« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

アフターシェーブローション。

今日は22年度最終日。
・・・なのだが、データの修正処理やらなんやらかんやらで、ちゃんと22年度が終了するのは来週4日。それまでは慌ただしい日々です。

今日は他に何も無い一日だったので、以前から思うことを。

私はひげを剃る際は「風呂に入った時に、シェービングフォームをつけて安全かみそりで剃る」ことにしている。
電動かみそりはなんとなく好きではない。ひげのカスが飛び散るし。

さて、ひげを剃った後は肌の保護の為にアフターシェーブローションをつけている。

・・・のだが、アフターシェーブローションって普通のお店で全っ然売ってないんだよねえ・・・

「プレシェーブローション」は結構売っているのだが、アフターシェーブローションは本当に売ってない。以前購入できた近所のドラッグストアでも取扱いをやめてしまった模様。

仕方ないので、先日Amazonで探したらあっさりと購入できた。
まあ、購入できたからいいと言えばいいのだが、アフターシェーブローションってそんなに需要無いのかなあ、とは思います。

| | コメント (0)

高額医療費。

今日は出社。
うちの会社は3月の月末に集中的に計上するので、今が一番忙しい時期。今日は社内での問い合わせやトラブル対応が多くて疲れた・・・。
でも、明日と来週の3・4日はもっと忙しいはず。とりあえず、体調崩さないように気をつけないと。

昨日このブログを書き上げた後、郵便受けを見たらうちの会社が加入している健康保険組合から書類が届いた。
内容は「高額療養費・療養付加金支給決定通知書」というもの。

1月に白内障手術をしたわけだが、この手術代は約13万くらいだった。
で、これに対して「高額療養費」として健康保険組合に申請すれば(もちろん、手術にかかった費用とかの書類は必要)払い戻されるという制度がある。その通知が届いたわけである。

「どれくらい戻ってくるのかな~」と開けてみてみたら、

8万8千円とちょっと支給されることになった。

思わず「マジで!?」と声が出た(笑)。こんなに戻って来るとは思わなかった。

今回の手術では、私が入っている医療保険の分ですでに2万5千円もらっている。これに今回の払い戻しが加わると11万3千円貰うことになる。

このブログでも何度か書いたが、今回の手術で近眼と乱視がかなり改善され、パソコンやスマホは裸眼で見れるようになった。
この手術が、実質2万円以下でできたということになる。

白内障になってよかった。
心の底からそう思います(笑)。

| | コメント (0)

本当に今更ながら日曜日のルヴァン杯の話。

今日は在宅勤務。
天気も良かったので、昼休みに近所の公園の桜を撮ってみた。結構散ってしまったなあ・・・。

今日も特に何も無い一日だったので、本当に今更ながら26日(日)に行われたルヴァン杯グループリーグ、東京vs京都@味スタの話。

結果は東京が5-0で勝利!

前半にFWペロッチ、DFエンリケトレヴィザン、後半に再びペロッチ、FWアダイウトン、最後に途中出場のFW熊田(読み方は「くまた」)が決めて、圧巻の5ゴールでの大勝となった。

まあ、相手の京都は直前のリーグ戦から選手を全部替えたのに対して東京は6人の変更に留めたので、「勝たなくてはいけない試合」ではあった。
でも、これまで結果が出ていなかったペロッチやアダイウトンがゴールを決めたことは、例えルヴァン杯であっても喜ばしい。

そして、U-20アジア杯で得点王を取った熊田も決めたというのも喜ばしい。
熊田はまだ18歳だが、U-20アジア杯での活躍を見ると今後がかなり楽しみな選手。
試合後のコメントで「4点目を取った後のゴールなので、喜びはそこまでない」と語ったらしいが、プロの公式戦初出場で初ゴールを決めてこんなコメントを出せるあたり、大物感はある(笑)。

この日は中山競馬場に行き、もちろん楽しかったのだが、味スタ行っても楽しかっただろうな~とは思いました。

 

 

| | コメント (0)

今更ながらドバイワールドカップデーの感想。

昨日書いた「大学の先輩のYさんとKさんとの飲み会」。
結論から書くとめちゃくちゃ楽しかった。
お互いの近況、大学の頃の昔話、同期の〇〇は今こんな感じ、などなどで、あっという間の3時間だった。
私が予約したお店が落ち着いて飲める個室のちょっとお高い店だったので、3人で飲んで支払いが2万円を超えたのには少し笑ったが、それに見合う3時間だった。
またこういう飲み会はやりたいです。

先週末の話だけどまだ書いていない話。

先週末はドバイワールドカップデーということで、ドバイでG1が4戦行われた。
日本馬が大挙出走したわけだが、ドバイシーマクラシック(芝2410m)をイクイノックスが、ドバイワールドカップ(ダート2000m)をウシュバテソーロが制した。

イクイノックスは意表を突く逃げの手に出たが楽な手応えで進み、直線に入っても持ったままで突き放した。
最後は流す感じでゴールに向かったので2着馬に詰め寄られはしたが、それでも3馬身半差をつけてのレコード勝ち。次元の違う強さを見せつけた。
イクイノックスは今まで差す競馬で強さを見せていたが、こういう競馬ができるとなると手が付けられないなあとは思った。
さてこの後は凱旋門賞を目指すとも言われている。もし行くのであれば早めにフランスに渡って、ロンシャンの芝に慣れて欲しいとは思うのだが。

ウシュバテソーロは道中は後方を進み、直線で鋭く伸びると一気に伸びて2着馬に3馬身近い差をつけての完勝。
日本調教馬としては初めて「ダートのドバイワールドカップ」制覇を成し遂げた(ヴィクトワールピサが勝った時はオールウェザー)。
ウシュバは昨年の4月にダート路線に転向すると、年末には東京大賞典、今年に入って川崎記念を制覇。確かに勢いのある馬ではあったが、まさかドバイで勝つとは思わなかった。
そしてこの後はまさかの凱旋門賞挑戦プランがあるらしい。

ただ、個人的にはこの挑戦は面白そうと思っている。
ドバイワールドカップを勝つということは「馬自体のポテンシャルの高さ」を証明しているわけで、あとは「ロンシャンの馬場が向くかどうか」の話。
で、今まで「日本の芝で活躍していた馬」をロンシャンに連れて行っても勝つまでは至らなかったが、「日本のダートで活躍していた馬」を連れて行ったことは無い。ダメ元で試してみるのは「あり」だと思う。

それにしても。
今回のドバイで、日本の芝重賞勝ち馬はドバイワールドカップに3頭、シーマクラシックも3頭、ドバイターフ(1800m)も3頭出走した。
合計9頭いないのだから、そりゃあ今週の大阪杯の出走予定メンバーがすっかすかに見えるよねえ・・・。
大阪杯がまたG2に戻る日も遠くないのかもしれない、とか思ったり。

| | コメント (0)

今夜は飲み会。

昨日、大学の後輩のN君と中山競馬場に行ったわけだが、その後の飲みの席で「27日(つまり今日)の午前中に新橋に行きます」と言われていた。
というわけで、連絡を取り合って今日の昼食はN君と一緒に食べた。我ながら仲良いなと思う(笑)。

そして今夜はこれから大学の先輩のYさん(旧姓)とKさんと飲み会。
この3人での飲み会は相当久しぶり。メールの履歴を見たら7年ぶりだった。酒の強い先輩達なので、死なないように気をつけようとは思う(笑)。
どんな感じの飲み会だったかは、明日書こうかと思います。

今回は奥さんと息子たちが帰省したタイミングで、大学時代の先輩&後輩に久しぶりに会うことができた。て言うか、「会うようにしようと思った。」
コロナ禍が長引いたこともあり、「知人に会えるチャンスがあれば、なるべく会うようにしよう」という意識になっているのだと思う。大学の同期のFさんが3年半前に急逝しているのも少なからず影響している。

というわけで、しばらくは大学時代の同期・先輩・後輩との飲み会やランチ会は積極的にやっていこうと思います。

| | コメント (0)

高松宮記念とマーチSの感想(2023年)。

今日は高松宮記念@中京と、マーチS@中山。

そして私自身は中山競馬場に行き、後輩のN君と中山競馬場で一緒に馬券を買って楽しんだ。

高松宮記念を制したのはファストフォース(12番人気)。
道中は中団を進み、直線に入ると前が開き、そこを突くとじわじわ伸びてそのまま突き抜けた。
えええ、重馬場大丈夫とか聞いてないわ…。実際、重馬場で結果出したことないし。
ただ、今日の中京は雨が降り続いたせいでインはボロボロになっていて、思いっきり外差しの馬場になっていたのはファストフォースに向いたのかもしれない。
馬券はもちろん外れ。
勝ったファストフォースも、2着のナムラクレアも買ってない。高松宮記念は、「雨が降り続く重馬場」の時は外枠を買った方がいいのだろうとは思った。

マーチSを制したのはハヤブサナンデクン(5番人気)。
道中は好位を進み、直線では置いていかれそうになったが、直線半ばからじわじわ伸びて最後はウィリアムバローズ(1番人気)を競り落とした。
これは鞍上の津村がよく頑張って追い続けてくれた。ハヤブサは詰めの甘い馬だと思っていたが、本当によく差してくれた。このレースは現地で見ていたが、「津村差せ!!!」と絶叫しました(笑)。
馬券は馬連14.9倍が的中。
久々の的中を味わうことができた。

今日は久々に中山競馬場に行き、10レースくらい馬券を購入したが、このマーチSを含めて3レースで馬連を当てて、余裕のプラスで終われた。

その後はN君と飯田橋に出て楽しく飲み会。
冷静に考えると、コロナ以降でこういう「誰かと飲みに行く」というのは初めてだった。
コロナも落ち着いてきたことだし、こういう飲み会もまた再開したいと思います。
ちなみに、明日も大学の先輩と飲みに行く予定です(笑)。


| | コメント (0)

マーチSの予想(2023年)。

続いてマーチSの予想。

おそらく明日は不良馬場でのマーチSだろう。
そうなると、単純に前に行ける馬を狙いたい。
その観点から買いたい馬は3頭。

ウィリアムバローズ(1番人気)
ハヤブサナンデクン(5番人気)
ホウオウルパン(9番人気)

ウィリアムは中山ダート1800mでは毎回先行してオール連対。2番手からの競馬もできる馬なので、大崩れは無さそう。
ハヤブサは中山実績はほとんど無いが、ここ2戦はG2とオープンで3着。先行しての安定感は魅力。不良馬場での実績もあるし、中山さえこなせれば一発があってもいい。
ホウオウはここ2戦で連続好走と好調。中山ダート1800mでしか勝っていない(全5勝)馬で、コース適性は高い。

これ以外で買いたいのはケンシンコウ(7番人気)。
昨年のこのレースの2着馬。基本的には先行しない馬なのだが、昨年は突然先行して楽々の2着に食い込んだ。重馬場だと突然先行することがある馬だし、何気にダート1800mの持ち時計は1位だったりする。不気味なので抑えておく。

人気どころで買わないのはハピ(2番人気)。
前走のチャンピオンズC(3着)は前に行けたが、基本的には差し馬なので、馬場が向かない可能性はある。あと、斤量の58.5kgも楽ではないと思う。

明日は久々に中山競馬場に行くが、楽しんでこようと思います。


| | コメント (0)

高松宮記念の予想(2023年)。

今日は午後に奥さんと息子達が新潟に帰省した。

帰京予定は30日(木)。それまでは気ままな独り身です。

今日は他に何も無い一日だったので、明日の競馬の予想を書く。

明日の競馬は高松宮記念@中京と、マーチS@中山。
明日は大学の後輩のN君と中山競馬場に行く予定なので、マーチSも予想します。

まずは高松宮記念。
高松宮記念は基本的には内枠が強いレース。馬場が悪いこともあり、外からは差し切れない可能性は高い。というわけで、内枠で、ある程度前に行けて、できれば重馬場実績がある馬を狙いたい。その観点から買いたい馬は4頭。

メイケイエール(1番人気)
ダディーズビビッド(11番人気)
ロータスランド(5番人気)
ナランフレグ(9番人気)

メイケイはこれまで国内G1を5戦して馬券になったことが無い。そのうち4戦は「前哨戦を勝ってG1に臨んで負けていた」。つまり「前哨戦で力を使い果たしていた」可能性がある。そして今回は休み明けでここに臨む。ならば悲願のG1奪取のチャンスはあるかもしれない。
ちなみにこの「トライアルで強い馬を休み明けで使ってG1奪取」というのはダノンスマッシュが取った手段でもある。
ダディーズは阪急杯でじわじわ伸びて2着。得意の1400mで結果を出した。さて明日は1200m戦だが、中京1200mは4戦してオープンでの2着2回。まあ、苦手ではなさそう。2枠4番の絶好枠を生かしての一発に期待する。
ロータスは昨年のこのレースの2着馬。6歳になるが、前走の京都牝馬Sで最後方から追い込んで3着とまだまだ元気。明日もこの時みたいに最後方から追い込むと厳しいと思うが、昨年は中団から伸びて2着だったので、昨年のように乗って欲しい。
ナランは前に行ける馬ではないが、昨年のこのレースの勝ち馬。その昨年は内枠を生かして最内を突いて差し切った。今回も6番枠と内めの枠を引けたので、腹を括ってのイン突きだろう。前さえ開けば末脚は確かな馬なので、抑えておく。

これ以外で気になるのはアグリ(2番人気)。
外枠(12番枠)だが、前に行ける馬。あと、阪急杯を人気で勝った馬は高松宮記念でよく好走しているので素直に買う。

人気どころで買わないのはナムラクレア(3番人気)。
これは単純に「15番枠だから」。
高松宮記念は決して「外枠が絶対来ないレース」ではないが、混戦ムードの今回で「外枠の人気馬」をわざわざ買う気はしない。

馬券は5頭で。
正直、5頭BOXで当たるレースとも思えないのだが(笑)。
マーチSの予想はこれから考えます。


| | コメント (0)

寄せ書き。

今日は在宅勤務。
昼休みの間に散髪に行ってさっぱりしてきた。
一方、息子たちは今日から春休み。
午前中は公園で遊んでいたが、午後は雨が降ってきたので家で過ごすことになってしまった。家にいられると、よく言えば「賑やか」、悪く言えば「うるさい」ので、天気が悪いの地味に困るのよねえ。

今日は特に何も無い一日だったので、長男の話。

↑にも書いた通り、息子たちは今日から春休み。
というわけで、長男は3学期の通知表とか、授業で作ったものとかを持って帰ってきた。

通知表は、ざっくり言えば「良い・普通・悪い」の三段階評価で、「悪い」は無かった。「良い」がずらっと並ぶということは無かったが、数的には「良い」>「普通」だったのでこんなものではないかと。

面白かったのが「同級生全員からの寄せ書き」があった。
どうやら、生徒ひとりひとりが他の同級生に対して「この一年間の感謝の気持ち」を書いた模様。長男のクラスは確か28人だったので結構な作業ではあるが、いい取り組みだとは思った。

で、うちの長男の寄せ書きを見ると。

「おりがみをおしえてくれてありがとう」
「おにごっこたのしかったね」

この二つで男女全体の9割を占めていた(笑)。
それだけ「長男=折り紙または鬼ごっこ」のイメージが強いのだろう。

まあ、「同級生に折り紙を教えてあげる」のは優しい証拠だし、「鬼ごっこを楽しむ」のは元気な証拠。悪いイメージではないのだから、親としては嬉しい。

4月からは3年生。
またクラス替えは行うのだが(て言うか、毎年行うらしい)、3年生でも新しい友達と楽しく過ごして欲しいと思います。

・・・また担任の先生に呼び出されたりはしないで欲しいなあ・・・。

| | コメント (0)

4年経過。

今日は出社。
私の職場は先週末にフロアの移動があったので、朝は荷物の開梱やロッカーの整理に明け暮れる。フロア移動は面倒でしかないので、しばらくは移動しないで済むといいのだけど。

今日は出社に合わせる形でかかりつけの眼科に行った。
今日は緑内障が進行していないかの視野検査。これは半年に一度行っている。

めちゃくちゃ眠くなりながら(これ、本っ当に眠くなるんだよ・・・)検査を行い、結果は前回から視野の状況はほぼ変化無し。僅かに視野は狭くなっているが、ヤバイというほどではない。
眼圧も正常値をキープしており、こちらも問題無し。

4年前に「花粉症対策で眼科に行ったら緑内障と診察された」わけだが、その後は病状が進行していない。点眼を毎晩欠かさず行っている効果が出ているのだろう。
面倒なのは事実だが、視野が欠けることを思えばこの程度の面倒などどうということはない。
引き続き点眼を欠かさずにやっていこうと思います。

| | コメント (0)

WBC決勝。

今日は在宅勤務。
というわけで、せっかくなのでWBCの決勝、日本vsアメリカをテレビで流しながら仕事した(笑)。

結果はご存じの通り3-2で日本が勝利!

2009年の第2回大会以来、14年ぶり3回目の優勝となった。

私は基本的には「テレビの音声を聞きながらパソコンでデータ作りの仕事」をして、日本の攻撃は「大谷、吉田、村上、岡本の打席の時」と「得点圏内にランナーが進んだ時」、日本の守備は「気が向いた時」と「最終回の大谷のピッチングの時」に見ていた。
そのおかげで、日本の得点シーンは全てリアルタイムで見れた。失点シーンは見れなかったが、別にどうでもいい。

見ていて思ったことを2つ。

結果論と言われるかもしれないが、「ダルビッシュの中継ぎ」は危険だと思った。
ダルビッシュの調子がいいようには見えなかったし、ダルビッシュはメジャーで投げているが故に逆にアメリカの打者から見れば打ちやすいのでは?と思っていた。
実際、ソロホームランを打たれ、直後にヒットを打たれたところでは「大炎上もあるな・・・」とか思ってた。その後、何とか凌いだのでよかったけど。

最後の大谷vsトラウトで、三振を奪った球種は(たぶん)スライダーだった。
この場面はリアルタイムで見ていて、「変化球投げればトラウトは絶対空振りしてくれるだろうけど、ストレートで押すんだろうなあ」と思っていた。実際、そこまではストレート主体で2ストライクを奪っていたし。
ところが最後はスライダーで空振り三振。
このあたりは「何が何でも勝利をつかみ取るリード」に徹した、キャッチャー中村のリードが素晴らしいと思った。まあ、2点差だったらホームラン打たれても大丈夫だったのでストレート勝負したのかもしれないけれど。

・・・と、野球のことなんか普段全く触れないくせに偉そうに語ってみました(笑)。
最後に、日本代表のみなさんおめでとうございます。

| | コメント (0)

言ったことが全部逆になる。

今日は4連休最終日。

午前中はWBC準決勝の日本vsメキシコが行われていたが、9時過ぎには息子達は「公園で遊びたい」と言い、長男は一人で、次男は私と一緒に遊ぶ。私もWBCは割とどうでもいいので(笑)、次男と一緒に楽しく遊んだ。

で、そこそこ遊んだ後に帰宅したら、試合は終盤に。
最終的にはご存じの通り、日本がサヨナラ勝ちしたわけだが、うちの奥さんの言動が「ある意味」神懸かっていた。

6回裏あたりの0-3で日本が負けていたあたりで「今日は日本負けるね」
→7回裏に吉田の同点3ラン

9回裏の大谷登場時に「今日は大谷打ててないらなあ」
→初球を打って二塁打

その後の村上登場時に「村上全然打ててないからなあ」
→サヨナラタイムリー

…凄くないか!?
ちなみに奥さん本人にも「言ったこと全部逆になってるよね(笑)」と言ったが、勝ったこともあって笑ってた。

ただ、こういう風に劣勢の状況ですぐ諦めがちなこと言う人は個人的にはあまり好きではないです(笑)。
でも長男には「少年野球の試合で簡単に諦めちゃダメだよ」とか言ってるんだよなあ…。


| | コメント (0)

「THE FIRST SLAM DUNK」を見に行った。

今日は4連休3日目。

ただ、世間一般的には普通の月曜日。
というわけで、いつも通り(笑)スーツ着て外出。

今日は午前中に映画館に行き、「THE FIRST SLAM DUNK(以下「スラムダンク」)を見に行った。
「スラムダンク」は昨年の12月に公開されたことは知っていた。原作はそこそこには好きだったが、「お金払ってまで見に行かなくてもいいかなあ」と思っていた。
しかし、長男の同級生のお母さんとの雑談の中で「スラムダンク面白かった」という話を聞き、「じゃあ見に行ってみよう」と思った。
で、見た感想。

もっと早く見ればよかった。

いやもうマジで最高だった。
まず、「主人公がリョータ(2年生のポイントガード)」という視点に意表を突かれたが、これが凄く良かった。リョータのこれまでの人生での苦悩が描かれていたが(これはたぶん劇場版オリジナルのはず)、これが涙無しには見られなかった。
そして試合シーンはあの「湘北vs山王」。まあ、劇場版で何試合もやる訳にはいかないので、そうなったら山王戦をやるしかない。
で、その試合シーンが凄く臨場感があって素晴らしかった。なんと言うか、「アニメキャラの動きがリアル」なんですよ。「本当の人間のバスケの試合っぽい」とでも言えばいいのだろうか。

ストーリーは、オリジナルのバックストーリーを散りばめつつ、原作通りの試合展開。
なので、様々な名セリフは当然再現されていた。結果も原作通り(あえて書かない)。
そして、その名セリフが出てくるたびに涙腺が崩壊しそうになる(笑)。
個人的に一番好きなセリフは三井の「(体力の限界なのに3ポイントシュートを打った直後の)静かにしろい。この音が…オレを蘇らせる。何度でもよ」だが、このシーンは本当に涙が溢れた。

いや、本当にいい作品だった。
原作が完結して26年経って、「何故に今更!?」と思ったが、そんな考えをぶっ飛ばしてくれる名作だった。

まだ公開は続くようなので、原作を知っている人なら見に行って損は無いと思います。


| | コメント (0)

棋王戦第4局。

続いて将棋の話。

今日は棋王戦第4局。
藤井五冠挑戦者が勝って棋王奪取を決めるか、渡辺棋王(と名人)が勝って最終局決着に持ち込むかという一局。

結果は藤井の勝利。

毎度おなじみの角換わり(という戦法名です)から、中盤戦で殴り合いに。渡辺は駒損しながらの攻めで、AI的には評価されていなかったが、藤井の対応もイマイチで互角の展開に。
しかし、お互いに時間が無くなった終盤で渡辺にミスが出て、そこから藤井が一気に寄せ切った。

渡辺も惜しいところまではいったのだが、いかんせん残り時間が無さ過ぎた。藤井相手に持ち時間が少ない状態で戦うのは厳し過ぎるんだよなあ。

というわけで、この勝利で藤井が3勝1敗とし、棋王奪取。ついに「藤井六冠」が誕生した。

そして残り二冠の内、名人は挑戦者になっている。
正直、渡辺名人では藤井は止められないかなあ…。


| | コメント (0)

スプリングSと阪神大賞典の感想(2023年)。

今日は競馬と将棋で書くネタがあるが、まずは競馬の話。

今日の競馬はスプリングS@中山と、阪神大賞典@阪神。

スプリングSを制したのはベラジオオペラ(2番人気)。
重馬場ながらそこそこハイペースの展開で中団を進み、直線では大外に持ち出すとずんずん伸びて突き抜けた。
終わってみれば「力が違う」という感じの完勝だった。
さてこの馬はこれでデビュー以来1800m戦だけ3連勝。こういうのはなかなかに困る。「2000mこなせるの?」という意味で。ただ、今日のハイペースを楽に追走して大外ぶん回しで完勝できた馬が、2000m戦でぱったり止まる、というのも考えづらい気はする。
馬券は外れ。
勝ったベラジオオペラは買っていたが、2着のホウオウビスケッツ(3番人気)を買えず。これまで逃げたことしかなかった馬で、今日は逃げられないと思って消したが、普通に先行策から粘り込まれた。

阪神大賞典を制したのはジャスティンパレス(2番人気)。
道中は好位のインを進み、最後の直線で一瞬前が塞がりかけるも、前をこじ開けると一気に突き抜けた。
これは強い勝ち方だった。なのだけど、この馬は昨年の神戸新聞杯でも強い勝ち方をしながら本番の菊花賞では3着と勝ち切れなかった。もしかしたら「トライアルでは強いタイプの馬」という可能性はある。そこは忘れないでおきたい。
馬券は外れ。
2着のボルドグフーシュ(1番人気)は買っていたが、勝ったジャスティンパレスを買っていないのではどうしようもない。ただ、この2頭の馬連は2.3倍だったので、別に外れても悔しくはないです。

というわけで今週も全敗。
ここ2週、外れているのは日曜だけでなく土曜日も外れており、重賞では8連敗中。
この8連敗のうち、2番人気が5勝しているのだが、私が勝ったのは今日のベラジオオペラだけ。
そりゃあ当たらんわなあ。
来週は高松宮記念もあるし、頑張ります。


| | コメント (0)

眼鏡を購入。

今日は4連休2日目。

天気も回復したので、池袋に出掛けて眼鏡を作りに行った。
向かったのは東武百貨店の中にあるJINS。今年の正月に「税抜き9千円分の眼鏡代の商品券が6千円」という福袋を購入していたので、それを使った。
購入したのは、外出時用の度の入った眼鏡と、パソコン作業用の度の入っていないブルーライトカット眼鏡。2本合わせて税抜き1万5千円で、先の福袋と合わせて出費額は税抜き5千円。

度の入った眼鏡は、視力1.0程度が見える設定にしてもらった。日常生活的にはこれで十分。
ブルーライトカットの眼鏡は以前から興味はあり、いい機会なので購入した。会社でもこれを使っている後輩がいるが、結構効果はあるらしい。ちょっと楽しみ。

いい買い物ができた日曜日でした。


| | コメント (0)

阪神大賞典の予想(2023年)。

続いて阪神大賞典@阪神の予想。

ここは傾向とかそういうのを抜きにして買いたい馬が3頭いる。

ディープボンド(3番人気)
ボルドグフーシュ(1番人気)
ブレークアップ(5番人気)

ディープは阪神大賞典2連覇中。どちらも完勝で、このレースに対する適性の高さを見せている。「6歳になって急に衰えた」とかが無ければ大崩れは無いと思う。
ボルドグは菊花賞&有馬記念で連続2着。3歳以降は7戦して着外無しと安定している。もちろん強いとは思うのだが、勝ち切れない馬でもある。まあ、私は馬連を買うので2着にさえなってくれればそれでいいです。
ブレークは昨年のアルゼンチン共和国杯でお世話になった馬。前走の有馬記念(16着)は積極策から4角でいっぱいになってボロ負けしたが、15番枠からの先行策は楽では無かった。明日は有馬記念よりは楽なメンバーだし、ボルドグとの馬連で17倍、ディープなら35倍とか言われたら買うしかない。

人気どころで買わないのはジャスティンパレス(2番人気)。
別に「ここでは厳しい」とは思わないし、連対できるポテンシャルはあると思うが、ボルドグとディープを買っててこの馬を買う気にはならない。来たら仕方ないと諦める。

今日はフラワーCとファルコンSがあったがどちらも外れ。
土日で4重賞やって全部外れというのはなかなかダメージが残りそうなので、どちらかは当たって欲しいです。


| | コメント (0)

スプリングSの予想(2023年)。

続いて明日の競馬の予想。

明日の競馬はスプリングS@中山と、阪神大賞典@阪神。ちなみに明日はストは無くなったらしいが、妥結はしていないらしい。また来週もストがあるか無いかでやきもきするのはいやだなあ。
まあそれはそれとして、まずはスプリングSの予想。

スプリングSの出馬表を見て思うのは「逃げ馬多いな」ということ。明日は馬場も悪そうだし、先行争いが激しくなりそう。そうなると「逃げて時でしか結果を出せていない馬」は買いたくないし、速い上がりが使えない馬も買いたくない。あと、スプリングSは前走で好走した馬が強いという傾向もある。その観点から買いたい馬は4頭。

アイスグリーン(6番人気)
ハウゼ(4番人気)
セブンマジシャン(2番人気)
ベラジオオペラ(1番人気)

アイスはあすなろ賞(1勝クラス)を勝ってここに臨むが、以前はあすなろ賞好走馬はよくスプリングSで好走していた(エポカドーロとか)。小回りコースで勝って来たことがここで生きるのかもしれない。
ハウゼは水仙賞(1勝クラス)を勝ってここに臨むが、水仙賞を使って来た馬の好走馬も近年多い(ガロアクリークとか)。中山中距離を使って来たことがここで生きるのかもしれない。
セブンは京成杯3着からここに臨む。その京成杯は4角で外に振られる不利もあった。明日のメンバーは中距離重賞で好走したことがあるのがこの馬のみで、このメンバーならあっさり勝ってもおかしくない。
ベラジオは少頭数の競馬しか経験が無いのは少し不安だが、1800m戦を連勝していることと先行力は魅力。

人気どころで買わないのはホウオウビスケッツ(3番人気)。
2戦2勝だが、どちらも逃げ切り勝ち。明日は逃げられる保証は無く、逃げられなかった時にどういう競馬になるかが読めないので買いづらい。

阪神大賞典の予想はこれから書きます。


| | コメント (0)

枠内シュート0ですって。

今日から私は4連休。

来週の20日(月)は「日曜日と祝日に挟まれた月曜日は休みになる」という、うちの会社の謎ルールのお陰で休み。まあ、年度末の近いこの時期に4連休と言われてもなあ、とは思わないでもない。
今日は朝から雨が降り続いているせいで、息子の習い事に付き合ったくらいで特に何も無い一日。週末に雨が降ると家に息子達がずっといることになるので大変なんだよねえ…。

今日はJ1第5節、東京vs名古屋@豊田。

結果は0-0のスコアレスドロー。

正直なところ、決定機も無ければ絶体絶命のピンチも無い試合だった(笑)。ちなみに、東京の枠内シュートは0で、名古屋は1。なかなかこういう試合も珍しいと思う。
とりあえず、中盤に推進力が無さ過ぎる。MF松木(U-20アジア杯から帰って来たばかり)や安部(負傷離脱中)が復帰しないとなかなか厳しい。

この結果、東京は6位後退。
負傷者が多い現状では、今は我慢の時ですな。



| | コメント (0)

JRAのストライキ問題。

このブログを書いている17時現在の話(←仕事しろよ)。

今週末の競馬が行われない可能性が「あった」。

理由は「厩務員と調教助手などの労働組合が、調教師会が“2011年から”導入している賃金体系の廃止を求めているが合意に至っておらず、労働組合側が今週末の開催のストライキ通告を行っているから」。

この時期に「週末の競馬がストで中止になるかも」というのは、一昔前は毎年のように聞いていた記憶がある。
で、実際にストになったのは1999年以降無く、「やっぱりストはやらないよねえ」と思っていた。

ただ、今回はガチだった。

争点は「2011年から導入している賃金体系」。
2011年に「JRAの売上が減少し続けているので、人件費を削減する」という名目で賃金体系を見直したらしい。
確かに1997年の年間売上は4兆円とちょっとだったが、そこから13年連続で減少し、2010年の年間売上は2兆4千億円まで下がった。その時点では「売上減の為、人件費を削減する」というのは正しい選択だったように思う。

しかし、2011年の年間売上約2兆3千億円で底を打ち、そこからは10年連続で売上が増加し、昨年は3兆2500億円まで戻した。
にも関わらず、厩務員や調教助手などの賃金体系は2011年のまま。そりゃあ、厩務員や調教助手からすれば「元に戻せやボケ」と言いたくもなるだろう。

で、17時前にとりあえずの結論が出た。

「合意しなかったので、厩務員と調教助手のストは決行。しかし、調教師と労働組合非加入者で対応して、今週の開催は執り行う。」

・・・結構強引な対応だな・・・。
まあ、「開催を行わない」となると損失(馬券の売上がゼロになるなど)が大き過ぎるので、開催を執り行うことにしたのは賢明な判断だったと思う。

ただ、ストが継続しているということは、「調教師会は賃金体系を2011年以前のものに戻す気が無い」ということなのだろう。
私は「厩務員と調教助手側の訴えはごもっとも」と思っている側の人間なので、妥協することなく頑張ってもらいたいと思う。
厩務員と調教助手の待遇を向上させないと、厩務員と調教助手の仕事の質が下がるかもしれない。そうなると「競馬の質」も下がってしまう。
それだけは避けてもらいたいと思います。

| | コメント (0)

花粉症対策。

今日の東京は20度を超える気温になりかなり快適な一日。
今日は在宅勤務だったが、部屋の窓を開けて春の風を感じながら仕事できた。

さてそうなると気になるのは花粉なのだが、今日はくしゃみや鼻水にあまり悩まされずに済んだ。「また花粉症の話か」とか思わないように(笑)。

現在の私の「花粉症対策」は以下の通り。

・薬を飲む&点眼
これは眼科でもらった薬で、毎日飲んで毎日点眼している。

・日中は家の中でもマスクして、寝る時もマスクする
先週から「朝起きた直後の花粉症(モーニングアタックと言うらしい)」が酷いので、「だったら寝る時に花粉を吸いこまないようにマスクすればいいのでは?」と考え、寝る時もマスクしている。これが効果的で、起きた直後の花粉症はかなり軽減された。

・毎日ヨーグルトと、すり胡麻を食べる
これも先週から実行している。ネットで見た話なのだが、花粉症というのは免疫がバカになっているから起きるものなので、免疫力を向上すれば花粉症は軽減される、らしい。
で、免疫力を高めるためには腸内環境の改善が重要で、その為にはヨーグルトがいい。そしてヨーグルトの乳酸菌のエサになるのは食物繊維で、胡麻は食物繊維が豊富。さらに胡麻自体が抗アレルギー食品なので、花粉症を和らげる効果が期待できる、らしい。

この「3点セット」の対策がそこそこ効果があるのか、今週は「花粉症で死ぬほどつらい」という状況にはなっていない。
これらの対策はそんなにお金がかかるものでもないし、ヨーグルト&すり胡麻はもしも花粉症に効果が無かったとしても腸内環境は整えられる。

まあ、こういった対策を続けなくてはいけないのは長くても4月いっぱい。
あと1ヶ月半頑張ろうと思います。

| | コメント (0)

ベースアップと特別一時金。

今日は在宅勤務。
月の真ん中ということもあってそこまで忙しくなく、最低限の仕事だけこなして後はダラダラ過ごす(笑)。

そんな中、うちの会社の全社員に向けてのメールが3点送付された。
内容は以下の通り。

①給与のベースアップを行う(10年連続)
②若年層の給与と、新入社員の初任給を上げる
③3月末に特別一時金を支給する

①はいわゆる「ベア」というやつで、給与が4千円/月上がるとのこと。
うちの会社は↑にも書いた通り、毎年ベースアップはやってくれるので、そこは素直にありがたく思う。

②は私には全く関係無いのだが、若年層の社員の給与は13,500円/月上がるとのこと。若手社員の流出防止に必死なのだろう。まあ、若手社員の待遇を良くしてあげることはいいことだと思う。

③は3月末に5万円支給するという話。
これ、昨年の8月末にも支給されたのだが、手取りは3万7千円ぐらいだったんだよな・・・。まあ、貰えないよりはいいのだけど。

というわけで、お金がらみの嬉しい話だった。
そして当然だが③については奥さんには言わない(笑)。昨年の時も言わなかったし。

ただ、ひとつ不安なのは、

うちの会社のホームページにこのことが掲載されている

ということ。
おそらくは「うちの会社は給与的には悪くない待遇ですよ」アピールをしたいのだろう。

・・・載せないでいいよ・・・。

まあ、奥さんはうちの会社のホームページを見ることは無いだろうから大丈夫だとは思うけど。

| | コメント (0)

ホワイトデー。

今日はホワイトデー。
私は今年のバレンタインデーの時は、奥さんと会社の後輩女子(横浜サポ)から貰ったので、そのお返しを買う為に、出社前に東京駅のグランスタに行った。
目的は「キャプテンスイーツバーガー」というお店のスイーツバーガーを購入する為。
昨日「どこでお返しを買うかな~」といろいろ探している中で、見た目のかわいらしさに惹かれて購入した。
会社の後輩に渡したところ、かなり喜んでくれた。奥さんも喜んでくれるといいのだけど。

というわけで今朝は東京駅の構内をうろついたのだが、やはり私のようにホワイトデーのお返しを購入すべく、スイーツ系の店に並んでいる人を結構見かけた。
かなりの行列になっている店もあれば、すぐに買える店もあり、人気の差をまざまざと見せつけられた。ちなみに私が購入した「キャプテンスイーツバーガー」は、私が店に着いた時点で5人ほど並んでいて、私が並んだ後も他の人が並んでくるくらいの人気だった。

でも、行列ができていない店のお菓子も普通に美味しそうなのよね。
ホワイトデーのお返しは、「お返しをする」ことが大事だと思うので、めちゃくちゃ並ぶくらいならすぐに買えるお店のものでもいいのでは・・・とか思ったり。
まあ、「本気で渡したい相手へのお返し」なら何時間でも並ぶべきなのかもしれないが。

| | コメント (0)

マスク解禁だけど。

今日から世間一般的には「マスクの着用は自己判断で」ということになった。

ただ、昼に買い物に行った時に辺りを見たが、9割方の人がマスクをしていた。て言うか、私自身もマスクしてたし。

だって、花粉症が酷いんですもの。

正直、コロナ感染は全く怖くないのだが、花粉症対策を考えたらマスクを着用しないというのは自殺行為に等しい。
今日の私は在宅勤務だったが、家の中でもずっとマスクを着用していた。それくらい「マスクの無い生活は考えられない」レベルである。

というわけで、私がマスク無しの生活になるのはもう少し先の話になりそうです。

| | コメント (0)

王将戦第6局。

最後に将棋の話。

今日は王将戦第6局2日目。
藤井王将(その他四冠)が勝って防衛を決めるか、羽生九段挑戦者が勝って最終局に持ち込むかという一局。

勝ったのは藤井。

角換わり(という戦法名です)から先手番の羽生が銀を早めに繰り出しての速攻を仕掛けるが、藤井も冷静に対応。そして中盤での羽生の構想に少し問題があり、藤井が優勢に。その後、劣勢の羽生が多少無理気味な攻めを見せるが、これも藤井がきっちり対応し、終わってみれば藤井の完勝に終わった。

前回の第5局とは悪い意味で異なり、羽生の自爆的な将棋になってしまった。まあ、羽生も普通に指したら藤井に敵わないと見ての作戦なので、こういう展開もあり得る話ではあるのだけど。

というわけで、藤井の4勝2敗となり、防衛を決めた。
ただ、今回の王将戦は羽生の「奮闘」が感じられた。
正直、「今の羽生では藤井にストレート負けしてもおかしくない」とか思っていた。
それが蓋を開けたら2勝し、第5局では後手番で藤井に勝てそうな場面も作った。これを「奮闘」と言わずして何と言う。
あと、「藤井の先手番」に対して、普通に角換わりに持ち込まないという羽生の選択も面白かった。こうやって「作戦を散らす」ことで、藤井に対策を練らせず、自分だけやりたい作戦をやる、という手法は今後「対藤井対策」として他の棋士も真似するかもしれない。

そんなこんなで面白い王将戦だった。
願わくば、また「藤井に挑戦する羽生」を見たいです。


| | コメント (0)

開幕戦以来の勝利。

続いてサッカーの話。

今日はJ1第4節、東京vs横浜FC@味スタ。

結果は3-1で勝利!

前半5分に右SB中村のグラウンダーのクロスをFWディエゴオリヴェイラが受けて、反転しての左足のシュートが決まって先制!早い時間での先制点、そしてエースの今年初ゴールという、最高の試合の入り方だった。
27分には横浜FCのDF陣でのパス回しを、FW仲川が読み切ってかっさらい、そのまま流し込んで追加点!
ただ、横浜FCも惜しいチャンスを作ってくる。そこを防いでくれたのがGKスウォビィク。2回の決定機を防ぎ、なんとか2点差のまま前半を終えられそうと思っていたら、前半終了間際に相手のクロスの処理をCB木本が誤ってオウンゴールを献上。微妙な形で前半を折り返す。
しかし、後半17分には途中出場のSB長友のクロスをディエゴオリヴェイラが頭で決めて再び突き放す!
その後再三横浜FCゴールに迫ったが、横浜FCのGK永井がビッグセーブを連発して追加点は奪えず。
しかし、結局そのまま3-1で逃げ切った。

まあ、終わってみれば内容的にも結果としても圧倒した試合だったとは思う。
ただ、スウォビィクのスーパーセーブ連発が無かったら流れを持って行かれたかもしれない。そう考えると手放しで褒められた内容ではない。

今日勝ったことで順位は5位に浮上。
そして来週の対戦相手は2位の名古屋で、勝てば少なくとも名古屋の順位は上回る。
今年はなるべく長く「優勝の可能性」を感じさせて欲しいです。


| | コメント (0)

金鯱賞とフィリーズレビューの感想(2023年)。

今日は家族4人と、義妹さんと姪っ子の6人であらかわ遊園に遊びに行った。

開園の9時を少し過ぎたところで着き、そこからひたすら遊ぶ。義妹さんと姪っ子は帰りの新幹線の都合があるので13時半に私と一緒に帰宅したが(奥さんと息子たちはまだ遊んでいる)、姪っ子はかなり楽しんでいた。喜んでもらえて何より。

今日は書くネタがいろいろあるが、まずは競馬の話。
今日は金鯱賞@中京と、フィリーズレビュー@阪神。

金鯱賞を制したのはプログノーシス(1番人気)。
道中は後方に構え、直線で外に持ち出すと鋭く伸び、逃げ粘るフェーングロッテン(2着/3番人気)を楽々と差し切った。
4角でプログノーシスがそんなに後ろにいない時点で「これは差し切られるだろうなあ」とは思った。やはりこの馬の末脚は素晴らしいとは思う。ただ、今日は12頭立ての少頭数だったから差し切れたというのはあると思う。多頭数の競馬ではまだ信用しきれないです。
馬券は外れ。
2着のフェーングロッテンは買っていたが、勝ち馬を買っていないのだからどうしようもない。

フィリーズレビューを制したのはシングザットソング(1番人気)。
スタートに難のある馬だったが、今日は絶好のスタートを切り、先行策を取る。直線に入って早めに先頭に立つと、後続に詰め寄られはしたがなんとか押し切った。
いや、ちゃんとスタートできるんかい。
家のテレビの前で思わず突っ込んでしまった。そして、先行策からそのまま押し切るという正攻法の競馬で勝たれてしまってまたビックリ。そんなことができるならもっと早く言って欲しいとは思った。さてこの後は当然桜花賞だと思うが、今日の一戦だけで「スタートの課題が解決された」とは言い切れない気はする。悩ましいところです。
馬券は外れ。
勝ち馬もそうだが2着のムーンプロープ(7番人気)も買っていないのだからどうしようもない。

というわけで今週は昨日の中山牝馬Sも含めて全敗。
先週「今年の収支がプラスになった」と書いたが、早速マイナスに戻った(涙)。
まあ、そうそううまくは行かないよね、とか思ったり。


| | コメント (0)

フィリーズレビューの予想(2023年)。

続いてフィリーズレビュー@阪神の予想。

フィリーズレビューは、というか阪神1400mは前走マイル戦の馬が強い。そしてフィリーズレビューは圧倒的に内枠が強く、ここ4年は5枠より外の馬は連対無し。
この観点から買いたい馬は3頭。

イティネラートル(9番人気)
リバーラ(6番人気)
ポリーフォリア(4番人気)

イティネラートルは前走の阪神JFは果敢に先行したが13着。これまでの勝利は1400m以下なので、マイルは長いのだろう。明日は最内枠を引いたので、何が何でもハナを奪いに行くかもしれない。て言うか行って欲しい。行きさえすればなんとかなると思う。
リバーラも前走の阪神JFで果敢に先行して18着。これも1400m戦までしか勝っていないので、マイルは長いのだろう。明日は内枠を生かして先行できれば巻き返しがあってもいい。
ポリーフォリアは前走は1400mの1勝クラスを勝ってここに臨む。内枠で、先行できて、1400mでの勝ち鞍があるのは魅力。

悩ましいがやっぱり買うのはブトンドール(2番人気)。
フィリーズレビューは「ファンタジーSでそこそこ走って阪神JFで負けた馬が巻き返すレース」というイメージ。ブトンドールはファンタジーS2着から阪神JF10着で、フィリーズレビューで好走する馬のパターンではある。

人気どころで買わないのはシングザットソング(1番人気)。
スタートからのダッシュが遅い馬で、初めての1400m戦に対応できるのかというのはかなり不安。

今年は何故か阪神の重賞がよく当たっているので(特に1400m戦は2戦2勝)、明日も当たるといいなあ。


| | コメント (0)

金鯱賞の予想(2023年)。

今日は王将戦第6局の1日目が行われているが、決着がつくのは明日なので、感想は明日書きます。

明日はJ1第4節の東京vs横浜FCもあるし、忙しい日曜日になりそう。

明日の競馬の予想。
明日は金鯱賞@中京と、フィリーズレビュー@阪神。
まずは金鯱賞の予想。
金鯱賞が行われる中京は開幕週なので、例年前に行く馬(特に逃げ馬)が強い。あと、インから差して来る馬にも注意が必要だろう。その観点から買いたい馬は3頭。

マリアエレーナ(2番人気)
フェーングロッテン(3番人気)
アラタ(6番人気)

マリアは前走の愛知杯(3着)は56.5kgのハンデが厳しかったのかもしれない。明日は55kgの斤量になるし、2番枠を生かして先行できれば押し切れると思う。鞍上が2週連続で重賞を勝っている松山というのも心強い。
フェーングロッテンは前走の中山金杯で久々に逃げて3着とまずまず好走。明日は生粋の逃げ馬がおらず、この馬が逃げることになりそう。金鯱賞は逃げ馬が強いので、この馬は抑えないわけにはいかない。
アラタは差し馬だが最内枠を引いた。その枠を生かしてインで脚を溜められれば一発があるかも知らない。あと、この馬の母父は先日急死したハーツクライ。そういう意味でも買いたい。鞍上はハーツクライに乗ってダービー2着がある横山典というのも何かの縁。

これ以外で買いたいのはずっと買ってるポタジェ(7番人気)。
正直、昨年の大阪杯が奇跡の一発だったのだとは思う。ただ、金鯱賞はこの2年で3・4着とそこそこ相性はいい。59kgという斤量と、鞍上が岩田望というのは厳しい条件だが、今まで買ってるのだから明日も買う。

人気どころで買わないのはプログノーシス(1番人気)。
いつも大外から差すしかできないこの馬には、金鯱賞は向かないレースだと思う。12頭立ての少頭数なので届いてしまうかもしれないが、1番人気で買う気はしない。

フィリーズレビューの予想はこれから書きます。


| | コメント (0)

姪っ子が遊びに来た。

実は昨晩から義妹さんとその娘さん(つまり姪っ子)が新潟から遊びに来ている。

当初は、巣鴨に住んでいるもう一人の義妹さんの家に泊まる予定だったらしいが、急遽我が家に泊まることになった。
今朝はうちの息子達と姪っ子を私が連れて公園で遊び、その後は奥さんと義妹さんと姪っ子は上野へ遊びに行った。
そして残った私と息子達は習い事。

夕方には奥さん達も帰って来て、またみんなで公園で遊ぶ。
そして夜は我が家でみんなでご飯。
めちゃくちゃ賑やかだが、まあそれも楽しい。

久々に姪っ子に会えて(正月の帰省以来)楽しい週末です。


| | コメント (0)

ハーツクライ死亡に思う。

今朝の明け方、4時半頃に目が覚める。

直後から、くしゃみ、鼻水、涙が止まらず悲惨な状況に陥る。

普段は6時半に起きることにしているが、結局4時半に起きてからほとんど眠れなかった気がする。今日は出社だったが、午前中は鼻水が止まらず大変だった。
まあ、昨日の在宅勤務でずっと窓開けっぱなしで仕事してたからだろうなあ・・・。
油断してはいけないということを思い知りました。

今日の昼過ぎに知って驚いた話。

「ハーツクライが死亡」

2005年に有馬記念、2006年にドバイシーマクラシックを制したハーツクライが死亡した。22歳だった。

ハーツクライは、正直なところ馬券的にはあまりお世話になっていない。
上記の2005年の有馬記念の時はディープインパクト(2着)とリンカーン(3着)の馬券で勝負していて、ハーツに邪魔されたのをよく覚えている。

ただ、翌年の海外での2戦のパフォーマンスは圧巻だった。
ドバイシーマCで2着に4馬身差をつけての圧勝、その後のキングジョージではハリケーンラン(前年の凱旋門賞馬)とエレクトロキューショニスト(その年のドバイワールドC勝ち馬)と走って僅差の3着。この頃は本当に強かった。もしこの後にノド鳴りを発症しなければ・・・とは今でも思う。

種牡馬になっても大活躍した。
私の大好きなリスグラシュー、ジャスタウェイなど、「ピークの時に凄まじい能力を発揮する馬」を何頭も輩出したと思う。
そして現在もドウデュースが活躍中。ジャスタウェイが種牡馬としてイマイチな感じなので、おそらくはドウデュースが後継種牡馬のエースになるのだろう。

安らかに眠って欲しいと思います。
合掌。

| | コメント (0)

藤井聡太、名人挑戦。

昨晩の話の続き。

昨日行われた、将棋のA級順位戦プレーオフ、藤井五冠vs広瀬八段。

結果は藤井の勝利。

昨晩22時半の時点で「藤井優勢」と書いたが、その後も悪手は無く、そのまま押し切った。

というわけで、藤井の名人挑戦が確定した。
今回のA級順位戦での藤井の結果は7勝2敗で、藤井にしては苦しんだ印象。
しかし、終わってみれば藤井が挑戦権を獲得。
広瀬、永瀬王座、豊島九段、斎藤八段、菅井八段での星の潰し合いが激しく、「藤井以外の誰かが独走する」という展開にならなかったのも大きかった。

藤井は今回の名人挑戦者では、谷川十七世名人が持つ「21歳2ヶ月での最年少名人」の記録更新がかかる。
そして、現在進行形の王将戦を防衛し、棋王戦で奪取できれば、名人戦の時は「七冠」達成なるか、という状況になる。

その名人戦は、4月5・6日に開幕する。
今からめちゃくちゃ楽しみです。

| | コメント (0)

A級順位戦プレーオフ。

続いて将棋の話。

今日はA級順位戦のプレーオフ、藤井五冠vs広瀬八段が行われた、いや「行われている」。

はい、22時半を過ぎてまだ終わっていません。

順位戦は持ち時間6時間と長く、それでいて封じ手が無いので、これくらいの時間になるのは自然ではある。

形勢は、先手の藤井が有利。
普通に行けばこのまま押し切れそうではあるが、残りの持ち時間が藤井が17分に対して広瀬が1時間半。
藤井が残りの少ない持ち時間で読み損なったら逆転があってもおかしくない。

とりあえず、このブログを書き終えたらABEMAで生中継を見る。
ちなみに、現時点でこの対局を見ている人(接続数)は416万人。凄いとしか言いようがない。


| | コメント (0)

ルヴァンカップ開幕。

今日は水曜日だが、サッカーと将棋の話を書く。

まずはサッカーの話。

今日はルヴァンカップのグループステージ第1節、東京vsC大阪@ヨドコウ(長居)が行われた。

結果は0-1で負け。

試合の映像は1秒も見ていないが、後半41分に失点してそのまま負けた模様。

今日の東京は20歳以下の選手を3人起用したり、今日が今年の公式戦初出場の選手がいたりで、「お試し感」の強いメンバーだった。
それでアウェーのC大阪相手に0-1負けなら、「まあ、こんなものだろう」としか言いようがない。

大事なのは、12日のリーグ戦のvs横浜FC。
ここできっちり勝ってくれればいいです。


| | コメント (0)

甲斐女流五段の引退に思う。

今日は在宅勤務。
今日の東京はかなり暖かく、過ごしやすい一日だった。しばらくは気温も下がらないようで、春になったと思ってよさそうです。

今朝知って、今日の昼には確定の情報が流れてかなり驚いたニュース。

「甲斐智美女流五段引退のお知らせ」

・・・誰?と思うかもしれないが書かせてもらう。
甲斐は2010年代前半の女流棋界で活躍した女流棋士で、タイトル獲得は7期。2015年以降はタイトルは獲得できていないが、現時点でも女流順位戦では最上位のA級に所属している。そして最近ではマイナビ女子オープンの挑戦権を獲得し、健在っぷりを見せていた。

その矢先での突然の引退宣言である。

甲斐本人のコメントを見ると「一身上の都合」らしい。
まあ、深く追求してはいけないのかもしれない。

さて、引退宣言はしたものの、現時点で残っている公式戦は全て指すらしい。
ということは、上記のマイナビ女子オープンで「タイトル奪取して引退」ということもあるうる。
ついでに、甲斐は現時点で女流王位の挑戦者決定戦まで勝ち残っている。つまり、「マイナビ女子オープンと女流王位の二冠を獲得して引退」という可能性もある。

そういう展開を見てみたい、とかちょっと思ったり。

| | コメント (0)

今年度の読み聞かせ終了。

昨日の弥生賞の感想で「土曜日のチューリップ賞の的中で今年のマイナスは全部取り返せたはず」と書いたが、調べたらプラス740円になっていた(笑)。
チューリップ賞での大勝利のおかげとは言え、3月初めでプラスというのは私にしてはまずまずの状況。なんとかこの調子を維持し続けていきたいのだけど。

今日は在宅勤務。
・・・なのだが、その前に長男が通う小学校での読み聞かせに行った。今日が今年度で最後の活動である。
今日は「おじさんのかさ」という絵本を読む。
これはコミカルな作品で、私の中では「好きな絵本」の上位に入る。
「子供たちが面白がってくれなかったらどうしよう・・・」とは思ったが、ふたを開けてみたらみんな楽しそうに聞いてくれて安心した。

というわけで、今年度の読み聞かせ活動は終了。
単なる好奇心で始めたこの活動だったが、個人的にはとても面白かった。
子供たちの素直な反応が聞けるのもよかったし、普段の子供たち(息子含む)が教室でどんな様子なのかを見ることができるのもよかった。

おそらく、私は4月以降も今のように在宅勤務中心の働き方にはなると思う。
なので、できれば来年度も読み聞かせ活動は続けたいと思います。

| | コメント (0)

棋王戦第3局。

続いて将棋の話。

今日は棋王戦第3局。
藤井五冠挑戦者が勝ってストレートで奪取を決めるか、渡辺棋王(&名人)が勝って巻き返すかという一局。

結果は渡辺の勝利。

角換わり(という戦法名です)から難解な中盤戦が続き、両者の王が上段に上がって相手の攻めを受け止めようとする不思議な展開に。しかし終盤で藤井にミスが出て渡辺がかなりの優勢に。
ただ、その後の渡辺は1分将棋(持ち時間が無くなり、一手1分以内に指さないといけない状態)に入ったこともあり、決め手を指しきれないまま泥沼の状況に。そして、一時は渡辺の必勝形に近いところまで行ったのに、ついに「藤井が渡辺の王を詰ませられる状況」になってしまう。
しかししかし、ここで藤井がまさかの見落としで詰みを読み切れず、再逆転。その後は渡辺がきっちり凌ぎ切ってどうにかこうにか勝った。

いやあ、この2人の対局でもここまで読み切れないものなのか、と思わせる将棋だった。まあ、ある意味「人間らしい将棋」だったと思う。

というわけで渡辺が意地の勝利で1勝2敗とした。
「後手番での勝利」なので、次の第4局で渡辺が先手番できっちり勝てれば最終局に持ち込むことができる。そう考えると今日の勝利は本当に大きかった。

そして、藤井はこれで「先手番での連勝」が28でストップ。
もし今日勝っていれば、羽生が持っている記録を更新できたのだが、「羽生との同率タイ」で終わってしまった。

棋王戦が面白くなってきた、というのもあるが、藤井もさすがに過密日程の影響が出てきているのかも、と思わせる一局でした。


| | コメント (0)

弥生賞の感想(2023年)。

今日は長男の少年野球の試合があった。

私は前回同様に見に行かなかったが(笑)、結果は負けたらしい。長男は、今日はピッチャーとしての出番は無く、バッターとしては6番で2打数無安打。三振しなかったのはよかったが、ちょっと残念な結果。まあ、2年生ならこんなものでしょう(今日は3年生以下が出場できる試合)。

今日は競馬と将棋で書くネタがあるが、まずは競馬。
今日の競馬は弥生賞@中山。
勝ったのはタスティエーラ(3番人気)。
今日はスタートを決めて、折り合いを欠くシーンも無く先行する。4角で少し手応えが悪く見えたが、松山の追い出しに応えて鋭く伸び、終わってみれば2着のトップナイフ(1番人気)に1馬身差をつけて押し切った。
今日は前走のような悪癖も見せず、優等生な競馬だった。デビュー3戦目で、だいぶ競馬が上手になってきたと思う。ただ、今日はスローペースの競馬だったので、皐月賞に繋がるというと疑問ではある。

馬券は外れ。
2着のトップナイフは買っていたが、勝ったタスティエーラを買えず。「人気だけど買わない」と書いたタスティエーラに勝たれては話にならん。
ちなみにタスティエーラは「松山&堀厩舎」のコンビで、これは先週のヒシイグアスと同じ。このコンビは目をつぶって買わないといけないのかもしれない。

まあ、今週は昨日のチューリップ賞のおかげで大幅プラスで終われた。
たぶん今年のマイナスは全部取り返せたはず。
来週も頑張るぞお。


| | コメント (0)

弥生賞の予想(2023年)。

今日は我が家的には特に何も無い一日。

明日は長男の少年野球チームの試合があるので、練習に付き合ってあげたくらい。
明日の対戦相手がどれくらい強いかはわからないが、頑張って欲しいとは思う。

明日の競馬の予想。
明日は弥生賞@中山。
弥生賞は前に行ける馬が強いレースで、できれば中山とか小回りの2000m実績があった方がいい。その観点から買いたい馬は3頭。

トップナイフ(1番人気)
ワンダイレクト(3番人気)
グリューネグリーン(6番人気)

トップナイフは京都2歳S、ホープフルSと小回りの2000m戦で逃げ・先行で連続2着。こういうコースへの適性は高そう。そして私が大好きな「横山典が乗る昆厩舎の馬」でもある。
ワンダイレクトは若駒S(中京2000m)でハナ差2着からここに臨む。コーナーが4回ある中京2000mで先行して好走できているのは魅力。あと、中山重賞に強いハービンジャーの仔というのも魅力。
グリューネは京都2歳Sでトップナイフを負かしている。前走のホープフルS(11着)は1角で外からぶつけられたりして中団からの競馬になってしまっての惨敗なので、度外視していい。外枠からすんなり先行できれば見直す余地はあると思う。

人気どころで買わないのはタスティエーラ(2番人気)。
前走の共同通信杯(4着)は、出負けて、引っ掛かってとかなり気性面の不安を感じさせた。逆に言えばそれで4着なのだから能力はあるのだろうけど、テン乗りの松山が上手く卸せるかは不安。

実は今日はチューリップ賞で馬連68.9倍を当てて大勝利を挙げている(笑)。
この勢いで明日も当てたいです。

あと、今日はJ1第3節、東京vs京都もあったが、0-2で負けたので触れません。
今年も下位のチーム(京都は開幕2連敗で17位だった)に勝てないようです。


| | コメント (0)

外国人をよく見かける今日この頃。

今日は出社。
会社に着くまで、そして会社に着いてからしばらく鼻水が止まらないので、会社の近くのドラッグストアに行って箱ティッシュを購入した。
ただ、午前中は鼻水が出まくったが、午後はピタリと止まって楽に過ごせた。まあ、午後だけでも楽に過ごせるのはありがたいです。

今日の午後、銀行でお金をおろそうと思って外に出たら、ランニングする恰好をした外国人の団体がいた。

ああ、そう言えば明後日(5日)は東京マラソンだった。

ちなみにうちの会社の前の通り(日比谷通り)は東京マラソンのコースになっている。
もしかしたら下見に来たのかもしれない。

東京マラソンに関係しているのかどうかはわからないが、最近は電車に乗っても外国人の姿は欧米人、アジア人問わずよく見る。
コロナも落ち着いてきたし、日本に旅行しようと思う外国人が増えてきているのだろう。

まあ、外国人から見れば今の日本は円安のおかげで「安く旅行できる国」なのだろう。日本に旅行するなら、今は絶好の時期だと思う。実際、中国人による「爆買い」が行われているというニュースを最近見た気がする。
日本人はお金を使う余裕が無いので、外国人の方々にじゃんじゃん使ってもらえるとありがたいです(笑)。

| | コメント (0)

呼び出し。

今日は在宅勤務。
それを生かして、というわけでもないが、今日は午後に長男が通う小学校へ行った。

目的は「担任の先生から長男の状況について話したいことがある、と言われた為」。

要は「呼び出し」ですな。
長男は授業態度に問題があるらしく、先生からうちの奥さんにはこれまで何度か伝えているらしいが、奥さんが「今回は私に聞きに行ってもらいたい」と言われたので承諾。
在宅勤務の日を生かして聞いてみることにした。

で。
長男の問題点は、「テンションが上がり過ぎる(たぶん楽しいことがあった時)と奇声を発してしまう」、「授業中に何をやっているのかわからなくなってしまうことがある」、「ついさっき言われたことを忘れてしまうことがある」など。
う~む、なかなか根が深そうな問題だ。
これらは「いつもこういう状態」というわけではなく、「こういう状態になることもある」というものらしい。ただ、もうすぐ3年生になるので少し心配している、という話。

担任の先生は「自分で『落ち着きたい』と思ったら廊下に出て、深呼吸してから教室に戻る」ことを、うちの長男に限らずクラス全員に対して許可しているらしい。
うちの長男はこれのおかげで奇声を発することはほとんど無くなったとのこと。
ただ、この為に廊下に出ることが毎時間あるということ、廊下に出る際に「なんで自分だけ廊下に出ているんだろう?」的な表情をしているらしい。これはちょっと切ない。

とりあえず、こんな感じの面談だった。
特に「今後はこうする」的な話は無く、あくまで現状把握。
おそらくだが、長男に関して言えば「授業に対する集中力が足りない」というのが一番の問題。楽しいことならいくらでも集中できるのだが、授業とか勉強にに対してはそうはいかない、ということなのだと思う。

まあ、2年生なんだから、そりゃそうなんじゃね?

というのが率直な感想(笑)。

もちろん、長男には「授業は集中して聞かなくてはダメだよ」とは言うが、「でも集中できない時は廊下に出て落ち着いた方がいいし、それは悪いことではないよ」とも言ってあげようと思います。

| | コメント (0)

花粉が凄い。

今日から3月。
それもあってか、昨日から東京はだいぶ暖かくなっている。それ自体は嬉しいことではある。

だがしかし。

花粉がすっごい。

今朝起きてから、鼻水は止まらないし、目もかゆいし、くしゃみも時々出た。「え、昨晩薬飲んだよね?」と思わずにはいられないほど。
出勤時も鼻水は止まらず、電車の中でかなり苦労した。会社に着いたら少し楽になったが(理由は謎)、それでも結構大変だった。

う~む、「本気の花粉の量(←そんな言葉があるかは知らん)」の前だと、普段飲んでいる薬程度では厳しいのだろうか。
今年の花粉の量は昨年よりも多いとは聞いていたので、仕方ないのかもしれないが・・・。

あと、マスク生活が続いているせいで、鼻の粘膜が過敏に反応するというのもあるらしい。こんなところでマスク生活の悪影響が出るとは思わなかった。

3月は花粉症に悩まされ続けることになりそうだなあ・・・。

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »