スポーツ

ドイツ大丈夫か。

今日は9月11日。
「アメリカ同時多発テロ」の日である。
あれから22年経ったが、ワールドトレードセンターへの飛行機突入の映像は今でも鮮明に覚えているなあ・・・。
この話は、もう何度か書いているのでこれくらいにしておく(笑)。30年経ったらまた書くかもしれない。

話は変わって。

昨日の朝にも書いたが、親善試合ではあるが日本がドイツに4-1で勝った。
ABEMAでハイライトを見たが、「日本で不出来な選手はいなかった」と思わせるくらいの完勝だった。
2得点に絡んだMF伊東と途中出場のMF久保、前線で結果を出したFW上田、突破力で完全に制圧した右SB菅原、ゴールにこそ絡まなかったがドリブルで脅威になり続けたMF三笘、鉄壁の守備を見せたDF冨安などなど、みんな文句なしのパフォーマンスだった。

さて一方のドイツだが、この結果を受けてフリック監督の解任が決まった。
ニュースで知って驚いたのだが、ドイツ代表の123年の歴史で「監督の解任」は史上初めてらしい。その「歴史的な解任」が「日本にボロ負けしたから」というのは、なんとなく誇らしい(笑)。

ただ、ドイツはバスケW杯ではセルビアを下して初優勝を決めた。
「サッカーで酷い目に遭って、バスケでは最高の結果」という、対照的な状況ではある。

この結果を受けてドイツ国内でのバスケ熱が高まって、サッカーの人気が下がったりしないだろうか、というのは少し心配です。

| | コメント (0)

松島幸太朗選手。

今日は在宅勤務。
ただ、今朝の東京はかなりの大雨だったので、通学路の途中まで傘をさして長男の登校に付き合ってあげた。
いっそのこと休校になってくれたらありがたかったのだけど。

ラグビーの話。

日本時間の今日の深夜(というか明日の早朝)から始まるラグビーW杯。
そのラグビーW杯日本代表のバックスである松島幸太朗選手。

我が家の学区の小学校&中学校(千駄木小学校&文林中学校)のOBであることを知ってビックリした。

一昨日、次男を幼稚園に送ってから出社したのだが、その幼稚園の隣にある中学校の校舎に松島選手を激励する垂れ幕が下がっていて、「え、もしかしてOBなの!?」と思って調べたらその通りだった。
知らなかった・・・。
この話はうちの奥さんは知らなかったが、長男は知っていた。全校朝礼の時にこの話が出たらしい。ちゃんと聞いててビックリした(笑)。

日本代表の試合は10日(日)20時にvsチリ戦で開幕。
頑張って欲しいです。

 

| | コメント (0)

テリー・ファンク死去に思う。

今朝知って「えっ!」と声が出た。

「テリー・ファンクさん死去」

1970年代に全日本プロレスを中心に活躍したテリー・ファンク(以下「テリー」)が亡くなった。79歳だった。

テリーを初めて見たのは、小学生の頃に見た「全日本プロレス中継」。
土曜日の夕方に放映されていたんだよなあ。

テリーの試合は、シングルマッチよりは兄ドリー・ファンク・ジュニアと組んだ「ザ・ファンクス」としてのタッグマッチでの試合をよく見ていた印象がある。
ザ・ファンクスvsジャイアント馬場&ジャンボ鶴田組とか、テレビにかじつくようにして見ていた(笑)。

テリーの代名詞と言えば「スピニング・トーホールド」。和訳すると「回転足首固め」。
テリーがくるくる回って相手の足首を極める技だが、小学生の私でも「これ、本当に痛いの?」と思ってしまう技だった(笑)。昭和のプロレスだったから許された技、という気はする。

私が小さい頃に夢中になって見ていた人物が亡くなる、というのはやっぱり寂しいものです。
安らかに眠って下さい。

合掌。

 

| | コメント (0)

6年生で球速124キロ。

今日は出社。
当初は出社しない予定だったが、在宅勤務だとクーラー使わないと仕事にならないし、その自室のクーラーもいまいち効きが悪く感じる(自室は西日が直撃する)ので、電気代のことも考えたら出社した方がいいと判断。
世の中は「暑いから出社しないで在宅勤務の方がいい」という声が多いらしいが、「暑いからこそ出社する」私は、ちょっと変わり種なのかもしれない。

昨日、「長男の少年野球の試合が行われてボロ負けした」という話を書いた。
この相手のチームは「レッドサンズ」という名前のチームで、「うちの地区で一番強い」というか、「全日本学童大会で3年連続で東京都代表になる」くらいに強い。

さて、今日のヤフーを見ていたら、そのレッドサンズの6年生のエースの子が記事になっていた。

「小6で衝撃の124キロ」

先日行われた上記の全日本大会で、エースの子が球速124キロを叩き出したらしい。
・・・いや、さすがに小学生で120キロ超えは速過ぎだろ・・・。

で、「もしかして?」と思ったら、この子のピッチングを私は見たことがあった。4月に試合運営のお手伝いに行った時である。
改めて当時(4月1日)のこのブログを読み直したら「めちゃくちゃ速くて驚いた」と書いていた。

もしもこの子がプロまで進むようなことがあれば「小学生の時に見ていた」と自慢できるので、頑張って欲しいと思います(笑)。

| | コメント (0)

最下位争いを見に行く。

今日は夕方に家族4人で神宮球場へ向かう。

目的は、義妹さんと息子&娘さんと一緒に野球観戦(ヤクルトvs中日)するため。
なんでわざわざセリーグ最下位争いを見に行くのか、という気はしないでもない(笑)。

試合結果だが、これを書いている時点ではまだ終わっていない。一応、ヤクルトが3-2で勝っているが、どうなることやら。

今日は5回裏終了後の花火を見れたのはよかった。今年、大きい花火を見たのはこれが最初で最後になりそう。

ただ、見たくなかったのはヤクルトの木澤投手による「頭部直撃の危険球による一発退場」。
中日の石川選手のヘルメットに投球が当たったわけだが、すっごい音がした。そして石川は動けない(て言うか動かすわけにいかない)状態で、結構イヤな空気になってしまった。

まあ、息子たちは楽しんでいたようなのでよかった。
ただ、夏の神宮はナイトゲームでも暑いので、できれば他の時期にして欲しいかなあ・・・。


| | コメント (0)

岡本凄え。

今日は仕事を17時で終わらせて、長男と一緒に東京ドームへ行った。

義妹さんに今夜の巨人vs中日の招待券を貰ったので見に行った、という話である。

結果は11-5で巨人の勝利。

中日が初回に2点取って先制したが、巨人がその裏に岡本の3ランであっさり逆転。
その後も巨人は追加点を重ねて楽勝ムードに。
しかし、巨人も先発&中継ぎがピリッとせず、3点のリードで終盤を迎える。
そして8回裏、巨人は大城の2ランなどで3点を奪い、完全にトドメを差した。

まあ、4位(巨人)vs6位(中日)らしい試合だなあ、という感じ(笑)。
でも、ホームランが両チーム合わせて4本見れたのは嬉しかった。
特に岡本の初回の3ランは見ていて素直に「凄え」と思った。立ち上がりの0-2の劣勢を、まさに「4番の一振り」で跳ね返してしまった。

一緒に見ていた長男も喜んでいて、楽しい試合観戦でした。


| | コメント (0)

都市対抗野球を見に行く。

今日は夕方に家族みんなで東京ドームへ出掛ける。

目的は都市対抗野球のトヨタ自動車vsホンダを見に行く為。
実は文京区民(あるいは在勤、在学)は都市対抗野球のトヨタの試合は無料で見ることができる。
そして、長男が「見に行きたい」というので行くことになった。
先行して私がチケットを受け取りに行ったのだが、受け取り場所は大行列。トヨタ社員の動員凄いな、と思った(笑)。しかし、待ったのは15分くらいでチケット入手。行列の捌き方が素晴らし過ぎると思った。

その後、奥さんと息子たちと合流して試合観戦。
都市対抗野球の特徴である、「応援団のコールが鳴り響く中での試合観戦」だったが、いつものプロ野球と違ってこれはこれは楽しい。て言うか、コールを叫び続ける応援団の人たちは大変だろうなあと思った(笑)。

試合は最後まで見なかったが、トヨタが勝利し、2回戦進出。
タダで試合見させてもらって、試合負けたら気まずいので、勝ててよかったです(笑)。


| | コメント (0)

凄くいい席で野球を見る。

今朝、在宅勤務していたら奥さんからLINEが入る。

内容は「幼稚園のママ友から、今日の巨人vsDeNAのチケット2枚貰えたのだけど長男と行きますか?」というもの。
まあ、貰えるものはもらっておこうということで了承する。
そして、奥さんから渡されたチケットを見たら、なんと三塁側ベンチの真上の席の前から6番目という凄いいい席。

というわけで、仕事を早めに切り上げて(笑)、長男と一緒に見に行く。

結果は巨人が1-0で勝利。

2回裏に岡本のソロホームランで先制し、巨人は戸郷が5回までは不安定なピッチングだったが、6回以降は別人のように安定した投球を見せて完封。
まさか「分業制」が確立されている現代野球で完封劇が見られるとは思わなかった。

それにしても岡本のホームランは凄かった。
いわゆる「打った瞬間にわかるホームラン」というやつ。これを間近で見られただけでも行ってよかったと思った。

あと、今日は「長男は明日も学校だから、21時にはドーム出ないとなあ」と思っていたが、これまたまさかの20時40分頃の終了。長男に最後まで試合を見せることができたのもよかった。

そんなこんなで、楽しい野球観戦でした。


| | コメント (0)

親子で野球に関わる一日。

今日は朝に選挙に行ったり、少年野球の運営の手伝いに行ったり、次男と公園で遊んだりして、それなりに忙しい一日。

少年野球の手伝いは、中学生の試合の球数カウントや、メンバー表のチェックなどを行うというもの。試合をついつい真面目に見てしまい、球数カウントを忘れそうになることは何度かあった(笑)。
当たり前かもしれないが、私(172cm)より大きい中学生は何人かいた。この中からプロになる、はさすがに厳しいかもしれないが、学生野球で活躍する、くらいの子はいるのかもしれない。

その裏で長男は自分のチームの公式戦に出場。
チームは6-3で勝ったとのこと。
長男は6番サードで出場して1三振(涙)。
ただ、2番手投手としてマウンドに立ち、1イニングで2三振を奪ってピシャリと抑えた。投手に専念させた方がいい気はしないでもない。

そんな感じで親子で野球に関わっている一日です。


| | コメント (0)

今年もBリーグを観戦。

今日の東京は朝から雨。岸田首相の演説会場で爆発があったらしいが、無事だったそうで。

そんな中、夕方に長男と向かったのは国立代々木競技場。
Bリーグのアルバルク東京vsFE名古屋との試合を観るためである。
昨年も行われたイベントだが、今年も「小学生無料招待(大人は千円)」の試合に申し込んだら当選したのですよ。あまり人気が無(以下自粛)。

前回は奥さんの都合で試合開始直前に行ったので、雰囲気を味わいきれなかったが、今回は長男と二人なので、試合開始1時間前に着いて会場を探索。
コートと同じフロアに降りて練習を見たり、子供向けのイベントを長男と一緒に楽しんだりして過ごす。雨の心配が無いのは体育館のいいところ。

試合は、帰らなくてはいけない事情があるので第3Qまで見て会場を出た。その時点では名古屋がリードしていて、結局そのまま名古屋が逃げ切った。

前回見に来た時も思ったが、生で見るバスケの試合は迫力があっていい。
第1Q終了2秒前で3ポイントシュートが決まった時は思わず「おおっ!」と声が出た。
またこういった招待試合があれば観に行こうと思います。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧