなあ・・・。
期待した◎リアアメリア(7番人気)は7着。
スローの2番手という、これ以上ない絶好のポジションで競馬してこの結果というのは単純に力不足なのだろう。あと、2200mはたぶん長い。
福島記念を制したのはバイオスパーク(2番人気)。
道中は中団の最内に構え、4角で上手く最内から外に持ち出すと力強く伸びて突き抜けた。実はこの馬は対抗扱いで買っていたのだが、思ったほど前に行かないのであれ?と思っていた。しかし、最内で脚を溜めて鋭く伸びたのを見ると、今日は前に行かないで正解だったのだろう。
期待した◎トーラスジェミニ(4番人気)は8着。
今日は2番手の馬に終始突っつかれる展開だったのが厳しかったか。でもいつかチャンスは巡ってくると思う。
今日はエリザベス女王杯のラッキーライラックの単勝(3.3倍)と馬連(22.9倍)を当てたが、福島記念が当たらなかったのでほぼチャラ。
でも、G1で連続的中できたのはいい傾向。悪い流れでないうちに大きい馬券をビシっと当てたいです。
今日は次男の習い事の付き添いで亀有へ。
次男が習い事をしている間、駅前のヨーカドーに入っている不二家でシュークリームを買って近くの公園で食べる。将棋ファンとしては不二家の製品を買えるチャンスがあればそれ1できるだけ買うのは当然です(笑)。
そらそろG1をビシッと当てたいです。
昨日書こうと思って忘れていた話。
「2020 JリーグYBCルヴァンカップ決勝 開催日のお知らせ」
先日延期となったルヴァンカップの決勝戦、東京vs柏だが、結局来年の1月4日開催となった。さすがに年内での開催は厳しかったのだろう。
正直、最近のコロナ感染者の増加状況を見ると1月に開催できるのかという不安はあるが、とりあえずは「開催される」ことを喜びたい。
さて、その1月4日だが、本来はうちの会社の仕事始めである。
ところが最近になって、政府が「なるべく年末年始休みを長くして欲しい」と要請していることを受けて、「仕事始めを1月5日にするかも」という説が浮上している。
もしそうなればリアルタイムで観戦することが可能になる。もちろん、奥さんには「1月4日が仕事始め」と言う必要があるが(笑)。
というわけで、なんとか「1月5日仕事始め」になるよう祈るばかりです。
今日は11時まで仕事して退社。
今夜はJ1第33節(30試合目)、東京vs札幌@味スタ。
結果は1-0で勝利!
ええ、勝ったのでブログに書きます(笑)。
前半21分に、MF安部のスルーパスから裏に抜け出たFW永井がGKとの1vs1をきっちり決めて先制!
ただ、その後は札幌の猛攻を浴びて決定的なシーンをいくつも作られるが、札幌が決め切れずに助かる。終盤は東京もカウンターからチャンスを作るも決め切れず、結局このまま終了。久々のリーグ戦勝利となった。
先制点となったシーンは、「DF森重が縦パスを奪う→安部が受けて、ターンしてスルーパス→抜け出た永井が受けてドリブルからシュートを決める」という流れだったが、この間9秒。速っ!と思わず声が出た(笑)。
これが永井の真骨頂だなあと改めてしみじみ思った。
一応これで暫定3位浮上。
まあ、4~6位のチームとは消化した試合数が2~3試合多いので、すぐに抜かれるとは思うけど。
ただ、このまま勝ち続けて今月再開するACLに弾みをつけて欲しいとは思います。
今日は19時からJ1第33節(30試合目)の東京vs札幌@味スタだが、正直なところ関心は薄い。
それより気になるのはこちら。
竜王に挑戦している羽生九段が先週の第3局の後で体調を崩して39度近い発熱となった為、明日&明後日で予定していた第4局が延期となった。
まあ、これは仕方がない。
コロナ流行前は体調不良でも対局は行われていたと思ったが、今の状況で「発熱があるのに対局させた」なんてことになったら確実に管理体制を疑われる。
とりあえず↑にも書かれている通り、検査の結果はコロナもインフルエンザも陰性らしい。そこは不幸中の幸いなのかもしれない。
羽生は竜王戦だけでなく、王将戦の挑戦者決定リーグと順位戦も控えているので、早く病気を治して元気な対局姿を見せて欲しいと思います。
今日の東京の新規のコロナ感染者は293人。この勢いだと明日には300人を超えるだろうし、金曜日頃には400人に達しそう。
それでも行政は大きい動きはしないだろうし、うちの会社も「普通に会社に出社しろ」と言うだけ。
もう、コロナに感染するかしないかは運次第、という感じですなあ。
今日は他に何も無い一日だったので、そういう日の為のネタでやり過ごすことにする(笑)。
今年の夏、「米津玄師の楽曲が『LINE MUSIC』等のサブスクで聴けるようになった」という話を書いた。
それ以降よく聴いていたのだが、「LINE MUSIC」の無料会員だと月1回しか聴けないという制限がある。
これがどうにももどかしく、結局最新アルバムの「STRAY SHEEP」と、その前の「BOOTLEG」を購入した。レンタルしてもよかったのだが、やはりアーティストへの還元も大事だよね、と思うわけで。
で、最近は通勤時にこの2枚を聴きまくっている。
どちらも素晴らしいアルバムだと思うが、「通勤時に聴いてテンションを上げたい」と思う時は「BOOTLEG」の方がいい。
冒頭の「飛燕」→「LOSER」→「ピースサイン」の流れで一気にやる気モードになれます(笑)。
て言うか、「BOOTLEG」って3年前のアルバムなんだよなあ・・・。
もっと早く出会えればよかったと、少し後悔してます。
今日のニュースと言えばやはりこれ。
コロナの東京での感染者が発表され、月曜としては3ヶ月ぶりの150人超えとなった。
これ、月曜で157人感染ということは、どう考えても明日以降は増え続けて200人以上、もしかしたら300人近くの感染者になることが予想される。
土日は外出したが、マスクしないで歩き回っている大人も多いし、そりゃあ感染者が増えるのも当然だとは思う。
ちなみにマスク嫌いの私だが、この土日は基本的に外ではマスクしていた。やはり職場で感染者が近くに出ると危機感は高まります。
でも、経済を回すためにいろいろキャンペーンをしているわけで、今更止められないというのもわからないでもない。
・・・なんだけど、ここで止めないと確実に医療崩壊だろうなあ、というのも容易に想像できる話。
まあ、普通に考えれば飲食店等の営業時間の制限や、移動制限をかけるべきだとは思う。
でもすぐにはやらないと思うので、一般市民の一人としてはできるだけの予防をするしかないのだろうなあ、と思う今日この頃です。
続いて将棋の話。
今日は竜王戦第3局2日目。
豊島竜王と羽生九段挑戦者のどちらが2勝目を挙げるかという一局。
勝ったのは豊島。
相掛かり(という戦法名です)から羽生が少し優勢で迎えた終盤。豊島の猛攻を羽生が正しく受け切れるか、という展開だったが、羽生が受けを誤って豊島が逆転勝ちした。
・・・と書くと「羽生も衰えたなあ」という感じだが、棋譜を見ると「この局面で、1分将棋で正着を指せる棋士いるのか?」という感じ。これは正直仕方ない、としか言いようがない。まあ、全盛期の羽生だったら間違えなかったのかもしれないが。
というわけで豊島の2勝1敗となった。
今回の竜王戦は不思議なことに後手番が3連勝している。そうなると次の第4局は羽生の後手番だから羽生の勝つ番か?とか
思うが、普通は先手番の方が有利。やはり今日の第3局を後手番で制した豊島の方が有利であることは間違いないと思う。
ただ、羽生にも意地を見せてもらいたいと思います。
今日は義妹さんとその子供たちと、うちら家族みんなで「荒川線スタンプラリー」に参加。
1日乗車券を購入して、荒川線の端から端まで乗って楽しむ。最後は大塚で降りてみんなで飲んで解散。楽しい1日でした。
今日の競馬はアルゼンチン共和国杯@府中と、みやこS@阪神。
アルゼンチン共和国杯を制したのはオーソリティ(3番人気)。
スタートして大外枠から先行策を取り、直線に入って先頭に立つと馬場のど真ん中からそのまま後続の追撃を凌ぎ切った。
鞍上のルメールは昨日の京王杯2歳Sも「好位から抜け出て凌ぎ切る」という勝ち方だったが、ルメールは今の府中での勝ち方を熟知しているなあ。
期待した◎ラストドラフト(6番人気)は2着。
中団からうまく外に持ち出して追い込むが、勝ち馬を捕らえ切れず。ただ「叩き2戦目で変わってくるはず」という読みはばっちりだった。この馬がまた休み明け2戦目で人気を落としていたら忘れずに買おう。
みやこSを制したのは人気に応えてクリンチャー。
好位を進み、直線に入って先行勢をぶっ潰すとそこからヒストリーメイカー(2着/4番人気)を3馬身突き放す完勝。
いや~強かった。今日は前半1000m60秒5という速い流れだったが、こういう速い流れで底力勝負になった方がいいのだろう。
さてこの後はチャンピオンズCに向かうと思うが、今日のような競馬ができればクリソベリル相手でも勝負になるかも?
期待した◎エアアルマス(3番人気)は4着。
まさかの2番手追走から、4角で逃げたベストタッチダウン(10着/2番人気)に代わって先頭に立つと、勝ち馬に目標にされて早めにぶっ潰される。それでも直線では「3着にはなれそう」と思っていたら後続に差されて4着。このあたりは休み明け&+14kgの影響かも。
というわけで馬券はアルゼンチン共和国杯のラストドラフトの複勝(4.6倍)しか当たらずマイナス。
・・・アルゼンチン共和国杯は素直にルメール(オーソリティ)を買えれば馬連66.8倍を取れていたんだなあ。
もう府中でルメールに逆らうのはやめよう(笑)。
明日の競馬はアルゼンチン共和国杯@府中と、みやこS@阪神。
それにしてもアメリカの大統領選はどうなるのだろう。
このままバイデンが勝ったとして、トランプが簡単に敗北を認めるとは思えないし。
個人的には、本当にバイデンの不正が見つかったらめちゃくちゃ面白いのになあ、とか思ってます(笑)。
話は変わって。
昨日の話だが、うちの会社でまたコロナ感染者が見つかった。
しかも同じフロアの営業の部長の先輩。
これはしばらくは自宅待機か!?と思ったが、その部長は、「先週の木曜・金曜は出張していて出社していない→今週の月曜に発熱→水曜に病院に行って検査したらコロナ陽性→即入院」という行動だった。
というわけで、「うちの社員には濃厚接触者はいない」ことになり、自宅待機する必要は無くなった。
・・・そういうものかあ?と思わないでもないが、そういうものらしい。
しかし、これから本格的に冬が始まり、寒くなる&乾燥すると、ますますコロナ感染者が増えると思う。
当たり前だが、感染したくないなあ・・・。
一昨日「柏のネルシーニョ監督らがコロナに感染した」という話を書いた。
で、昨日、こういうことになった。
結局その後、昨日になって選手2名&スタッフ8名がコロナ感染ということになり、感染防止拡大の観点から「開催中止」ということになった。
まあ、これは仕方がないとしか言いようがない。
柏のスタッフの方々だってバカじゃないから感染しないように最大限の努力はしていたと思うが、それでも感染してしまうのがコロナである。
さて、今回は「開催中止」ではあるが、実際には「延期」である。↑のリリースにも「代替開催日については決定次第お知らせします」と書いてあるし。
ただ、一昨日も書いたが「じゃあ、いつやるの?」という問題がある。「来年の年明けに、天皇杯の決勝が終わった後に行う」という説もあるが、とりあえず現時点では不明である。
ほんと、今年はコロナに振り回されっぱなしだなあ・・・。
今日はアメリカ大統領選の開票日。
現時点ではトランプ、バイデンのどっちが優勢かともはっきり言えない状況で、大接戦となっている。
で、もうすぐ結果が出るだろうと思っていたら「郵便投票の結果がすぐに確定できないから、最終的な確定までは数日かかる」とか言われている。
まあ、郵便投票の集計は面倒そうなのはなんとなくわかる。でも、選挙で負けた方が「郵便投票で不正があった」とか騒ぐのは確実だろうなあ(笑)。て言うか、実際に不正できるよねえ?
というわけで、大統領選の感想は最終的に確定してから書きます。いつになるかはわからないが。
今日は他にネタも無いのでそのうち書こうと思った話を。
最近の話題と言えば「劇場版の『鬼滅の刃』の興行収入が凄いことになっている」という話。
ニュースによると、公開から17日間で興行収入は158億円に達し、歴代10位に入ったらしい。これまでのトップは「千と千尋の神隠し」の308億円だが、どこまで迫るか、もしかしたら抜くのか、という話になっている。
さて我が家では「鬼滅」はどういう扱いかというと、「アニメはちょっとしか見せたことが無いが、5歳の長男も3歳の次男も知っている」。
普通に主要キャラ(鬼殺隊のほとんど)の名前は知っているし、主題歌の「紅蓮華」は歌える。幼稚園や保育園で周りの友達が話したり歌ったりするから覚えるんだろうねえ。
ただ、個人的には「鬼滅」のアニメはあまり見せたくない(我が家ではアレクサで見せることは可能)。
私自身は原作を読んだだけでアニメ版は見たことが無いが、残虐なシーンが多い物語だからなあ・・・。よく「鬼滅」を子供に見せようと思うなあ、というのが正直な感想。
まあ、我が家はこの後もアニメは見せずに、「ちょっと知ってる」ぐらいのところでとどめさせておこうと思います。
今日は文化の日。
あと、ネルシーニョ監督と、その他の柏関係者の方々の早期回復も祈ります。
先日書いたが、今日はうちの会社はお休み。
今日は昼前から奥さんと息子たちが義妹さんの家に出掛けた。
さあ、これで気楽に過ごせるぜ・・・と単純にはいかず、風呂場の大掃除に取り掛かる(奥さんに頼まれた)。普段洗わないような場所もがっつり洗って、終わってみれば2時間掃除していた。結構きれいになって、確かな満足感がありました。
今日は天皇賞(秋)@府中。
勝ったのは圧倒的1番人気に応えてアーモンドアイ。
好スタートを切って好位を取り、そのまま直線に入る。そこから抜け出ると、後方からフィエールマン(2着/4番人気)などが追い込んできたが1/2馬身差で押し切った。
今日はきっちり好スタートを切って、きっちり好位を取ったルメールが上手かった。ここで後手を踏んでいたらどうなったかはわからなかった・・・かも。
さて、これで「芝G1・8勝」という新記録を達成した。まあ、もちろん偉業だとは思うのだが、5歳まで現役を続けたことでできた記録である。4歳の時点でG1を7勝して、そこで引退したディープインパクトを超えたというのは少し違和感がある。
期待した◎クロノジェネシス(2番人気)は3着。
こちらはアーモンドアイとは対照的にスタートで後手を踏んで後方からの競馬。直線に入ったところでは9番手(12頭立てです)の外目という「これ差し切れるの!?」という位置で、いい脚は使ったが届かず、さらに外からフィエールマンにも差された。
う~~~ん、決して「時計のかかる馬場でないとダメ」という馬ではないと思うのだが、今日は鞍上の北村友の乗り方が微妙過ぎた。「スタート直後のポジション取りの意識」が、ルメールと差があり過ぎた印象。
ただ、馬券は↑にも書いた通りフィエールマンが頑張ってくれたおかげで馬連(9.7倍)&三連複(9.6倍)を的中。今秋のG1で初めて的中しました。
もしフィエールマンがアーモンドアイを差し切ってくれれば単勝と三連単が的中だったのだが、まあ仕方ない。プラスにはなっているので文句は言いません。
この調子で11月は巻き返すぜ~。
最近のコメント