« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

アイビスサマーダッシュとクイーンSの感想(2022年)。

今日は朝から長男と奥さんが少年野球に行き(奥さんは当番の日)、私と次男は次男の散髪に行ってからご飯食べて、池袋で遊んで過ごす。途中、疲れた次男がベビーカーで寝てくれたので、その間はマックで一休み。そんな感じで、かなりのんびりできた一日だった。

今日の競馬はアイビスサマーダッシュ@新潟と、クイーンS@札幌。
アイビスサマーダッシュを制したのはビリーバー(7番人気)。
道中は外枠を生かして外ラチ添いで脚を溜め、ゴール直前で馬群を割るとそのまま突き抜けた。
これは8枠からの発走だったからできた競馬だなあ、とは思うが、7歳牝馬でこれだけの走りができたのはお見事。この馬は今年の韋駄天Sで差の無い4着だったから、「7歳牝馬」ということを気にしなければ買えないことはなかった。来年は韋駄天Sで好走して外枠に入った馬は目をつぶって買うことにする。
馬券は外れ。
2着のシンシティ(2番人気)は買えたが、勝ったビリーバーを買えず。

クイーンSを制したのはテルツェット(2番人気)。
こちらは最内枠を生かしてインベタで脚を溜め、直線に入って最内が開くとそこを突いて抜け出ると、外から伸びてきたサトノセシル(2着/8番人気)との争いをハナ差制した。
これは最内が開くと信じた池添の度胸が素晴らしかった。まあ、開かなかったら駄騎乗ではあるのだけど。
馬券は外れ。
勝ち馬も2着馬も買っていない。テルツェットはまだ買えないこともなかったが、サトノセシルは全くのノーマークでした。

というわけで今週もいいところなし。
7月は結局最初の週の「七夕賞&CBC賞ダブル的中」だけで終わってしまった。
8月は月間でプラスにできるように頑張ります。

| | コメント (0)

劇的な逆転勝利。

昨晩は帰宅してから将棋のABEMAトーナメントの後追い視聴に夢中で書く暇が無かったが、J1第23節の東京vs広島@広島も行われていた。


結果は2-1で勝利!

前半21分に、MF安部が「無人のゴールに流し込むだけ」の場面で吹かしてしまって得点を奪えず、逆に40分に広島MF森島にスーパーミドルを叩き込まれて先制を許す。かなり嫌な感じで前半を折り返した。
しかし後半22分、東京の攻撃からMF松木の「落とし」のバックパスをFWディエゴオリヴェイラが左足で振り抜くと、クロスバーの下を叩きながらゴールに吸い込まれて同点!こちらも鮮やかなゴールだった。
その後は一進一退の攻防が続いて迎えたアディショナルタイム、左サイドでボールを受けたFWアダイウトンがドリブルで攻め込み、クロスを上げた、かと思ったらそのままループシュートになってそのままゴールに吸い込まれて逆転!部屋でハイライト見ていて思わず声が出そうになった(笑)。
そしてすぐに試合終了。劇的な逆転勝利だった。

いやあ、安部がシュート外して、森島にスーパーミドル決まられた時は「こりゃダメだ」と思ったが(笑)、まさか勝ってしまうとは。まあ、2得点ともブラジル人FWの個人技だが、「勝てばよかろうなのだ」というやつです。
あと、スタメンを見た時は「え、GKスウォビィクいないの?」と思ったが(噂だとコロナ感染らしい)、代役のGK波多野が素晴らしかった。勇気のある飛び出しで救ったシーンもあり、今日の「影のヒーロー」だったと思う。

昨日の勝利で順位は7位のままだが、上位との差は詰まった。
少しでも順位を上げられるよう頑張って欲しいです。


| | コメント (0)

クイーンSの予想(2022年)。

続いてクイーンS@札幌の予想。

今の札幌はクッション値(馬場の柔らかさの値)が低く、要は「時計のかかる馬場」。
なので、こういう馬場が向きそうな馬を狙う。その観点から買いたい馬は3頭。

ホウオウピースフル(4番人気)
ラヴユーライヴ(12番人気)
ファーストフォリオ(11番人気)

ホウオウは北海道(札幌&函館)の1800mで2戦2勝。
ラヴユーは1・2勝クラスだが札幌の中距離で2戦2勝。
ファーストは1〜3勝クラスの1200〜1500mだが、札幌では3戦3勝。
ええ、わかりやすく札幌巧者だけを選びました(笑)。重賞実績とかは一切無視。

さて問題はウォーターナビレラ(1番人気)。
私は「1800mならなんとかなる」と見る。桜花賞でハナ差2着だった馬が、1800mになったらパッタリ止まるとも考えづらい。斤量も52kgと軽く、札幌は新馬戦を勝った競馬場でもある。まあ、2着にはなってくれるだろう。

人気どころで買わないのはテルツェット(2番人気)。
昨年のクイーンS勝ち馬ではあるが、昨年は函館だったし、鞍上のルメールの絶妙な進路取りのおかげで勝てた印象。差し馬なので最内枠も不安。

馬券は↑で挙げた4頭で。
7月最後の重賞を、せめてどちらかは当てて終わりたいです。

| | コメント (0)

アイビスサマーダッシュの予想(2022年)。

今日は夕方に家族4人でサンセットクルーズのディナーを食べるという、なかなかに豪華なイベント。昨年、うちの会社からもらったカタログギフトをようやく使うことができた。
船から見るレインボーブリッジの夕焼けは絶品でした。料理も美味しかったし。

というわけで少し疲れてはいるが、明日の競馬の予想はもちろんする。
明日の競馬はアイビスサマーダッシュ(以下「アイビスSD」)@新潟と、クイーンS@札幌。
まずはアイビスSDの予想。
アイビスSDで大事なのは「新潟1000mでの実績」と、「できれば外枠」ということ。
その観点から買いたいのは3頭。

ヴェントヴォーチェ(1番人気)
シンシティ(2番人気)
マリアズハート(5番人気)

ヴェントは前走の函館スプリントS(7着)でも買ったが流れに乗れなかった感じ。2走前の好時計勝ちを見ると、高速馬場の新潟に替わるのはプラスに見える。新潟1000mは3歳時に勝っていて経験があるのもプラス。
シンシティは前走の韋駄天S(3着)が「初めての芝のレース」だったが好走。その韋駄天Sは内枠から先行して、他の先行勢が潰れる中を3着に粘るという価値ある走り。明日は8枠からのスタートなので、もっと楽に先行できるはず。あと、この馬は木原厩舎の馬で、鞍上の富田は木原厩舎所属。富田は師匠の馬で大仕事をしたいと思っているはず。
マリアは前走の韋駄天Sを勝つなど、新潟1000mは2戦2勝。ただ、どちらも8枠からの勝利で、明日は3枠。不安が無いわけではないが、新潟1000m適性の高さを信じる。

もう一頭気になるのはオールアットワンス(10番人気)。
オールは昨年のこのレースの勝ち馬。そしてその馬券を取らせてもらった恩もある。昨年のこのレースを勝ってからは3戦して掲示板にも乗れていないし明日は2枠だが、馬券でお世話になった馬は無下にはできない。突然復活することを信じて買う。て言うか、「前年の覇者」が10番人気なら目をつぶって買うべきだと買う、
ちなみに「オールアットワンス」の和訳は「突然」です(←さっき調べた)。

人気どころで買わないのはトキメキ(3番人気)。
新潟1000mでの勝利はあるが、3勝クラスでのもの。オープンクラスでの実績は無いのに3番人気というのは少し買いづらい。

馬券は↑で挙げた4頭で。
クイーンSの予想はこれから書きます。

| | コメント (0)

新橋で海鮮丼。

今日は月末なので出社してお仕事。
先月末はコロナ感染の為に在宅勤務だったので、2ヶ月ぶりの「出社しての月末業務」ということになる。
て言うか、コロナ感染からすでに1ヶ月経っているということに軽く驚く。

今日のランチは、会社の近くの「海鮮丼乙」という変わった名前のお店で海鮮丼をテイクアウト。
このお店を知ったのは「私のTwitterのツイートに『いいね』をくれたから」。
私は新橋で美味しいランチを食べた時は写真と一緒にツイートしているのだが、この「海鮮丼乙」の中の人がよく「いいね」をくれていた。
で、お店を調べたら会社から徒歩数分の場所なので行ってみた、という経緯。海鮮丼を作ってもらっている間に、「いいね」を貰ったのでこのお店に来たと言ったら少し驚いていた(笑)。

写真の海鮮丼は1100円(税込)とそこそこのお値段だが、ネギトロ、イクラ、サーモン、タイ、ブリなど多くの具材が入っていて、かなり満足できる内容。ちなみに、具材とご飯は別々に渡されて、会社で盛りつけてます。
味もとても美味しかった。正直、この内容の海鮮丼を普通のお店で食べたら1500円くらいは取られてもおかしくない気がする。

食後に、早速この海鮮丼のことをツイートしたら、お店の中の人から「来店ありがとうございました!」と返信が届いた。
こういうフレンドリーな対応を貰ってしまうと、また買いに行こうかなあと思います。

 

| | コメント (0)

E1選手権。

今日も在宅勤務。
長男は学校の学童的なところへ遊びに行き、奥さんと次男は池袋に遊びに行ってくれたので、集中して仕事できた。
ただ、クーラーつけてても部屋が暑く感じるのはちょっとつらい。まあ、27度設定だから仕方ないとは思うが。

今日は特に何も無い一日だったので(東京の一日での新規コロナ感染者が4万人超えだったというのは今更どうでもいい)、昨日の話。

昨晩はサッカーのE1選手権の日本vs韓国が行われた。
結果は日本が3-0で勝利し、大会優勝を決めた。ゴールシーンだけハイライトで見たが、日本が韓国をボッコボコにした、という感じ。

この大会はお互いに海外組は招集できないので、いわば「淳レギュラー組」だけで臨んだのだと思うが、ここまで差がつくとは思わなかった。

で、ニュースで見たのだが、今年に入っての日本vs韓国は、U-23代表、U-16代表での試合は3-0で日本が勝利とのこと。
そして昨日も日本が3-0で勝利。

・・・韓国、結構深刻なことになっているのではないだろうか。
「日本が強くなっている」可能性もあるのだが、それ以上に「韓国がやばくなっている」気がする。

まあ、私は韓国嫌いなので、この結果は素直に嬉しいです(笑)。

| | コメント (0)

夏休み。

今日は在宅勤務。
月末でもあるのでそこそこ忙しく、昨日購入したPerfumeの新譜「PLASMA」をMP3プレイヤーに落とす暇も無い。まあ、夜にやればいいだけの話なのだが。

そう言えば書いていなかったが、先週から息子たちは夏休みに入っている。
そうなると「平日の日中に息子たちをどうするか」という問題が出てくる。
今日は長男を学童的なところで18時まで遊ばせて、次男は昼寝させたり、テレビを見せたりして過ごした。

奥さんが対応してくれればいいのだが、息子たち(特に次男)がわがまま過ぎるせいで、今日は朝から機嫌が悪く、今日はほとんど寝て過ごしていた(笑)。
「私も仕事してるんだけどな・・・」とは思うが、当然言えるはずも無く。

正直、こんな感じでモヤモヤするくらいなら出社して仕事した方がストレス感じなくていいんじゃね?とか思う。
以上、愚痴でした。

| | コメント (0)

少し遅れての再検査。

昨晩はクーラーをつけずに窓を開けて寝たのだが、4時頃に雨の音で目が覚める。そしてそのまま午前中はずっと雨が降ってた。
で、そんな日に限って出社だったりする。やれやれとしか言いようがない。

約1ヶ月前、「背中に痛みを感じて病院に行ったらその日のうちにCTスキャンを取ってもらい、たぶん問題は無いけど、後日検査することになった」という話を書いた。
しかし、その後コロナに感染してしまい、再検査は先延ばしになっていた。

で、今日出社したので、ついでに病院にも行って再検査してもらった。

結果はやはり問題無し。
肺の炎症は3年前くらいからあることもわかった(過去の人間ドックの写真を取り寄せて持って行った)。これはレントゲンには写ってしまうものらしい。

というわけで、問題は解決した。
そもそも最近は背中の痛みも無いし。

じゃあ、元々の背中の痛みはなんだったのだろうか、という話になる。
まあ、よくはわからないが(笑)、変な姿勢で過ごしたせいで筋を痛めた、とかそんなところではないだろうか。
今後はストレッチを入念にするとか、そういった対策をしていこうかと思います。

| | コメント (0)

ABEMAトーナメント予選終了。

今日は在宅勤務。
さすがに冷房をつけないわけにはいかないが、設定温度27度でなんとか乗り切る。ここ数日は暑いには暑いが、6月末の頃の猛暑日連発よりはなんとかなっている気はする。

今日は王座戦の挑戦者決定戦の豊島九段vs大橋六段が行われている(現在進行形)くらいで特に何も無い一日。
現時点では豊島が優勢。このまま勝つんだろうなあ。

将棋の話を書く。
以前に「4月からABEMAで将棋の『第5回ABEMAトーナメント』が始まるのが楽しみ」という話を書いた。
で、先週の土曜日の放映で予選が終了。

この予選ではチーム藤井(藤井聡太五冠、森内九段(十六世永世名人)、藤井猛九段(竜王3期))が敗退するという番狂わせが起きた。
正直、藤井猛九段はABEMAトーナメント特有の超早指しに対応できないとは思っていたので、チームとしては苦戦するかも、とは思っていた。

ただ、意外だったのは「藤井五冠も絶不調だった」ということ。
予選1試合目のチーム渡辺相手では1勝2敗と負け越し。
予選2試合目のチームエントリー(ドラフトで選ばれなかった棋士だけで行われた予選を勝ち上がった3人でのチーム)で1勝1敗。
将棋の内容も「序盤・中盤で形勢を損ねて押し切られる」感じで、いつもの藤井五冠らしさがほとんど見られなかった。
藤井がデビューしてから「不調の藤井聡太」は見たことが無かったのだが、貴重なものを見させてもらいました。

さてこの「ABEMAトーナメント」は今週末(土曜日)から「決勝トーナメント」が始まる。
毎週土曜日に17時から生中継というスケジュールで、全てリアルタイムで見るのは難しいが、頑張って観戦しようと思います。

| | コメント (0)

中京記念の感想(2022年)。

今日は朝と夕方に、次男と公園で遊びまくった一日(長男は少年野球の練習試合&練習で一日不在)。

次男は家にいるとYouTubeかテレビ見るか、お菓子食べてるだけなので(笑)、身体を動かさせてあげられてよかった。私にとってもいい運動になったし。

今日の競馬は中京記念@小倉。
勝ったのはベレヌス(6番人気)。
スタートから鞍上の西村が押して行ってハナを奪う。前半1000m59.9秒と、今の馬場を考えたら速すぎないペースで逃げる。そのおかげか、直線に入っても脚色は衰えず、結局そのまま逃げ切った。
昨日の予想で「ベレヌスにがっつり競ってくる馬はいない感じなので、前残りがあってもおかしくない」と書いたが、まさにその通りだった。積極的にハナを奪いに行った西村も上手く乗ったと思う。

しかし馬券は外れ。
ファルコニア(3着/1番人気)が早仕掛けから2着を確保して馬連的中、と思ったところをカテドラル(2着/10番人気)に強襲されてハナ差差された。絶対当たったと思ったんだけどなあ…。
ちなみにベレヌスとファルコニアの馬連最終オッズは約21倍。少し厚めに買っていただけに悔しさが増します。

まあ、相変わらず「かすりもしない外れ」ではないので、そのうち当たると信じて来週も頑張ります。


| | コメント (0)

中京記念の予想(2022年)。

今日は長男が通う小学校での夏祭り的イベントが行われた。

家族4人でお祭り気分を楽しんできました。

今日は他に何も無い一日だったので明日の競馬の予想を書く。
明日は中京記念@小倉。
昨年もそうだったが、例年なら中京のマイル戦なのが小倉1800mに変わるのは条件違いすぎじゃね、とは思う。
小倉1800mで行われるなら重視したいのは小回りコースでの実績。それと、できれば前に行ける馬。その観点から買いたい馬は下記4頭。

ファルコニア(1番人気)
ベレヌス(8番人気)
ダブルシャープ(9番人気)
シャーレイポピー(3番人気)

ファルコニアは今年に入ってマイル戦で惜敗続きだが、明日は4勝している1800m戦に戻るのは絶対にプラス。先行できるのもプラス。小回り実績はあまり無いが、大崩れも無いので、なんとかなると信じる。
ベレヌスはおそらく逃げることになる。そしてベレヌスにがっつり競ってくる馬はいない感じ。それなら前残りがあってもおかしくない。
ダブルは小倉1800mは6戦して2勝・2着2回と得意とする舞台。最近は出負け癖がついているが、明日は出遅れないことを祈るばかり。
シャーレイは先行力と、なんだかんだで「福永が乗る」というのは魅力。小回り実績は乏しいが、紫苑S(中山2000m)でファインルージュの4着になれるなら小回り適性はあるはず。

人気どころで買わないのはミスニューヨーク(2番人気)。
実績はあるし、小回り適性もあるのは認めるが、後方からの競馬になってしまうのが気がかり。鞍上がデムーロだからたぶん出遅れるだろうし、今の小倉の馬場だと届かない可能性はそれなりに高そう。2番人気では買いづらい。

ここ2週は当たっていないので、そろそろ当てたいです。


| | コメント (0)

ありがとうホットペッパー。

今日は出社して仕事したくらいで特に何も無い一日。
なので昨日の話を書く。

昨晩は、奥さんと息子たちが義妹さんと一緒に夕食を食べに行ったので、私は一人で田端駅近くの居酒屋へ飲みに行った。
なぜわざわざ居酒屋を選んだかというと、「ホットペッパーから期間限定ポイントが届いていたから」。

先日ホットペッパーからメールが届いて気付いたのだが、今月末まで使用可能なポイントがあったのですよ。
その額、2千円分。そりゃあ使うしかない、という話である。ホットペッパー、太っ腹だなあとは思った。

昨晩は生ビールの中ジョッキ2杯と、料理2品を注文し、会計としては3千円を少し超えたが、実際の支払は千円ちょっとで済んだ。
もう1回書くが、マジでホットペッパー太っ腹だと思った。

ただ、ポイント使用の履歴を見たら、以前にも同様の「2000円分の期間限定ポイント」は配られていた。見落としていたんだろうなあ・・・。

またこういった期間限定ポイントが配られたら、見落とすことなく使おうと思います。

| | コメント (0)

王位戦第3局。

今日は王位戦第3局2日目。
藤井王位(とその他四冠)と豊島九段挑戦者との成績はここまで1勝1敗。どちらが先行するかの一局である。

勝ったのは藤井。

角換わり(という戦法名です)から、最新形ではなく、数年前によく指されていた形になった。
そして後手番の藤井が先攻し、豊島がカウンターの筋を見せながらの対応になったが、藤井の攻めがずっと続く形になり、藤井が優勢に。
最後は藤井が自陣の飛車で豊島の歩を取り、その1歩を使って豊島玉を詰ますという鮮やかな寄せを見せた。

う~ん、豊島がせっかくの先手番を生かせずに終わってしまった印象。
藤井に先攻されて、中盤で持ち時間を使わされまくって、挽回できないままに寄せ切られるという、第2局と同じような負け方だった。ただ、第2局と違って今回は先手番だったので、この負け方はダメ過ぎるなあ・・・というのが率直な感想。

これで藤井が2勝1敗とリード。
そして次の第4局は藤井の先手番である。豊島には意地を見せてもらいたいのだけどなあ・・・。

| | コメント (0)

自転車怖い。

今日は王位戦第3局の1日目。

藤井王位(とその他四冠)と豊島九段挑戦者の成績はここまで1勝1敗のタイ。
ここで後手番の藤井が勝ったら一気に防衛まで突き進みそうな感じだが、現状は藤井が攻め込んでやや優勢に見える。
決着がつくのは明日なので、感想は明日書きます。

今朝はPTA活動として「交差点の横断歩道で旗を持ち、児童が横断する際に注意を呼びかける」ということを行った。今日は在宅勤務なので、奥さんの代わりのお務めである。

所定の交差点に行き、目立つ色のビブスと「横断中」の旗を渡されてお務め開始。
横断歩道が青になったら旗を持って子供たちが安全に渡れるようにサポート、というのを30分くらい繰り返す。子供たちにこちらから「おはようございます!」と声をかけるとちゃんと「おはようございます!」と返事してくれて、みんな行儀いいなと感心する。

そんなこんなで特にトラブルも無く終了。
で、朝の8時頃の交差点を見て思ったのは、「自動車よりも自転車の方が怖いな」ということ。
今日の交差点は坂の下にある場所だったのだが、坂の上からノーブレーキで突っ込んでくる自転車を何台も見た。一人乗りの自転車もいれば、子供を乗せた自転車もいて、みんなノーヘル。
これ、なんかの拍子で大事故に繋がってもおかしくないなあ、と何度も思った。

幸いなことに、うちの長男は登校時にこの交差点は使わない。
だけど、自転車には気をつけるようには口酸っぱく言い続けようと思います。


| | コメント (0)

ようこそフェリッピ。

今日は藤井聡太五冠の20歳の誕生日だそうだが、そこまで藤井に思い入れがあるわけではないのでこれ以上は触れない。

今日はFC東京の移籍ニュースが入ってきた。

「ルイス フェリッピ選手 期限付き移籍加入クラブ間合意のお知らせ」

まだ「加入のお知らせ」ではないが、「クラブ間合意」ならほぼ大丈夫だろう。
フェリッピは28歳で身長188cmの長身FW。
2020年1月に靭帯断裂の大けがを負っているが、今年1月に移籍したギリシャ1部のチームでは13試合で8ゴールを記録しており、ケガの影響は無さそう。
噂では浦和や湘南も狙っていたらしいが、東京が争奪戦を制した形。こういう争奪戦で東京が勝つのは珍しい気もする(笑)。

現在、東京のセンターFWはディエゴオリヴェイラと山下で回しているが、2人ともゴールを奪えていない。そういう意味では、フェリッピにかかる期待は大きい。
加入してすぐにフィットするかどうかはわからないが、早くフィットして活躍して欲しいと思います。

| | コメント (0)

最近の次男の好きな曲。

今日は3連休最終日。

奥さんと次男は朝から出掛けて、長男は午前中は少年野球の練習で、午後は私と一緒に公園で遊んだりして過ごす。競馬もJリーグも無い休日は、よく言えば穏やかな一日、悪く言えば暇な一日です(笑)。

ネタも無いので最近の次男の話でも書く。

以前にも「私がアレクサで最新のJ-POP曲を聴かせているので、息子達も最新の曲を知っている」という話を書いたが、最近の次男の好きな曲はというと、米津玄師の「M八七」。
これは「シン・ウルトラマン」の主題歌で、私が大好きな曲なので家でも聴いていたのだが、次男もすっかり気に入った様子。
曲を流して、サビの「君が望むなら〜」のところになると一緒に歌うくらいには気に入っている。

次男に「この曲好き?」と聞くと、「幼稚園で一人で歌った!」と楽しそうに答えてくれた。
一人で「M八七」を熱唱する幼稚園児というのもどうかと思うが、本人が楽しいならよしとする。

ちなみに次男は「M八七」の前に好きだったのは「無心拍数」([Alexandros])だった。
J-POPの英才教育は絶賛進行中です(笑)。


| | コメント (0)

ありがとう三浦。

さて今日はJ1第22節、東京vs磐田@味スタも行われた。

結果は2-0で勝利!

ええ、東京が勝った時しかこのブログでは触れません(笑)。
開始4分にFKからふわ~っと上がったボールを、DF木本が磐田GK三浦に高さで競り勝ってヘディングシュートを決めて先制!・・・いや、GKは手を使えるのに高さで負けちゃダメだろ・・・。
続いて14分、磐田DFがバックパスしたところに東京Fレアンドロ(たぶん)がプレスをかけたら、磐田GK三浦がミスキックし、東京FW渡邊にパス。渡邊はそのボールを冷静にゴールに蹴り込んで追加点!ラッキーな形で試合を優位に運べることになった。
しかしその後は当然ながら磐田の反撃を受け、結構危ないシーンもあったが、磐田の決定力不足に助けられる。
結局、そのまま2-0で逃げ切った。

う~む、この前の札幌戦(前半だけでPKで2得点)に匹敵するラッキーな勝利だった。
こういうことが続くのも珍しい。

まあ、相変わらず「流れからの得点が無い」わけだが、今年は何でもいいから勝ち点を積み重ねて、残留を決めてくれればそれでいいです。

| | コメント (0)

棋聖戦第4局。

今日は棋聖戦第4局も行われた。
藤井棋聖(とその他四冠)が勝って棋聖防衛&3連覇を決めるか、永瀬王座が勝って最終局決着に持ち込むかという一局。

結果は藤井の勝利。

相掛かり(という戦法名です)から、歩を取って駒得を図る永瀬と、駒を取らせている間に戦型を整える藤井との「コンセプトの戦い」に。
中盤戦で永瀬が飛車の交換を挑むが、これを藤井があっさりと受けて立ち、その飛車を使って攻め込んで藤井が優勢になる。永瀬も飛車を使って反撃するが、それが大したことがないと見切った藤井の感覚が素晴らしかった。
そしてそのまま藤井が寄せきり、棋聖防衛を決めた。

これは藤井の読みの深さの勝利だと思う。
↑にも書いたが、普通の感覚なら永瀬の飛車交換は拒否するところだと思う。藤井の玉は飛車ですぐに王手がかかる形だから。しかし、それを「大したことがない」と見切り、「その飛車を使って攻める方が厳しい」と踏み込めるのが凄いと思った。

というわけでこれで棋聖戦3連覇を達成。
春から続くタイトル防衛戦のうち、叡王・棋聖の防衛を成し遂げた。
今回の棋聖戦は、第1局で永瀬が後手番で勝ったから「もしかして藤井が失冠するかも?」と思ったんだけどなあ。
ほんと、藤井がタイトル戦で失冠、または挑戦失敗となるのはいつになるのだろうか。

| | コメント (0)

函館記念の感想(2022年)。

今日の東京は、明け方は雨が降っていたが、午前中の早い時間から太陽が出て久々の晴天に。
午後には長男は少年野球の練習に行き、次男は私と一緒に公園で遊ぶ。人も少なかったので、次男は思う存分ボール蹴ったり走り回ったりしていた。
今日は久々に布団も干せたし、気分的には清々しく過ごせてます。

今日の競馬は函館記念@函館。
制したのはハヤヤッコ(7番人気)。
スタートから最内枠を生かして先行する。前半1000m60.1秒という、重馬場にしては速いペースのせいか、3角で鞍上の手が動く馬が多い中、ハヤヤッコは楽な手応えで進み直線へ。その外から、後方から一気にまくってきたマイネルウィルトス(2着/1番人気)が競りかけるが、これを退けてそのまま押し切った。
終わってみれば、あまりに馬場が悪いのでダートで走ってきたハヤヤッコに向くレースだった、という話。
あと、1・2着馬は「前走からの距離短縮馬」でもあった。今日みたいなスタミナが問われる馬場だと、距離短縮馬は軽視してはいけないと改めて実感した。

馬券は外れ。
マイネルウィルトスは買えたが、ハヤヤッコを買えず。ハヤヤッコは「日経賞(5着)は意外と頑張ったなあ」とか思ったのだが、買うまでには至らなかった。
というわけで2週連続の外れだが、めげずに来週も頑張ります。

| | コメント (0)

函館記念の予想(2022年)。

今日も東京は朝から雨。

なので外で遊ぶことはできず、息子達の習い事の付き添いで出掛けたくらいの一日。
明日は晴れるらしいので、明日は息子達を外で遊ばせてあげたいです。

というわけで明日の競馬の予想を書く。
明日の競馬は函館記念@函館。
函館は今日も明日も雨で、しかも最終週。重馬場が得意で、インで包まれなさそうな馬を狙うべきだろう。その観点で買いたい馬は4頭。

アラタ(1番人気)
マイネルウィルトス(2番人気)
サトノクロニクル(13番人気)
ギベオン(6番人気)

アラタは函館は2戦2勝で、重馬場でオープン特別も勝っている。前走はなぜか逃げて失速したが、いつも通りに末脚を生かす競馬をすれば大崩れは無いと思う。
マイネルは昨年、不良馬場で行われた福島民報杯を大差勝ちしたほどの重馬場巧者。函館実績は無いが、馬場が渋ればこの馬を買わないわけにはいかない。
サトノは前走の巴賞(3着)が初の函館だったが適性を見せた。重馬場は苦手ではないし(マイネルウィルトスが福島民報杯を勝った時の3着)、外枠を生かして外から差す競馬に賭ければ一発あってもいい。あと、鞍上が斎藤新(さいもうあらた)なので「馬と人でアラタワンツー」とかあったら面白い、とか思ったり(笑)。
ギベオンは重馬場の金鯱賞(2021年)を制していて、重馬場実績はある。時計が速すぎると切れ味負けするので、今の函館は合うような気がする。

人気どころで買わないのはサンレイポケット(3番人気)。
切れる末脚が持ち味の馬なので、時計のかかる今の函館は合わないと思う。あと、函館記念で人気になっている馬を3頭も買うのは違う気がする。

馬券はこの4頭で。
函館記念は毎年大荒れするレースなので、もっと大穴狙いしてもいいのかもしれないが、あまり買いたい馬がいないので仕方ない。
あくまで自分のスタイルを貫いて的中を狙います。


| | コメント (0)

自宅療養。

ここ数日の東京は(て言うか全国的にそうなのか?)梅雨が戻ったかのような天気が続いている。
そして今日は午後からかなりの大雨。こうも雨が続くと、洗濯物は外で干せないし、布団も干せないのがイラっとする。明後日の日曜日には晴れるらしいが、できれば明日にでも晴れてくれると嬉しいのだけど。

さて感染拡大が続いている新型コロナだが、今日の東京の感染者は約1万9千人とのこと。
先週の金曜日から1万人ちょっと増えたらしい。感染力凄いなあ、と思う。

ただ、私自身がそうだったし、最近感染した会社の友人に聞いても、今回のコロナは「陽性と診断されてもほとんど症状が出ない、出たとしてもたいしたことない」という意見がほとんどだったりする。ちなみにみんなワクチンは3回接種している。

それもあってか、岸田首相は今日の会合で「行動制限はしない」と語ったらしい。
これはありがたいことではある。

ただ、個人的に思うのは「10日間の自宅療養」は不要では?ということ。
ニュースで見たのだが、アメリカは現在はコロナに感染したら、5日間は自宅療養で、6日目に症状が無かったら外出OKらしい。日本もこれくらいの対応で問題無いと思うんだよなあ。
まあ、「重症化する人もいないわけではない」ので、簡単には対応を変えられないのかもしれないけど。

| | コメント (0)

王位戦第2局。

今日は王位戦第2局2日目。
豊島九段挑戦者が勝って開幕2連勝とするか、藤井王位(とその他四冠)が勝って1勝1敗のタイにするかという一局。

結果は藤井の勝利。

角換わり(という戦法名です)のオーソドックスな序盤から、先手番の藤井が新手を出して積極的に攻める。
これに対して豊島は大長考に沈む。結局、約3時間長考して藤井の新手に対応したが、これが悪手で、序盤から劣勢を強いられる。昨日の時点で藤井がかなりの優勢で、正直なところ今日は昼過ぎには終局してもおかしくないと思っていた。
そして今日になっても藤井優勢は動かず。藤井がかなり慎重に時間を使って指したので、結局終局は夜になったが、「藤井の完勝」と言っていい将棋だった。
て言うか、豊島が藤井の研究にハメられて即死した一局、とも言える。ただ、藤井の新手自体は「やってみる価値はありそう」な手で、これを豊島が研究していなかった、というのは少し意外だった。

というわけで1勝1敗のタイになり、改めて五番勝負の形になった。
次の第3局は来週の20・21日。
豊島はそこまで他の対局は無いが、藤井は17日に棋聖戦の第4局を行う(vs永瀬王座)。
日程的には豊島有利だが、どうなることやら。

| | コメント (0)

自宅療養サポートセンターの話。

今日は王位戦第2局の1日目。
豊島九段挑戦者が勝って2連勝とするか、藤井王位(とその他四冠)が勝って1勝1敗のタイにするかという一局。
序盤で藤井が指した新手からの構想に対し、豊島が3時間近い大長考で対応するが、現時点では藤井が優勢。
状況としてはほぼ終盤の入口なので、明日は早い時間に終わるかもしれない。この将棋の感想は明日書きます。

そのうち書こうと思っていた話。

先週はコロナ感染の為、外出できなかった。
ではその間の食料はどうしていたのか、という話だが、実は「自宅療養サポートセンター」というものがある。
ここで食料品を申し込むと、宅配便で翌日には届けてくれる。

で、我が家は3人感染したので3人分申し込んだのだが、

量が尋常じゃない。

どれくらい多いのか列挙する。ちなみに「1人分」である。
・水 2リットル × 6本
・コーヒー(紙パック)1リットル × 1本
・野菜ジュース 0.9リットル × 2本
・ポカリスエット 1.5リットル × 1本
・ボディメンテ 0.5リットル × 2本
・紅茶のティーパック(100個入り) × 1箱
・サトウのごはん 6個
・十六穀米のおかゆ 3個
・パスタ(乾麺) 1袋
・そうめん 1袋
・パスタソース 3袋
・めんつゆ 1本
・カップ麺 5個
・スープ春雨 3個
・カロリーメイト 2箱分
・飲むカロリーメイト 6本
・ソイジョイ 1本
・ゼリー飲料 4個
・果物ゼリー 5個
・缶詰(果物、ツナ缶、サバ缶など) 合計10缶くらい
・レトルトカレー 4袋
・レトルトハヤシライス 4袋
・ドライビーンズ 1袋
・海藻サラダ(お湯で戻すタイプ) 1袋
・お湯で溶かすだけの味噌汁 10袋くらい
・ごまドレッシング 1本
・スナック菓子 3袋
・ビスコ 2箱

・・・たぶん、これで全部のはず。これを無料で貰えるのですよ。凄いとしか言いようがない。

ただ、3人分申し込んだので、なかなか減らない(笑)。
まあ、保存がきくものばかりなので、少しずつ食べたり飲んだりしていこうと思います。

| | コメント (0)

母ラルケットの馬。

今日も出社。
後輩の横浜サポの女性が先週からコロナ感染で自宅療養中と聞き、気になって電話したら普通に元気だった。
聞いたら一家四人(本人と旦那と娘2人)みんな陽性だが、みんな元気らしい。もう、今のコロナはそういうものなんだと思った方がいいですな。

火曜日だが競馬の話。
昨日と今日で、セレクトセール(競走馬のセリ)が行われた。
このセレクトセールは良血馬が多数上場されることで知られ、今回も落札額が1億円を超える馬が何頭も出た。

さて、今回のセリの結果を見て思ったことがある。

母ラルケットの馬が凄いことになってる。

「母ラルケットの馬」というのはステルヴィオ(2018年マイルCS勝ち)の弟ということになる。
私はステルヴィオをPOGで持ってたこともあり、その妹も取るようにしている。前年度のステルナティーアは新馬勝ち&サウジアラビアRC2着とそこそこ走ってくれて、今年度のウンブライルは先月デビュー勝ちを決めてくれた。
つまり、私にとっては「母ラルケットの馬」は、コンスタントに稼いでくれるありがたい血統だったりする。

さて、その「母ラルケットの馬」だが、昨日の1歳馬のセリでは父レイデオロ(2017年ダービー馬)の牡馬が2億2千万円で落札された。
そして今日の当歳(0歳)馬のセリでは、父サートゥルナーリア(2019年皐月賞馬)の牡馬が3億円で落札された。
この2頭の落札者はどちらもディープインパクトなど数々のG1馬をセレクトセールで見出した金子真人氏。

改めて書くが、凄いことになってる、としか言いようがない。
落札額も凄いが、あの金子氏に落札されたというのも凄い。

ただこうなってしまうと、気が早いが来年のPOGで上位指名しないと獲得できないだろうなあ、とは思う。
今まではこの血統はドラフト5~6位ぐらいで取れたのだけど、さすがに1位指名しないとダメな気がする。

というわけで、来年度と再来年度のPOGのドラフト1位が決まってしまった、という話でした。

| | コメント (0)

ありがとう、永井&髙萩。

今日は久々の出社。
会社ではいろんな人(主に後輩女性)との会話を楽しむ(笑)。対面での会話に飢えていたので、凄く楽しかった。

今日は東京の移籍に関する発表が2件あった。
その前に「昨日、東京の試合(vs浦和)があったのでは?」というツッコミが聞こえそうだが、0-3で完敗した試合で何を語れというのか(笑)。

「永井謙佑選手 名古屋グランパス完全移籍のお知らせ」
「髙萩洋次郎選手 栃木SCへ期限付き移籍のお知らせ」

というわけで、FW永井(33歳)&MF髙萩(35歳)の両ベテランの移籍が決まった。永井は慰留したらしいが、名古屋が移籍金を払ってくれたらしい。そこまでして欲しいのか、とは思う。

まあ、東京はルヴァン杯も天皇杯も終了したので、ターンオーバー要員はそんなに必要ではない。ベテラン2人を使うよりは、若手にチャンスを与えて世代交代を図った方がいいという考えなのだろう。

永井と髙萩は2016年末に東京に加入し、かなり活躍してくれた。2019年にリーグ戦で優勝争いできたのは間違いなくこの2人のおかげである。

今回、こういった形でお別れになってしまうのは残念だが、新天地でも活躍して欲しいと思う。
まあ、永井に関しては「東京以外の試合」で頑張って欲しいとは思うけど(笑)。

| | コメント (0)

七夕賞とプロキオンSの感想(2022年)。

今日は参院選の投票日。

私は今の支持政党が維新なので、迷わず維新に投票。さて結果はどうなることやら。

今日の競馬は七夕賞@福島とプロキオンS@小倉。
七夕賞を制したのはエヒト(6番人気)。
道中は好位につけ、3角から凄い手応えで先行勢を捕らえると直線に入ったところで早くも先頭に。そしてそのまま後続の追撃を許さず押し切った。
いや、こんな強い馬だったっけ?と思うくらいの強さだった。小回り平坦コースの2000mの適性がめちゃくちゃ高いということなのだろうか。
馬券は外れ。
2着のヒートオンビート(1番人気)は買っていたが、勝ったエヒトを買えず。それにしても、重賞実績が無いエヒトが6番人気というのを見ると、みんな馬券上手いなあとしみじみ思う。

プロキオンSを制したのはゲンパチルシファー(4番人気)。
道中は中団を進み、3角から前を捕まえに行く。直線ではまくって来たヒストリーメイカー(2着/14番人気)が追いすがるが、なんとか凌ぎ切った。
勝ち馬は小倉ダート1700m適性の高さを見せたが、他の人気どころが走らなさ過ぎたようにも感じる。
馬券は外れ。
勝ったゲンパチルシファーは買えたが、2着のヒストリーメイカーを買えず。ここ2戦が惨敗で、小倉実績も無く、先行力も無いとあってはさすがに買えない。

というわけで今日はどちらも外れ。
どちらも「ちょっと買えない」と思った馬に好走されているので、これはどうしようもない。

今日はPOGで持っているラヴェル(ナミュールの半妹)がデビュー勝ちしてくれたので、「何もいいことが無かった」わけではないのが救いです。


| | コメント (0)

プロキオンSの予想(2022年)。

続いてプロキオンSの予想。
昨年に引き続き小倉ダート1700mで行われるわけだが、このコースは前に行けないと話にならない。なので、前に行けて、なおかつ小倉ダート1700m実績(あるいは他場のダート1700m実績)がある馬を買う。
この観点から買いたい馬は4頭。

メイショウウズマサ(5番人気)
アルドーレ(4番人気)
ラーゴム(1番人気)
ゲンパチルシファー(3番人気)

メイショウは昨年のプロキオンSの3着馬。この時は大外枠から逃げて、3着に逃げ粘った。その後も逃げ脚は衰えておらず、前走のアハルテケSでも3着に好走している。今年は5番枠と内側の枠を引けたし、もっと楽に逃げさせてもらえそう。
アルドーレは前走みたいに先行できない時もあるが、概ね先行している。小倉ダート1700mは2年前にオープン特別を勝っていて相性は良さそう。
ラーゴムは2走前からダート路線に転向し、前走は福島ダート1700mのオープン特別を58kgを背負いながら勝利。今回は斤量が56kgに減るのは魅力。大外枠を引いたことと、小倉が初めてなのは気にしないことにする。
ゲンパチは条件戦ではあるが小倉ダート1700mは4戦して着外ゼロと安定しているし、川田が乗ってくれるのも心強い。ちなみにこの馬に川田が乗った時は1戦1勝で、小倉ダート1700mだった。

人気どころで買わないのはサンライズウルス(2番人気)。
先行力があるのは認めるが、小回りコースでの実績が無いのは不安。連対したことがある距離もマイル以下だし。

馬券は↑で挙げた4頭で。
先週に続いて福島&小倉で的中できたら嬉しいです。
あと、明日は参院選の投票日なので、皆さん忘れずに。

| | コメント (0)

七夕賞の予想(2022年)。

今日はついに外出が許された。
というわけで朝から長男と公園で遊びまくる。10日以上運動していなかったので少し辛かったが、久々に身体を動かせて楽しかった。
やはり、人間は太陽の下で活動しないとダメだと改めて思った。

今日は他に何も無い一日だったので、明日の競馬の予想を。
明日は七夕賞@福島と、プロキオンS@小倉。
まずは七夕賞の予想。

七夕賞は、「3角ぐらいから外をまくって来た馬がそのまま突き抜ける」パターンが多いイメージ。そういう展開が向きそうな馬をまずは3頭。

ヒュミドール(3番人気)
ヒートオンビート(1番人気)
モズナガレボシ(6番人気)

ヒュミドールは昨年の小倉記念&福島記念で2着。今年に入ってG1・G2を使って結果は出ていないが、得意の「小回りの2000m」に戻れば巻き返せる。あと、この馬の血統表にはベガ(1993年の二冠牝馬)の名前があるのだが、「七夕賞」ならベガ(織姫)の血が入っている馬を買うべきだろう(笑)。
ヒートは昨年から安定した末脚で好走を続けている。相手なりに走る馬なので、メンバーが楽になったここでも勝ち切るまではいかないと思うが、2着にはなってくれると信じる。
モズは昨年の小倉記念でヒュミドールを負かして勝利。それ以降は結果が出ていないが、ヒュミドールを買う以上はこの馬も抑えておく。

まくるタイプではないが気になるのはショウナンバルディ(8番人気)。
単純に「先週、菅原が乗るショウナンの馬にお世話になったから」という理由(笑)。
ただ、昨年の七夕賞3着の実績もあるし、逃げ馬を追いかけ過ぎなければ前残りがあってもいい。

人気どころで買わないのはアンティシペイト(2番人気)。
前走の福島民報杯はまくりがキレイに決まって突き抜けたが、重賞で同じことができるかというと別の話。まあできるのかもしれないが、斤量が1.5kg増えて、鞍上が重賞未勝利の武藤の馬を、この人気で買う気はしない。

馬券は↑で挙げた4頭で。
プロキオンSの予想はこれから書きます。

| | コメント (0)

安倍元首相、死去。

夕方にブログをアップした直後に、安倍元首相の訃報が報じられた。

奇跡は起きなかったか…。

安倍氏の功績、と言われてすぐにはピンとは来なかったが、調べてみて「ああそう言えば」と思ったのは「働き方改革」。
うちの会社もそうだが、残業をしないことを良しとする風潮になったのはこの「働き方改革」のおかげだったと思う。

まあ、政権の晩年はいろいろ問題も多かったが、トータルでみればまずまずの首相だったのではないだろうか。

無念ではあると思うが、安らかに眠って下さい。
合掌。


| | コメント (0)

安倍元首相、銃撃される。

とりあえず。
私と長男の隔離生活も今日で終了。明日からは普通に外出できる日々に戻ります。

さて、今日はとてつもない大事件があった。

「安倍晋三元首相が銃撃される」

今日の11時半頃、奈良市で街頭演説していた安倍晋三元首相が銃撃された。
ニュースによると、銃撃犯は普通に安倍氏に近づいて銃撃したらしい。
17時現在ではまだ治療中だが、かなり厳しい状況にあるように思える。
ちなみに銃撃犯は元海上自衛隊員(数年しか在籍していなかったらしいが)で、銃は自作らしい。

まあ、安倍首相時代に厳しい生活を強いられた人は結構いると思われるし、恨みを持っている人も多いだろう。
しかし、そこで「自分で銃を作って銃撃する」ところまで実行するというのはなかなかできないことだし、普通はしようとは思わない。
正直なところ「日本でこういう事件が起きるのか・・・」という衝撃はある。私が「平和ボケ」していると言われれば否定はしません。

私は、安倍氏は政治家として好きでも嫌いでもないが、暴力に屈して欲しくないという意味ではなんとか生き延びて欲しいと思います。

| | コメント (0)

22年上半期の馬券の振り返り。

隔離生活も1週間が過ぎた。
今日も私は発熱は無く、普通に在宅勤務。
明日も発熱が無ければ、明後日の9日(土)には、長男ともども晴れて自由の身である(奥さんと次男は発症日が6月30日なので、10日(日)までは外出できない)。あともう少しの辛抱です。

今日は特に何も無い一日だったので、そのうち書こうと思っていた「上半期の馬券の振り返り」を。

6月末までの馬券の成績は、約7万1千円購入して約4万7千円の払い戻し。
約2万4千円の負けで、回収率は約66%だった。

・・・大阪杯の万馬券的中があってこの成績なのか・・・とは思う(笑)。
もし、大阪杯が的中していなかったらと思うと恐ろしい。

回収率の66%というのは、「まあ、こんなもの」という成績である。
2019年以降の3年間は、年間の回収率は65~71%で、6月終了時点の回収率は55~69%だった。馬券の買い方を変えたが、回収率的には「落ち着くべきところに落ち着いた」感はある。

ただ、馬券購入額は明らかに減った。
昨年は6月終了時点では約9万3千円購入していたので、2万以上減額したことになる。
これは明らかに「基本的に単勝&複勝を購入しなくなったから」。
単勝&複勝はオッズが低い分、ついつい厚めに買ってしまいがちだったのだが、それを止めたおかげで馬券の購入額ははっきり減った。
だからと言って馬券の予想は充分楽しめているし、例年に近い結果(回収率)は出せている。そう考えると、馬券の買い方を「馬連中心」に変えたのは正解だったと思う。

さて、先週は福島&小倉で的中という素晴らしい結果を出せた。
この結果、年間の回収率は73%まで回復した。
この勢いで、回収率80%くらいまでには戻したいです(←もう少し頑張れよ)。

| | コメント (0)

久々に「眠らない街」を聞いた。

今日も隔離生活で、普通に仕事。
今日は検査を受けた病院から電話があり、その後の私の具合について確認された。
のどの違和感は残るが、熱は全く出ていないことを伝えると、この調子で8日まで変化が無ければ、9日の土曜日から通常の生活に戻っていいと言われた。再検査とかはしないらしい。
というわけで、あと2日の辛抱です。

今夜はJ1第20節、東京vs札幌@味スタ。

結果は3-0で勝利!

開始直後にFWレアンドロが決定機を外してしまった時は嫌な予感がしたが、35分にFW紺野のクロスが札幌DFの腕に当たってPK獲得。これをレアンドロがきっちり決めて先制!
さらに前半アディショナルタイム、レアンドロのFKが札幌FW興梠(壁に入っていた)の肘に当たり、またもPK獲得。これをFWアダイウトンがポストに当てながらも決めて追加点。
後半に入って6分、札幌DFがビルドアップしてきたところをアダイウトンが奪い取り、GKと1対1の形に。そこから冷静にループシュートを決めてさらに追加点!
この後は札幌の反撃をきっちり守り切り、リーグ戦では4試合ぶりの勝利を挙げた。

まあ、正直なところ「札幌の自滅」に助けられた感は強い。
東京としては「札幌を崩してのゴール」は一つも無いわけで。
でも、積極的に仕掛けて行ったからこそ札幌のミスを誘発できたわけで、そこは評価したいと思う。

さて今日の試合は「声出し検証試合」だった。
というわけで、試合中はチャントが鳴り響いていた。
やっぱり、チャントが聞こえる中での試合はいいなあと改めて実感。試合終了間際の「眠らない街」(東京が勝利目前の時だけ歌うチャント)を聞いて、少し感動しました。
ほんと、これが日常になることを願うばかりです。

| | コメント (0)

隔離生活最大の問題。

今日も今日とて隔離生活。そして私は普通に在宅勤務。
しかし、奥さんの具合はまだ万全ではないので、息子たちの対応もある程度はしなくてはならない。
これで息子たちが素直に言うことを聞いてくれればまだ楽なのだが、こちらの言うことなんか聞きゃしないんだよなあ・・・。
正直、「息子たちにイラついてぶん殴ったりしない」ことを褒めてあげたいくらいにはイラついてます(笑)。

さてこの隔離生活だが、個人的には“ほぼ”問題はない。
食料・飲料は、コロナ感染者のサポートセンター的なところから、結構な量が届いた。
その他の生活必需品はとりあえず足りている。

趣味の話をすると、馬券は普通に買っているし、ネットで将棋も指せているし、東京の試合も見れている。

しかし、たった一つだけ問題がある。

今週発売の「少年ジャンプ」を買いに行けない、ということである。

何しろ、外に出られないのだからどうしようもない。
というわけで、昨日会社の友人に頼んで、昨日発売の「ジャンプ」を買って来てもらい、私の机の上に置いてもらった。こういうことを快く引き受けてくれる友人がいるというのはありがたい限り。

まあ、Amazonとかで買えばいいじゃんというのはごもっともな話なのだが、ジャンプ1冊のためだけにAmazon使うのもなあ・・・とか思ってしまうのですよ。古い人間なので(笑)。

私は、順調にいけば来週の11日(月)には出社できるようになる。
来週の11日は2週分のジャンプを読めるのが楽しみです。

| | コメント (0)

棋聖戦第3局。

今日も隔離生活には変わりないが、普通に仕事の日でもある。

私は朝から普通に仕事して、長男はオンラインで授業を受けて、次男は私の部屋でYouTube見て(笑)、奥さんは相変わらず体調不良。
こんな感じで今週も始まりました。

今日は棋聖戦第3局。
藤井棋聖(とその他四冠)vs永瀬王座挑戦者はここまで1勝1敗。
今日勝った方が防衛or奪取に王手をかけることになる。

勝ったのは藤井。

角換わり(という戦法名です)から先手番の藤井が積極的に攻め込む。この攻めがうまく決まり、藤井が優勢に。
その後、永瀬も反撃するが、藤井がギリギリのところで凌ぎ、最後は藤井がカウンターから寄せ切った。

この一局に関しては藤井の悪い癖である「序盤で時間を使い過ぎる」という面が出なかった。
て言うか、永瀬の方が時間を多く使っているのは結構珍しい気がした。今日は、藤井の研究範囲にうまくはめることができたのかもしれない。

これで藤井の2勝1敗となり、防衛に王手をかけた。
ただ、次は永瀬の先手番である。永瀬にはなんとかして先手番を生かして勝ってもらい、最終局に望みを繋げて欲しいです。


| | コメント (0)

ラジオNIKKEI賞とCBC賞の感想(2022年)。

今日も今日とて隔離生活。

陰性の長男は私の部屋でYouTubeと野球を見て過ごしていた。途中、2年生向けの問題集で勉強もしたけど。
陽性の奥さんと次男は、基本的に寝ていた。
で、私は保健所から配達物が届くはずなので、リビングでずっと待っているのだが一向に来ない。仕方ないので、見る暇が無かった見逃し配信の番組見たり、将棋の本を見て過ごしてた。まあ、有意義な過ごし方はできたと思う。

今日の競馬はラジオNIKKEI賞@福島と、CBC賞@小倉。

ラジオNIKKEI賞を制したのはフェーングロッテン(3番人気)。
今日は前走のように逃げられなかったが、好位の最内でレースを進める。直線に入ると逃げたショウナンマグマ(2着/8番人気)のインに入り込み、やや強引にこじ開け、そのまま突き抜けた。前が開くことに賭けた松若(鞍上)の勝利ではあるが、前が開かなかったらクソ叩かれてただろうなあ。
馬券は的中。馬連41.3倍が当たった。ショウナンマグマが本当によく逃げ粘ってくれた。この馬は小回りの1800m戦でまた穴を開けそうな気がする。

CBC賞を制したのはテイエムスパーダ(2番人気)。
スタートは普通だったが、そこから二の脚の速さでハナを奪う。前半600m31.8秒という殺人的ハイペースだったが、手応えをキープしたまま直線に入るとそのまま突き放し、終わってみれば追い込んできたタイセイビジョン(2着/3番人気)に3馬身半差をつけての圧勝だった。
これは思い切りよく行かせた今村聖奈(鞍上)の好判断。て言うか、初めての重賞騎乗でこんな思い切った競馬ができるというのはたいしたものだと思う。レース後のインタビューも18歳とは思えないほどしっかりしてたし、今後がかなり楽しみ。
馬券はこちらも的中。馬連17.7倍が当たった。昨日タイセイビジョンを買うかどうか悩んだが、買ってよかった。この馬券を抑えた自分を褒めてあげたい。

というわけで両メインが的中という珍しい結果に。
やはり私は夏のローカル重賞が向いているのだなと改めて実感。
この勢いで来週以降も頑張ります。


| | コメント (0)

CBC賞の予想(2022年)。

続いてCBC賞の予想@小倉。

小倉も開幕週なので、先行できる馬を買うべきだと思う。そしてできれば内枠の方が良さそう。この観点から買いたい馬は3頭。

アネゴハダ(1番人気)
テイエムスパーダ(2番人気)
ファストフォース(3番人気)

アネゴハダは前走で2勝クラスを好位から好タイムで快勝。今の速い馬場をこなせそうな雰囲気はある。
テイエムも前走で2勝クラスを2番手から快勝。速い時計に対応できるかは少し不安だが、小倉1200mは2勝&2着1回と得意な舞台。
あと、この2頭はそれぞれ49・48kgの軽ハンデだが、スプリント戦で斤量が軽いというのは結構なアドバンテージだと思うので、そういう意味でも気になる。
ファストは昨年のこのレースの覇者。この時の斤量は52kgだったが、今年は56kgとなる。ただ、先行力は健在のようだし、調教も動いている模様。夏が合うタイプの馬なのかもしれない。

さて悩ましいのはタイセイビジョン(4番人気)。
実力は認めるが、今の先行有利の馬場は追い込み脚質のこの馬には厳しく感じる。実際、昨年は4着だったし。
しかし、昨年よりはかなりメンバーが手薄なのも事実。「2勝クラス勝ったばかりの3歳馬」が人気なら、この馬があっさり突き抜けてもおかしくない。
というわけでこの馬も買う。結局1〜4番人気のBOXという、かなり恥ずかしい馬券(一応、的中すればプラスにはなる)。
ここまでして買うからには当てたいなあ。


| | コメント (0)

ラジオNIKKEI賞の予想(2022年)。

連日書いている「コロナ感染の話」。

そう言えば書いていなかったが、「陽性」と診断されて以降、外出は禁止されている。今日も置き配の受け取り以外は玄関から外に出なかった。
…のだけれど、毎晩23時頃に家を出て、自宅から徒歩10秒のところにある自動販売機でコーヒーとかジュースを買うぐらいのことはしている。それぐらいは許して欲しい(←誰に懇願しているんだ)。

では明日の競馬の予想。
競馬はこんな状況でも楽しめる、素晴らしい娯楽だと改めて実感する。
明日の競馬はラジオNIKKEI賞@福島と、CBC賞@小倉。まずは前者から。

ラジオNIKKEI賞は、ここ5年は「4角で5番手以内にいた馬」ばかり連対している(ちなみに唯一の例外は2018年2着のフィエールマン)。
なので「4角で5番手以内にいそうな馬」を狙う。この観点で買いたい馬は4頭。

ボーンディスウェイ(1番人気)
フェーングロッテン(4番人気)
ショウナンマグマ(8番人気)
サトノヘリオス(3番人気)

ボーンはこれまで福島と中山でしか走っておらず、小回りコースの経験値は豊富。そして先行して2勝&弥生賞3着と実績も充分。
フェーングロッテンは前走の白百合Sを好時計で逃げ切り。明日は同型の馬が多いが、内枠を生かして好位を取れれば前走の再現があってもいい。
ショウナンは前走は逃げられずに惨敗したが、2走前は中山1800mの1勝クラスを逃げて大楽勝。この時のようなレースができれば面白い。1800mは2戦2勝でもある。
サトノは先行はできないが最内枠を引けた。小回りコースの実績はスプリングS3着とかあるし、最内枠でロス無く運べればチャンスはある。

人気どころで買わないのはゴーゴーユタカ(2番人気)。
大外枠というのも嫌だが、少なくともここ5年は「1800m以上を走ったことが無い馬」の連対はゼロ。これはちょっと買えない。

CBC賞の予想はこれから書きます。


| | コメント (0)

コロナ感染その後。

コロナと診断されて2日目の朝を迎えた。
・・・と言っても、私は特に体調不良は無し。
て言うか、鼻水はほとんど出なくなったし、たまにくしゃみが出るのと、のどに若干の違和感がある程度。もし昨日の検査が無かったら100%出社している、という感じの体調である。

家族だが、奥さんはまだ体調不良が続いている。
実はうちの奥さんはワクチン未接種なのだが、3回接種した私との対比で考えると、ワクチンって意味があるんだなあ、とは思う。

次男は、午前中に体温が40度を超えた。
今朝計った時は38.9度で、それをWEB上で記録したら保健所から「大丈夫ですか?」と電話が入り、その時に改めて計ったら40度超えだった、という話。すぐに熱さまし飲ませて、水分を取らせたら37度台後半までは下がったので一安心。

唯一陰性だった長男は普通に元気。
オンラインで小学校の授業を受けて、その後は算数や国語のテキストで自習したり、YouTubeで動画見たりして過ごしてた。

私自身に話を戻すと、今日は普通に在宅勤務。
第1四半期の決算業務があるので、休んではいられない。
しかし仕事の合間に息子たちのご飯の準備をしたり(まあ、食パンとジャムあげたり、冷凍食品の焼きおにぎりあげるくらいだけど)、食器洗いや洗濯物の取り込みしたり。

まあ、なかなか大変な一日でした。
明日&明後日は当たり前だが仕事は無いので、少しは楽になるといいなあ・・・。

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »