スポーツ

WBC決勝。

今日は在宅勤務。
というわけで、せっかくなのでWBCの決勝、日本vsアメリカをテレビで流しながら仕事した(笑)。

結果はご存じの通り3-2で日本が勝利!

2009年の第2回大会以来、14年ぶり3回目の優勝となった。

私は基本的には「テレビの音声を聞きながらパソコンでデータ作りの仕事」をして、日本の攻撃は「大谷、吉田、村上、岡本の打席の時」と「得点圏内にランナーが進んだ時」、日本の守備は「気が向いた時」と「最終回の大谷のピッチングの時」に見ていた。
そのおかげで、日本の得点シーンは全てリアルタイムで見れた。失点シーンは見れなかったが、別にどうでもいい。

見ていて思ったことを2つ。

結果論と言われるかもしれないが、「ダルビッシュの中継ぎ」は危険だと思った。
ダルビッシュの調子がいいようには見えなかったし、ダルビッシュはメジャーで投げているが故に逆にアメリカの打者から見れば打ちやすいのでは?と思っていた。
実際、ソロホームランを打たれ、直後にヒットを打たれたところでは「大炎上もあるな・・・」とか思ってた。その後、何とか凌いだのでよかったけど。

最後の大谷vsトラウトで、三振を奪った球種は(たぶん)スライダーだった。
この場面はリアルタイムで見ていて、「変化球投げればトラウトは絶対空振りしてくれるだろうけど、ストレートで押すんだろうなあ」と思っていた。実際、そこまではストレート主体で2ストライクを奪っていたし。
ところが最後はスライダーで空振り三振。
このあたりは「何が何でも勝利をつかみ取るリード」に徹した、キャッチャー中村のリードが素晴らしいと思った。まあ、2点差だったらホームラン打たれても大丈夫だったのでストレート勝負したのかもしれないけれど。

・・・と、野球のことなんか普段全く触れないくせに偉そうに語ってみました(笑)。
最後に、日本代表のみなさんおめでとうございます。

| | コメント (0)

言ったことが全部逆になる。

今日は4連休最終日。

午前中はWBC準決勝の日本vsメキシコが行われていたが、9時過ぎには息子達は「公園で遊びたい」と言い、長男は一人で、次男は私と一緒に遊ぶ。私もWBCは割とどうでもいいので(笑)、次男と一緒に楽しく遊んだ。

で、そこそこ遊んだ後に帰宅したら、試合は終盤に。
最終的にはご存じの通り、日本がサヨナラ勝ちしたわけだが、うちの奥さんの言動が「ある意味」神懸かっていた。

6回裏あたりの0-3で日本が負けていたあたりで「今日は日本負けるね」
→7回裏に吉田の同点3ラン

9回裏の大谷登場時に「今日は大谷打ててないらなあ」
→初球を打って二塁打

その後の村上登場時に「村上全然打ててないからなあ」
→サヨナラタイムリー

…凄くないか!?
ちなみに奥さん本人にも「言ったこと全部逆になってるよね(笑)」と言ったが、勝ったこともあって笑ってた。

ただ、こういう風に劣勢の状況ですぐ諦めがちなこと言う人は個人的にはあまり好きではないです(笑)。
でも長男には「少年野球の試合で簡単に諦めちゃダメだよ」とか言ってるんだよなあ…。


| | コメント (0)

箱根駅伝。

今日は昼前から出掛けて、マックやJINS(メガネ屋)の福袋を買ったりして過ごす。

マックは3千円の福袋で、「3千円ちょっとの商品券」と、グッズいろいろが入っていてまずまずお得。
JINSは6600円の福袋で、「9900円分のJINS専用商品券」だけが入っているというもの。それは福袋なのか、という気はしないでもない(笑)。
私は白内障手術の後に新しいメガネを作ることが確定しているので、このJINSの福袋はありがたい。3300円安くメガネを作れます。

箱根駅伝の話。
昨日と今日の2日間に渡って行われた箱根駅伝。
総合優勝は駒澤大だったが、それは割とどうでもいい(笑)。
我が母校、立教大学は残念ながら18位に終わった。
まあ、個人成績を見ても、9区での12位が最高で、各区間で15位前後の選手ばかりなのだからこの結果も妥当なところではある。

ただ、今回の立教は「55年ぶりの出場」で、いろいろ経験不足なところもあったはず。
今回出場した選手に4年生はいないので、「今回の経験を来年に活かす」ことはできると思う。

来年は予選会からの出場を目指すことになるが、来年も箱根駅伝に出場できるように頑張って欲しいです。


| | コメント (0)

村上凄いなあ。

今日は家族みんなで東京ドームへ。

野球の侍ジャパンvs巨人の強化試合を観に行った。当然だが私が観たいわけではなく(笑)、長男が行きたいと言うので奥さんが家族みんなの分を購入したという話。
結果は侍ジャパンが8-4で逆転勝ち。
序盤は巨人がリードしていたが、巨人が若手をばんばん使い出したので、流石に侍ジャパンの地力が勝った。それにしても村上は凄いなあと実感。今日は2本のホームランを打ったが、ライトとレフトへの文句無しのホームランだった。いいものを見させて貰いました。

今年はなんだかんだで東京ドームで野球をよく観た。
来年も行くことになるのだろう。
まあ、家族サービスと思って付き合うしかないですな。


| | コメント (0)

初めてのBリーグ観戦。

今日は15時過ぎに息子たちを連れて外出し、原宿で奥さんと合流(奥さんは昼前から友達と遊びに行っていた)。

その後に向かった先は国立代々木競技場第一体育館。
何しに行ったかと言うと、Bリーグ(バスケ)の東京vs群馬の試合観戦である。
この試合は「都内の小学生以下の子供は無料招待(ただし自由席)」の試合で、大人も一人千円で観戦可能。事前の申し込みが必要だったが、抽選に通ったので、家族4人で行くことになった。

席は2階だったが、結構はっきり見えた。これ、1階の席だったらかなりの臨場感なんだろうなあとは思った。

試合中は、東京(ホーム)が攻撃している時は「レッツゴー東京!」、東京の守備の時は「ディーフェンス!」の音声がBGM代わりに流れていて、「体育館での競技」ならではだと思った。
これをサッカーでやるのはちょっと抵抗があるかもしれない、て言うかダメなのだろう。

あと、タイムアウトやVTR判定などのちょっとした小休止のたびにチアの人々がダンスしているのも面白かった。
これ、常に待機していないといけないから大変だろうなあ。

第3Qが終わったところで次男が「帰りたい」と言い出したので帰ることに。
この時点で試合開始から2時間近く経っていたので限界までだったのだろう。家に帰ったから結果を見たが、東京が勝ったとのこと。

今日は初めてのBリーグ観戦だったが、個人的にはかなり楽しかった。
目の前で3ポイントシュートがパサっと決まるのを見るのは気持ちいいです。
第一体育館ならアクセスもいいし、機会があればまた行ってみたいと思いました。


| | コメント (0)

アントニオ猪木死去に思う。

長男の運動会に行く途中で知ったのが「アントニオ猪木死去」というニュースだった。


そうか、猪木が死んでしまったか…。

猪木についての説明は今更不要だろう。
私が小学生の頃は、新日本プロレスの正規軍(猪木、藤波など)vs維新軍(長州、浜口など)の軍団抗争が激しかったし、IWGPリーグ戦も凄く面白く、金曜日の夜は猪木の試合を必ず見ていた。6年生の中学受験間近の時は、新日本プロレスが放映される金曜20時は近所の塾の時間だったが、ビデオに録画して見ていた。

猪木が好きだったか、と言われると難しい。
嫌いではなかったが、なんとなく「猪木負けないかなあ」とか思うような子供だった。この頃からひねくれ者だったのかもしれない(笑)。

でも、小学生の頃の私を熱狂させてくれたプロレスラーの一人であることは間違いない。
感謝するとともに、安らかに眠って欲しいと思う。

合掌。


| | コメント (0)

北京五輪が終わってた。

今日は出社する日。
会社では「〇〇がコロナに感染した」「〇〇がコロナから回復して出社している」という話をぽつぽつ聞く。
まだまだ絶賛流行中、という感じではある。

そう言えば北京五輪は昨日で終了していた。
今回の五輪は、ほんっっっとうに見なかったな~というのが率直な感想。
リアルタイムでメダル獲得のシーンを見たのは、スピードスケート女子1500mの高木美帆の銀メダルだけ。
て言うか、そもそも五輪をテレビで見ていないのだから、メダル獲得シーンを見ていないのも当たり前ではある。↑のメダル獲得シーン以外で何を見たか全く覚えていません(笑)。

日本人的に冬季オリンピックで盛り上がる競技はフィギュアスケート、カーリング、それと今回盛り上がったスノーボードなのだろうけど、私はどれもあまり興味が無い。カーリングは1試合の時間が長いのがネックなんだよなあ・・・。

というのが、この2週間で北京五輪の話題にほとんど触れなかった理由。
北京五輪を見ない時間で競馬の予想に集中できたので、昨日は的中できたのだと思うことにします。

| | コメント (0)

野球を見て思うこと(後編)。

今朝、軽く地震があって(東京は震度3)「また地震か」と思っていたら山梨では震度5だった。
そしてその後、和歌山でも震度5の地震があったとのこと。
日本は地震大国だなあとしみじみ感じる(←対策する気ゼロ)。

昨日の「野球を面白く思わない理由」の続き。需要があるかどうかは知らん(笑)。

昨日の「攻撃側」に続いて「守備側」。

・守備一辺倒でカウンターやターンオーバーが無い。
 個人的に、球技における醍醐味の一つに「いい守備からのカウンター攻撃」があると思う。サッカーでもバスケでもアメフトでもラグビーでも、守備側がボールを奪って攻撃に繋がる瞬間の高揚感は凄いものがあると思う。
しかし、当たり前だが野球にはそれが無い。満塁のピンチを三振で「凌ぐ」のはそれなりに高揚感はあるが、「凌いだだけ」だからなあ・・・。

・結局のところ、投手の調子が悪ければどうにもならない。
 内野・外野をどんな名手で固めても、投手が四球を連発したり、ホームランを打たれまくったらどうにもならないのが野球の守備側。一つのポジションがここまで守備側の責任を取らなくてはいけないスポーツは無いと思う。
サッカーのGKは少し近いが、そもそもシュートを打たれるのはMF・DFの問題。GKが守備側の責任全てを背負うわけではない。

これ以外だと、「試合時間が長過ぎる」というのがある。
球場に足を運んで観戦しに行くとしても、終了時間が読めないというのは結構困る。あと、ナイトゲームのテレビ観戦だと息子たちが夜更かしすることになるのも困る。

こういうところが気になって、野球は見なくなってしまった。
まあ、長男が野球を見たがるので、来年のシーズンが始まったら一緒に見る機会も増えると思うが、たぶん真剣には見ないだろうなあ(笑)。

| | コメント (0)

野球を見て思うこと(前編)。

今日と明日は久々の在宅勤務。
だからと言ってのんびりできるわけでもなく、ほぼノンストップで仕事していた。いや、それが本来当たり前なのだけど(笑)。

今日も特にネタは無いので、以前から思うことを。

9月頃から長男が見たがるのでプロ野球中継を見る機会が増えた。東京ドームに巨人戦を見に行ったりもした。
で、改めて思ったのは、

野球って球技として面白くないよなあ

ということ。
全世界の野球ファンにケンカを売っている自覚はあります(笑)。

面白く思わない理由はいろいろある。

まず攻撃側。
・「攻撃側」なのにボールを保持していないので、攻撃の自由度が低い。
 団体球技で、攻撃側がマイボールを保持していない球技は他にたぶん無いと思う(似たような球技のソフトボール、クリケットは当然除く)。
 相手投手が調子良ければ、攻撃側なのに何もできずに終わることも多い。これ、見ている側にとっては結構なストレス。

・複数の選手で連携して攻撃することができない。
 打者vs投手の1vs1が続くので、他の球技のように「複数の攻撃側の選手の連携で相手を崩す」ということができない。「走者が盗塁の動きをすることで、投手に影響を与える」ことはあるかもしれないが、「連携で崩す」というほどではないと思う。
 なので結局「相手投手の調子が良いと、何の策も講じられないまま攻撃できずに終わる」ことになる。

・・・このまま行くとかなりの長文になりそうなので(笑)、続き(守備側)は明日以降に書きます。

 

| | コメント (0)

東京ドームで野球を見る。

さて今日は長男と2人で東京ドームへ行った。て言うか現在帰宅中。


目的は「巨人vsDeNA戦を見るため」。
実は長男は6月から野球の習い事を始めていて、その影響で野球のテレビ中継をよく見るようになった。そして今日は奥さんがチケットを取ってくれて、2人で見に行くことになった。
東京ドームで野球を見るのはかなり久々。
数年前に巨人のオープン戦を見に行って以来だと思う。て言うか、レギュラーシーズンの巨人戦をドームで見るのは初めてかもしれない。
席はビジター側の2階席という、決して「いい席」とは言えない席…と思っていたが、観客数制限のおかげで空席が多く、かなり見やすかった。
あと、ビジター側の応援歌と鳴り物が無いのもうるさくなくてよかった。
試合の結果は3-3で引き分け。
DeNAが5回に3点取って試合を優位に進めるが、巨人はソロホームラン2発で追い上げ、9回に2死2塁から代打大城が2塁打を打って同点に。その後は満塁にはなったが決定打が出ずに試合終了。
まあ、巨人の選手のホームランを2本も長男に見せられたので(廣岡と丸)、個人的には満足。サヨナラ勝ちを見せられればもっと良かったけど。
長男もかなり楽しめた模様。
また行けたらいいと思います。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧