関東大震災から100年。
今日から9月。息子たちは2学期開始である。
長男は夏休みの間は起こさなくても勝手に起きてきたのに、今朝は起こしに行ってもなかなか起きやしない(笑)。
まあ、そういうものですよね。
さて、今日は「関東大震災からちょうど100年」の日である。
最近はニュース等でも何度も報じられているが、そういった報道を見る度に「同じ規模の地震が今の関東近辺で起きたらどうなるのだろう」とは思う。
さすがに関東大震災の時のように「火災発生で10万人以上が死亡する」ということは起きないと思う。て言うか思いたい。
ただ、建物が壊滅したり、インフラが数日間は崩壊するであろうことは容易に想像がつく。もしもインフラが崩壊して、さらに今の時期のような猛暑が重なったらどうなるのだろう、とは思う。
我が家はどうするのだろう。
とりあえず荷物をまとめて、みんなで奥さんの実家@新潟に避難するのだろうか。東京に残る意味があるなら残るが、そうでないならパソコン持って行って奥さんの実家でテレワークした方がいいような気がする。
まあ、「近年中に関東で大地震が起きる」というのと「近年中に富士山が爆発する」というのは、私が小さいころからず~~~っと言われ続けていることで、実際には発生していない。
なんとか私が生きている間は、この二つは発生しないままでいて欲しいと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 熊の駆除。(2023.11.13)
- 西日暮里再開発。(2023.11.07)
- 関東大震災から100年。(2023.09.01)
- 国立科学博物館がピンチらしい。(2023.08.07)
- 記名式Suica、PASMO販売中止。(2023.08.01)
コメント