2022年を振り返る。
今日は新潟帰省の3日目。
今日は新潟帰省の3日目。
今日は新潟(塩沢)帰省の2日目。
今日は予定通り、家族みんなで新潟に帰省。
うちの会社は今日から年末年始休み。
今日は仕事納め。
今日は今年最後の在宅勤務。
奥さん&息子たちが寝ているうちに起きて、朝食を簡単に済ませて7時過ぎから仕事開始。そのお陰で、今日のうちに済ませておきたい仕事はだいたい片付いた。
明日は今年の仕事納めで、明後日は「本当は会社は休みだけど、奥さんには仕事と言って出かける日」。明後日のんびり休み為にも、明日は頑張るぞお。
今日はマクドナルドのアプリで「福袋販売の抽選結果」が確認できる日だった。
「マックの福袋」は3千円(税込)で、3千円をちょっと超える分の商品引換券と、グッズが入っているというもの。商品引換券の分で元は取れていて、あとはグッズの分だけ得をする。
で、抽選結果はめでたく当選。
2年連続の当選となった。
Twitterでの反応を見ると抽選に外れた人も結構いるみたい。
昨日の有馬記念的中に続き、運勢的にはいい流れが来ている模様。
最近は白内障&頸動脈狭窄と診断されたりしたが、悪いことばかりでもないです。
今日は、奥さんと長男が、長男の友達のピアノの発表会を聴きに行ったので、次男と一緒に留守番。
明日の競馬は有馬記念@中山。
ううむ、固い予想だ。
昨日書いた、「頸動脈狭窄の疑いがあるので、脳神経外科に行くことにした」話の続報。
今日は在宅勤務。
まだ頑張って部屋のエアコンをつけずに仕事をしているが、ちょっと限界を感じないでもない(笑)。
とりあえず、足元の冷えが凄い。今は部屋の中で靴下&100均で買ったスリッパを履いて、立って仕事をしているのだが、これでもめちゃくちゃ冷える。
まだ寒い日は続くので(て言うか、むしろこれからが冬本番)、真面目に対策を考えないと、とは思う。
さて。
一昨日に人間ドックと脳ドックを受診したという話を書いた。
結果が届くのは来年だと思っていたが、受診先から今日封筒が届いた。
脳ドックの結果のMRIデータと、医師からの紹介状だった。
そして中には「頸動脈狭窄の恐れがあるので、脳神経外科を受診して下さい」とのメッセージも入っていた。
・・・ほんと、私の身体、ボロボロだな・・・。
で、調べてみたら「頸動脈狭窄」というのは、「頸動脈が動脈硬化を起こして、脳梗塞を起こすかもしれない」というものらしい。何それ怖い。
というわけで、仕事もそこそこに切り上げ、自宅近くに脳神経外科があるか調べたら「脳神経内科」はあった。ダメ元で電話したら、「月曜から金曜は脳神経内科ですが、土曜は脳神経外科の診察を行います」とのこと。
というわけで、明日の診察を予約した。
さて、どうなることやら。
それにしても、こういうのが一発で見つかったことを思うと、1万円払って脳ドック受診した意味があったなあと強く思う。いやマジで。
今日は17時から有馬記念の枠順決定抽選会が行われる。
何度も書いているが、有馬記念は外枠不利なので枠順が重要なレース。
ぼんやりと「この馬を買おうかなあ」というのは考えているが、その馬が外枠を引かないことを祈りたい。
有馬記念の予想は土曜日に書くとして、今日は将棋の話。
今日は将棋の順位戦B級1組、近藤七段vs千田七段の対局が行われた。
順位戦はプロ棋士のほとんどが参加する棋戦(リーグ戦)で、最上級のA級の優勝者は名人挑戦権を得る。そしてB級1組はA級のすぐ下のクラスで、「超トップクラスではないけどかなりの実力者」が揃うクラス(全部で13人)である。
で、順位戦は組み合わせが決まった時点で、各対局の先手・後手が事前に決まっている。
今日の近藤vs千田は「近藤の先手」の対局だった。
結果は、千田が1手目を指してしまって反則負け。
・・・ネットニュースでこの話を見て思わず「はあ?」と声が出てしまった。
千田、何やってるんだ・・・。
映像を見たわけではないから確信は持てないが、普通に考えると記録係(この対局の棋譜を取る係)が、「(対局開始の)定刻になりましたので、近藤七段の先手でお願いします」と言って、対局が始まるはず。なので、普通に考えたら先手後手を間違えるはずが無い。
・・・無いのだけど、こんな珍事が起きてしまった。
千田は「今日は先手番」と思い込んでしまったんだろうなあ。近藤も、千田が1手目を指そうとするのを見て驚いただろうなあ。
この対局(と言ってもほとんど指していないのだけど)の結果、近藤は6勝4敗、千田は4勝5敗となった。近藤はA級昇級の可能性を残したが、千田は厳しくなった。
あまりに重い「勘違い」となってしまった。
まあ、私も仕事で勘違いすることはよくあるので、笑いごとでは無かったりする。
何事も落ち着いて、慌てないで行動しないといけないなあと改めて思いました。
今日は年に一度の人間ドック受診の日。
バリウム飲んでの検査があるので、朝食は抜いて検査会場まで行き、空腹に耐えながら検査を受ける(笑)。
ちなみに今年の身長は171.3cm、体重は65.3kg。たぶんそんなには変化していないはず。
BMIも22.3と標準体重に収まっている。なんとかこの体重をキープし続けたいものです。
そして今年は脳ドックも受診した。
脳ドックは、頭部から頸動脈のあたりまでをMRIやMRAで検査するもの。
脳ドックの自己負担は自腹で1万円なので、受診してみることにした。健康の確認の為ならお金は惜しみなく使う人間です(笑)。て言うか、この年になると「むしろ健康のことにお金を使わないでどうする」と思ってしまう。
いろんな器具を頭部につけられてMRIの中に突っ込まれる。
目をつぶってじっと耐えること20分程度(たぶん)で終了。目をつぶったら寝てしまうかも、とか最初は思ったが、MRIでの撮影の音がうるさくて眠れるわけなかった。
人間ドックと脳ドックの結果が出るのは来年になると思うが、何事も無く済むことを祈ります。
昨晩の話。
0時過ぎに寒くて目が覚めた(笑)。
布団と毛布をかぶってはいたが、足元が寒すぎた。仕方ないので靴下を履き、パジャマの上にトレーナーを着て寝た。そのおかげで朝までぐっすり寝られたが、いよいよ冬本番になってきた感はある。
昨日書けなかった、ワールドカップ決勝の話。
アルゼンチンvsフワンスで行われた決勝は、ご存じの通り3-3からのPK戦でアルゼンチンが勝利。
36年ぶり3回目の優勝となった。
仕事の関係もあって、リアルタイムでの視聴は諦めてハイライトだけ観戦したのだが、それでも凄い試合だった。
ベタな感想だが、「エムバペ(フランス)凄えな」というのは改めて思った。
後半でのダイレクトボレーでの得点で伺える技術、PK2本をきっちり決める精神力、延長後半アディショナルタイムでもドリブル突破でブチ抜いてくるフィジカル。現時点で最も「怪物」と呼ぶにふさわしい選手だと思う。
エムバペはまだ24歳。ケガさえなければあと3回くらいはワールドカップ出てきそうだなあ。
もちろん優勝したアルゼンチンも強かった。
2点目のカウンターなんて、絵に描いたように美しかったし、3点目の崩しも鮮やかだった。技術力&連携力の高さを強く感じたし、それに加えてPK戦での精神力の強さも感じた。
というわけで11月20日から始まった祭典も終わってしまった。
今回はABEMAのおかげで全試合のハイライトをがっつり見れたし、なんなら今でも1試合まるまる見ることだってできる。ほんと、ABEMAには感謝しかない。
次の大会は2026年のカナダ・アメリカ・メキシコ共催大会。
初の「48ヶ国が参加するワールドカップ」になる。
どういう大会になるのかねえ。
今日は奥さんが旅行から帰ってくる日だが、当然ながら朝は不在。
というわけで、今朝はめちゃくちゃ忙しかった。
私がやったことは下記。
・私を含めた3人の朝食の支度(まあ、私と次男は納豆ご飯なのでたいした手間ではない)
・息子たちの歯磨きフォロー
・長男の学校の支度のフォロー(体温の計測、忘れ物のチェックなど)
・次男が幼稚園に持って行くお弁当作り(ミニおにぎり4個・冷凍食品の大学いも・みかん)
上記の写真がそのお弁当です(笑)
・次男と一緒に幼稚園へ行く
・食器洗い
・資源ゴミ出し
これに当然ながら私の身支度(着替え&歯磨き)がある。
6時半に起床してから、次男を幼稚園に預けた9時過ぎまで、ほとんど休む暇無し。
頑張った。ほんと、よく頑張った(笑)。
でも、世の中の「働くお母さん」たちはこれが毎日だもんなあ。これに加えて夕食の料理や、掃除とかもあるわけだし。
本当に凄いと思います。
ちなみに、ワールドカップ決勝のアルゼンチンvsフランスは、次男を幼稚園に送り届けてからハイライトだけ見た。
その感想は明日にでも書きます。
今日は息子達と3人で過ごす2日目。
続いて明日の競馬の予想。
今日からうちの奥さんだけ新潟に帰省。
今日も在宅勤務。
ふと「今年の仕事日って、今日であと10日なんだな」と気付く(仕事納めは27日(火))。早いものだ。
今日も特に何も無い一日だったので、そのうち書こうと思っていた話で埋める(笑)。
残るは3位決定戦と決勝戦のみとなったカタールワールドカップ。
私は基本的にABEMAで視聴しているのだが、ABEMAで見ているといつも聴くことになるのがテーマソングである「一斉ノ喝采」(LiSA)。
毎回「ワールドカップのテーマソング」というのは「NHKで使う曲」のイメージが強いのだが、今回に関してはNHKで使われている「Stardom」(KingGnu)よりも圧倒的に「一斉ノ喝采」を聴く機会の方が多い。
で、思うのが「Lisaって強運の持ち主だよなあ」ということ。
LiSAは「鬼滅の刃」の主題歌である「紅蓮華」が大ヒットして、紅白歌合戦にも出場するまでになり、その後も「炎」が「鬼滅の刃 劇場版無限列車編」の主題歌となり、これまた大ヒット。
ただの「アニメソング専門歌手」では収まらない歌手になった・・・かと思ったら、旦那(鈴木達央)の不倫問題で活動を控えることになり、「鬼滅の刃」の主題歌も「遊郭編」からAimerに譲ることになった。
しかし、そんな状況でこの「一斉ノ喝采」ですよ。
しかも、「テーマソングにLiSAを使ったから」というわけではないだろうけど、日本代表はベスト16に進出。
結果として、「鬼滅の刃」と日本代表に好結果をもたらすことになった。
これを見てしまうと、「いい結果が欲しい」と思う作品などの主題歌にLiSAを起用する、と考える人は少なからずいるような気がする。
・・・なんてことを思いながら、LiSAを聴いて仕事してました。
今日は在宅勤務。
午前中、仕事が落ち着いたところで堂々とワールドカップ準決勝、フランスvsモロッコのハイライト映像を見られるのは在宅勤務のいいところだと思う(←違う)。
今日は特に何も無い一日だったので、そのうち書こうと思っていた話を。
(以下、マンドリン関係者以外には意味不明な話です。)
在宅勤務時のBGMは、基本的にはJPOPなのだが、時々無性にマンドリン音楽を聴きたくなることがある。
で、そういう時はYouTubeで探せばいくらでも出てくるのでありがたく聴かせてもらうのだが、最近のお気に入りはこれ。
これは「マンドロンチェロだけでオーケストラを組む」という狂気(笑)を感じさせる団体で、これまで何度か演奏会も開催している。
ここの動画の曲を聴くことに地味にハマっている。(YouTubeで「マンドロンチェロの集い」で検索すればいろいろ出てきます。)
私がチェロを弾いていたからというのもあるが、やはりチェロの低音ってカッコいいのですよ。
それが何十人も集まってオーケストラを組んでいるのだから、そりゃあめちゃめちゃカッコいいのですよ。
というわけで、在宅勤務中にテンションを上げたいなあ、と思った時はこれを聴いてます。
個人的には「細川ガラシャ」がお勧めです。
今日は在宅勤務だが、午後は半休。
今日は仕事でなかなかに腹立たしいことがあって気が滅入る一日。
一言で言うと「会社の内部監査部門にうちの部門の仕事内容の不備を叩かれた」という内容。
まあ、指摘内容はド正論なのだが、それを直そうとしたら業務効率落ちるんだよ・・・。正道の業務遂行の為に業務効率落とすのもいかがなものかとは思うのだけど。
以上、愚痴終わり。
先週末の話。
先週の土曜日には「鬼滅の刃 劇場版 無限列車編」が放映された。
その劇場版自体はどうでもよく(笑)、大事なのはその後に発表された、続編の「刀鍛冶の里編」の情報。
結論から書くと、「刀鍛冶の里編」は来年4月放映開始で決まった。
まあ、これは予想通り。
ここまで放映が決まってなかったわけで、キリがいい開始時期を考えたら、最も早くて来年の4月だと思っていた。
さて、この土曜日で最も驚いた情報がこれ。
前作の「遊郭編」のラスト2話である第10・11話、そして新作となる「刀鍛冶の里編」の第1話を合わせ、映画館で上映するとのこと。
これはリアルタイムで見ていて「マジで!?」と声が出た。なかなか思い切ったことをやってくれるものだ。
「刀鍛冶の里編」の第1話は当然楽しみなのだが、個人的には「遊郭編」の第10話を映画館で見られるというのが楽しみ過ぎる。
このブログで「遊郭編」の第10話について「もしもこの第10話を映画館で上映してくれるなら3千円くらいなら余裕で出す」と書いたが、まさか実現するとは思わなかった(笑)。
というわけで、今から2月が楽しみです。
おそらく我が家みんなで行くことになるだろうなあ。
今朝は長男が通う小学校で読み聞かせ。
今日は「はちうえはぼくにまかせて」という、少し長めの絵本だったが、子供たちはおとなしく聞いてくれた。終わった後に感想を聞いたら面白かったという声が何人かから出て嬉しかった。
来年は2・3月に読み聞かせに行く予定。あと2回頑張ろうと思う。
将棋の話。
今日は小山アマの棋士編入試験第2局が行われた。対局相手は岡部四段。
結果は小山アマの勝利。
将棋の内容はまだ見ていないが、岡部の攻めをきっちり受けて、反撃から寄せ切るという勝ち方だったらしい。
ちなみにこの2人は朝日杯オープン戦(プロ・アマ混合のトーナメント戦)で今年の7月に対戦していて、その時も小山アマが勝っている。
これで小山アマは「全5局で3勝すれば合格」の試験で2戦2勝。
プロ棋士合格に王手をかけた。
まあ、さすがにこれは合格するだろう。申し訳ないが、残り3局の対戦相手は小山アマなら普通に勝てそうな相手だし。
ただ、もしも3連勝でプロ入りを決められたら、それはそれで「プロ棋士だらしないなあ」と思わないでもないです。
今日は夜に少年野球の忘年会(保護者と子供たちが参加)が行われた。
長男の付き添いとして私が参加したが、こういう飲み会は久々なのでとても楽しかった。やっぱり私は「飲み会大好き人間」なんだなあと改めて実感。
競馬の話。
今日の競馬は阪神ジュベナイルフィリーズ。
勝ったのはリバティアイランド(1番人気)。
前半1000m57秒ジャストというハイペースの中団を進み、直線に入って外から抜け出るとじわじわ伸び、終わってみれば2着のシンリョクカ(12番人気)に2馬身半差をつける完勝。
終わってみれば勝ち馬の力が抜けていた印象。
早目に抜け出て押し切る競馬を選択した川田の判断もよかったと思う。
馬券は外れ。
勝ったリバティアイランドは買っていたが、さすがに12番人気のシンリョクカは買えず。
今日のレースは思った以上にインが残る馬場で、3番枠のこの馬に向いた感はあるけど。
POGで持っているラヴェル(4番人気)とウンブライル(3番人気)は、それぞれ11着と15着。
いやいやいや、いくらなんでも負け過ぎでしょ・・・。
確かに今日の阪神はインが残る馬場だったが、それにしても伸びなさ過ぎだった。これは来年はあまひ期待しない方がいいのだろうか・・・。
今日はカペラSも外れて、全くいいところ無し。
まあ、たまにはこういう週もありますよ。来週はなんとか当てて巻き返したいです。
現在、家族みんなで「鬼滅の刃」の「無限列車編」をテレビで視聴中。
今日はワールドカップの準々決勝2試合をハイライトで見たが、まあ凄い試合だった。
今日は賞与支給日。
結論から書くと、昨年より1割以上増えた。でも金額は書かない(笑)。
上司の話によると、うちの会社は景気が悪いなりになんとかやっているようで、今年の上期(4~9月)の利益は「赤字だけど、予想していた赤字よりは少なかった」らしい。
その結果、昨年より賞与が多くなった、ということなのだそうだ。
そして、下期(10月~来年3月)は大きく利益を出す予定らしく(うちの会社は毎年下期に利益が集中する)、ここでいい結果が出れば来年の夏の賞与は期待できるのかもしれない。
ただ、そういった予測は「この後、世の中に大きい影響を与える出来事が起きなければ」の話。
コロナ禍や、ロシアとウクライナの戦争が今後どうなるかはまだ読めないし、北朝鮮のミサイル連発も何がしたいのかよくわからん。
ここに書いた以外の大きな出来事が起きるかもしれない。
実際、昨年末の時点で「ロシアとウクライナが戦争する」とは誰も思わなかったわけで。
というわけで、頼むから変な出来事が起きないで欲しいと強く思います。
今日は在宅勤務。
なので、ABEMAで棋王戦挑戦者決定トーナメントの敗者復活戦、藤井五冠vs羽生九段を見ていたのだが、午前中にとんでもないニュースが飛び込んできた。
JRAの調教師試験合格者が発表されたのだが、その中に「福永祐一」の名があるじゃないですか。
いやいやいやいや、福永って調教師試験受けてたの!?という驚きもあるが、一発で合格したの!?という驚きもある。福永って意外と頭良かったんだなあ(笑)。
福永は明日46歳の誕生日を迎える。
確かに冷静に考えれば調教師に転身しても不思議の無い年齢ではある。例えば武幸四郎や松永幹夫は39歳、角田は40歳で調教師に転身している。
未だに武豊、柴田善、横山典などが現役バリバリで乗っているから「えっ、福永が調教師に!?」と思ってしまうが、このあたりのベテラン共が異常なのだろう。
ただ、ここ数年の福永の騎乗は円熟味が増して、「信用して買える騎手」になっていた。
その福永が引退するというのは結構寂しい。
福永が引退するのは、来年の2月。
直前になったら「福永の思い出」を書こうと思います。
今日は在宅勤務。
それを利用して、というわけでもないが、昼休みの間に4回目のコロナワクチン接種に行った。
接種場所は自宅の近くなので、自転車で行った。接種後に体調が悪くなったら、とかは全く考えていません(笑)。
これを書いているのは17時過ぎだが、予想通りに体調はいつも通り。
熱っぽいとかそういうこともない。て言うか、部屋が寒いので(今日も暖房はつけていない)、少しくらい熱っぽくなってくれた方がありがたいとか思ったり。
注射を打った左腕が痛い、ということも今のところは無い。
ただ、これまでも「注射を打った日の夜」に腕が痛くなってきたので、これから痛くなるのかもしれない。
コロナ感染者は相変わらず増え続けているので、我が家もまた感染する可能性はあるのかもしれないが、ワクチンを打ったので「感染しても症状が軽く済む」と信じてます。
日本時間の今日0時から行われた、ワールドカップ決勝トーナメント1回戦、日本vsクロアチア。
結果はご存じの通り、1-1からのPK戦で1-3の負け。
前半は日本もクロアチアもチャンスをいくつか作り、いわゆる「オープンな展開」に。
しかし得点は入らないまま、このまま前半終了かと思った43分、ショートコーナーからMF堂安のクロスをDF吉田が折り返し、それをFW前田が押し込んで先制!
今大会初めての先制ゴールを決めて、前半を折り返すという出来過ぎの展開に。
しかし、「出来過ぎ」だったが故か、選手交代はしないままに後半を開始する。
すると10分、クロアチアの深めの右サイドからのクロスを、FWペリシッチにヘディングで叩き込まれて追い付かれる。
当然、日本はその後は途中交代のFW浅野、MF三笘を使って攻め込むが、得点を奪えず、逆に決定的なピンチもあったが、そこはGK権田のスーパーセーブで凌ぐ場面もあった。
結局90分では決着がつかずに延長戦へ。
延長後半には三笘のドリブル突破からのシュートという場面もあったが、これもゴールには繋がらず。
そしてそのまま120分でも1-1のままで終わり、PK戦に突入。
日本はキッカー4人のうち3人が止められるという結果に終わり、負けた。
前田がゴールを決めて前半を折り返した時は「これは勝てるかも」とは思った。
ただ、後半開始時に選手を交代させなかったので、少し嫌な予感はしていた。もちろん、リードしている場面での交代が難しいのは理解しているし、交代させていれば失点が防げたかというとそんな単純な話ではないのだけど。
この試合の敗因は、と聞かれれば「PK戦までもつれ込んだから」だろう。
PK戦に絶対の自信を持つクロアチアだもんなあ・・・。
あと、「交代で使える選手が足りなかった」というのもある。
終盤、クロアチアの選手は明らかに疲れていたので、日本側はフレッシュな選手を出せばチャンスはあったと思うが、「疲れている日本の選手よりもマシな控えの選手」がいなさ過ぎた。
試合を見ていて、MF伊東が疲れ切っているのはわかっていたが、だからと言ってFW上田、町野、MF柴崎を使うくらいなら伊東に頑張ってもらった方がマシだと思ったし。
というわけで、日本はまたしてもベスト8進出を逃す結果になった。
ただ、正直なところ今回はグループリーグ突破も厳しいかもと思っていたので、グループリーグ突破を果たせただけでも素晴らしいと称えたい。
・・・と、冷静に書いてはいるが。
勝って欲しかった。ちくしょう。
4年後こそはベスト8に進んで欲しいと思います。
今日は在宅勤務。
今日の東京はかなり寒く、しかし仕事部屋に暖房を入れたら負けだと思い(笑)、マフラーと靴下とスリッパで防寒対策をして仕事した。
あと、私は立って仕事をしているのだが、時々スクワットをして身体を温めるということもしていた。節電しながらダイエットもできて一石二鳥だね!
日本時間の今夜24時(つまり日付が変わるタイミング)からワールドカップ決勝トーナメント1回戦、日本vsクロアチアが行われる。
クロアチアはグループFの2位。
しかし、強豪ベルギー相手に0-0のドローに持ち込むなど、グループリーグでは1勝2分。当たり前だが弱い相手ではない。
正直「グループリーグ初戦で仕上がり途上だったドイツ」、「グループリーグ突破がほぼ決まっていたスペイン」よりもよっぽど怖い相手ではある。
日本はDF板倉が出場停止なのは結構痛い。
板倉は守備も前線へのフィードもよく効いていたからなあ。
代役は負傷明けの冨安になるのだろうか。90分戦えるのかは心配だが、頑張ってもらうしかない。今日も3バックで戦うことになると思うが、吉田・谷口・伊藤ではさすがに不安過ぎる。
攻撃陣はスペイン戦と同じにするのだろうか。
FW浅野、MF三笘、MF堂安が途中出場確定なので、先発陣はほぼ限定されてしまっている。
FW上田、MF相馬は世界相手では厳しいことがコスタリカ戦でわかったし、FW町野、MF柴崎は「使ってみては?」とも思えない。
そうなるとMF南野ぐらいしか入れ替えられる選手がいないんだよなあ・・・。ほんと、FW古橋、MF原口、MF旗手あたりがいればなあ・・・。
まあ、今更嘆いてもしかたない。
今日はできれば試合前に仮眠を取って、24時からの試合を頑張って観戦する。
願わくば延長戦まで行かないで決着をつけて欲しいと思います。
今日は個人的には家の大掃除を少しやったくらいで特に何も無い一日。
続いて明日の競馬の予想。
今日は竜王戦第6局2日目。
今日は長男の小学校で学芸会が行われた。
今朝は3時55分に自力で目が覚めた。
目覚まし時計は3時58分にセットしていたが、その必要も無かった(笑)。
というわけで、ワールドカップグループリーグ、日本vsスペイン。
結果は2-1で勝利!
試合開始からしばらくはずっとスペインにボールを持たれ、11分にはペナルティエリア付近から上げられたクロスをFWモラタに決められて早くも失点。
その後もスペインにはかなりの時間ボールを持たれ、日本は惜しいチャンスをほとんど作れないまま前半終了。
しかし、後半にMF三笘&堂安を投入するといきなり流れが変わる。
3分には前線のプレスからMF伊東がボールを奪い、それを拾った堂安が左足を振り抜くと、GKシモンの手を弾いてゴール!豪快なミドルが炸裂して追い付く。
さらに直後の6分には、今度は堂安が右サイドからグラウンダーのクロスを入れると、ゴールラインを割ったかと思ったところで三笘が折り返し、それをMF田中が押し込む!
ただ、これはゴールラインを割っただろうなあ・・・と思ったら、VARの結果、ゴールが認められて逆転!
その後は当然のスペインの反撃を受けるが、先発のDF吉田・板倉・谷口に加えて冨安まで投入して必死の守りを見せる。三笘や伊東といった攻撃陣も、最終ラインまで下がっての献身的な守備を見せる。
終盤になり、スペインは1-2で負けても2位通過できることがわかったのか、「死に物狂いでの攻撃」ということはなく、そのまま終了。
日本はドイツ戦に続いての大金星を挙げた。
いやもうマジで日本最高!
前半が終わった時はどうなることかと思ったが、後半に入る際に三笘&堂安を入れたら全くの別チームになった。
その変わりっぷりにスペインが慌てる間に電光石火で2点を奪って逃げきるという、痛快すぎる勝ち方だった。
リアルタイムで見ていて驚いたのは2点目。
三笘のクロスの前にラインを割っていたと思ったら、VARの結果で「割っていない」と判断されたのには本当に驚いた。こういう形でVARで救われることもあるんだなあ・・・。
あと、この試合はドイツvsコスタリカと同時刻に行われていて、その結果次第では日本とスペインのグループリーグ突破状況も変わるので気になるところだった。
状況は日本vっスペイン戦の途中で伝わっていたのだが、一時期「日本が2-1でリードし、コスタリカがドイツを逆転して2-1に」なった時間帯があったのにも驚いた。
もしもそのまま終わっていたら、日本&コスタリカがグループリーグ突破で、スペイン&ドイツが敗退というとんでもないことになっていた。まあ、結果としてドイツがその後逆転したのだけど(4-2で勝利)。
超結果論だが、ドイツは2点差にリードを広げたのがやり過ぎだったのかもしれない。
スペインがグループリーグ敗退するのは「ドイツが負けた時」だけだったので、ドイツのリードが2点差になった時点でスペインのグループリーグ突破(しかも、後々有利になる2位での突破)が決まったも同然になってしまった。
まあ、そういう展開になったというのも、日本にとっては運が良かったと言える。
さて、日本は決勝トーナメントに進むわけだが、その1回戦の相手はクロアチアで、日本時間の5日(月)24時(6日(火)0時でもある)に行われる。
ワールドカップでは98年に0-1で負け、06年には0-0でドローだった相手である。
当たり前だが楽な相手ではない。疲労も溜まっているとは思うが、きっちり休んで臨んで欲しいと思います。
今日から12月。
そして昨日までは結構暖かったが、今日の東京はそこそこの寒さ。
まあ、12月なのだからこれくらい寒くて当然ではあるが。
今日は出社日だったが、会社で結構聞かれたのが「日本はスペインに勝てますか?」という質問。
もちろん、日本時間の明日4時から行われる、ワールドカップグループリーグの日本vっスペインの話である。
で、私は「勝つチャンスはあるよ」と答えた。
これは別に「無理して言ってる」わけではなく、結構真面目に言っている。
理由はいろいろあるが、まず「スペインは無理をして勝つ必要が無い」というのがある。
「ドイツがコスタリカに勝つ、または引き分け」というのが大前提になるが、スペインは結果に関わらずグループリーグ突破となる。
そしてグループリーグ1位で突破(スペインが勝ちまたは引き分け)だと、決勝トーナメント1回戦で強豪のベルギーと対戦する可能性が高い(クロアチアかモロッコと対戦する可能性もある)。
グループリーグ2位での突破(日本が勝ち)なら、1回戦でモロッコと対戦する可能性が高く、こちらの方がだいぶ楽である。こちらもクロアチアと対戦する可能性はあるが、ベルギーと対戦する可能性はゼロである。
あと、日本が勝ち抜け=ドイツ敗退ということでもあり、そういう意味でも「日本相手に無理に勝ちに行かない」可能性はありそう。
まあ、さすがに露骨に「スペインが日本にわざと負ける」まではしないと思うが、レギュラー陣は全員休ませるぐらいのことはしそう。て言うか、私がスペインの監督ならそうする。
あと、スペインはコスタリカと違ってドン引きサッカーはしないので、日本がカウンターを狙うのはやりやすいはず。
その意味でもコスタリカよりは戦いやすいと思う。
・・・といったことを踏まえて「スペインに勝つチャンスはある」と思っている。
もちろん「世の中そんなに甘くない」という結果になるかもしれない。
でも、見る側としては「日本が勝つ」と信じるしかない。
というわけで、今日は家事をとっとと終えてとっとと寝て、明日は4時前に起きて観戦するぞお。
最近のコメント