ニュース

関東大震災から100年。

今日から9月。息子たちは2学期開始である。
長男は夏休みの間は起こさなくても勝手に起きてきたのに、今朝は起こしに行ってもなかなか起きやしない(笑)。
まあ、そういうものですよね。

さて、今日は「関東大震災からちょうど100年」の日である。
最近はニュース等でも何度も報じられているが、そういった報道を見る度に「同じ規模の地震が今の関東近辺で起きたらどうなるのだろう」とは思う。

さすがに関東大震災の時のように「火災発生で10万人以上が死亡する」ということは起きないと思う。て言うか思いたい。
ただ、建物が壊滅したり、インフラが数日間は崩壊するであろうことは容易に想像がつく。もしもインフラが崩壊して、さらに今の時期のような猛暑が重なったらどうなるのだろう、とは思う。

我が家はどうするのだろう。
とりあえず荷物をまとめて、みんなで奥さんの実家@新潟に避難するのだろうか。東京に残る意味があるなら残るが、そうでないならパソコン持って行って奥さんの実家でテレワークした方がいいような気がする。

まあ、「近年中に関東で大地震が起きる」というのと「近年中に富士山が爆発する」というのは、私が小さいころからず~~~っと言われ続けていることで、実際には発生していない。
なんとか私が生きている間は、この二つは発生しないままでいて欲しいと思います。

| | コメント (0)

国立科学博物館がピンチらしい。

今日は会社の夏休み前の最後の出社日。
正直、8月8日から夏休みというのは世間一般的には早過ぎる気もするが、休めるならありがたく休まさせて頂きます。

今日の昼に知って驚いた話。

「国立科学博物館がクラウドファンディングを開始」

我が家でもかなりお世話になっている国立科学博物館@上野が、博物館維持の為のクラウドファンディングを実施することになった。

コロナ禍での入館料収入の減少が一因らしいが、そもそも国立科学博物館の入館料は安く(大人630円、高校生以下無料)、冷静に考えて入館料収入だけでよくやってこれたな、とは思う。
ちなみに国立科学博物館は独立行政法人化しているので、言い方は悪いが「国から切り離されている」。
今回の件で「なんで政府は国立科学博物館に支援しないんだ」という声をネットで見るが、国としては支援する義理は無い・・・はず。

で、クラウドファンディングの特設ページを見てみたら(ちなみに今は重くて開かない)、目標の1億円に対してすでに8千万円以上の寄付が集まっていた。
みんな国立科学博物館大好きなんだなあと改めて思う。

私もクラウドファンディングを申し込もうかと思ったのだが、X(旧Twitter)を見ていたら「賛助会員になるのも一つの手」とあり、賛助会員の内容を調べてみた。

すると、会員特典が結構豪華であることに気付く。
・国立科学博物館の常設展が、自分+同伴者が無料。
・特別展の招待券が各回1枚貰える。
・ミュージアムショップでの買い物が1割引。
・寄付金控除が受けられる。

この特典は、最も安い会費(1万円/年間)で受けられる特典である。
これ、どう考えてもメリットしかない。正直、今まで知らなかった自分を殴りたいレベル(笑)。

というわけで賛助会員に早速申し込んだ。
クラウドファンディングの特典(これはこれで豪華なのだけど)に興味の無い人は、賛助会員をお勧めします。

| | コメント (0)

記名式Suica、PASMO販売中止。

今日から8月。
今月は次男の誕生月だなあ、とか思ったり。

今日は特に何も無い一日だったので、昨日驚いたニュースを。

「記名式Suica、PASMOも販売中止へ 半導体不足のため」

6月から無記名のSuica、PASMOは販売中止になっているが(実はこれも初めて知った)、記名式Suica、PASMOも販売中止になるらしい。

いやいやいや、世の中そこまで半導体不足なの!?

て言うか、「交通系ICカード」なんて「流通が滞ったらいけないもの」のトップレベルにあるものだと思う。それを「半導体不足」の一言で片づけていいのか、とは思う。
もしかしたら、「半導体不足」→「半導体メーカーから価格をふっかけられる」→「価格に納得できずに、半導体の購入を渋る」→「Suica、PASMO販売中止」という流れになっている可能性はある。

まあ、今は「モバイルSuica」「モバイルPASMO」もあるから、そちらで対応しろ、ということなのだろう。
ただ、なんでもかんでもスマホに頼るというのは、スマホの紛失時や故障時に何もできなくなるというリスクを抱えることになる。個人的にそれは避けたい。

とりあえず、今自分が持っているSuicaは絶対に無くさないようにしようと思います。

| | コメント (0)

爆発事故その後。

今朝は次男を幼稚園に連れて行ってから出社した。
10時少し前に新橋に着いたのだが、会社の近辺で警察の方々が「立ち入り禁止」のテープを貼っていたので、会社に入る為に迂回することになってしまった。おそらくは爆発事故の現場検証の続きを行う為なのだろう。

ニュースなどを見ると、「爆発事故の上の階からのガス漏れが原因」という説が有力になっている模様。
まあ、「原因不明の爆発」だと怖すぎるので、はっきりさせて欲しいとは思う。

ただ、このガス漏れの原因が「ガス管の老朽化によるもの」とか言われたら少し不安がある。

なぜなら、うちの会社の周り(て言うか新橋の駅周辺)には、古いビルがたくさんあるから。

つまり「こういったガス漏れは他の古いビルでも起こり得るのでは?」という話である。
ガス漏れが無いとしても、古いビルだと耐震の面での不安がある。新橋駅前のニュー新橋ビル(全然「ニュー」ではない)なんて、大地震が来たら潰れてもおかしくないと思うんだよなあ・・・。

今回の事故を契機として、古いビルの点検を今一度実施して欲しいとは思います。

| | コメント (0)

ガス爆発。

今日は棋聖戦第3局が行われているが、それが「どうでもいい」と思えることが起きた。

今日の15時頃、会社で仕事をしていたら、突然「ドーン!」と凄い音がして、地面が揺れた。「地震か!?」と思ったが、長く揺れたわけでもないので、どこかで爆発でも起きたのかと思った。

大正解だった。

うちの会社の2つ隣のビルのバーで爆発したとのこと。
私は仕事が忙し過ぎたので見には行けなかったが、ビルから火の手があがり、道路には書類などが散乱しまくっていたらしい。すぐに消防車が多数駆け付け、現場処理が始まった。そして17時半を過ぎた現在も続いている。

うちの会社のビルには直接的な影響は無かったが、換気口から入ってきたのか、煙の臭いが結構する。集中できないので、久々に会社の中でマスクを着用するくらいには臭い。

で、17時を過ぎて爆発の原因がニュースサイトで報じられた。

ガスが充満している部屋で、たばこを吸おうとしてライターに火をつけたら爆発したらしい。

・・・ドリフのコントじゃないんだからさあ・・・。

まあ、不幸中の幸いだったのは、この爆発がランチタイムの時間では無かったこと。
これが12時過ぎでの爆発だったら大惨事になっていたかもしれない。

ほんと、世の中何が起こるかわからないなあと思った次第です。

| | コメント (0)

YouTubeの広告。

今日も東京は暑い一日。
しかし、今日は出社日なので、涼しいオフィスで仕事ができて快適だった。て言うか、うちのオフィスは冷房が効き過ぎて、逆に寒いくらいだった(笑)。室温計見たら23度だったもんなあ。

今日知って「へえ~」と思った話。

「YouTubeがスキップ不可の30秒広告を開始へ」

書いてある通りで、YouTubeを視聴する際にスキップ不可の30秒広告が流れるようになる、というもの。
有料会員はスキップできる、はず。でなければ有料の意味が無いし。

まあ、これは仕方ない話だと思う。
YouTubeに限らず、TVerも最近は広告がめちゃくちゃ長く感じるが、無料で見させてもらっているのだから当然とさえ思う。

でも、世間の反応を見るとこのYouTubeの対応には凄く反発がある模様。
まあ、見たくもない広告を見せられるストレスは理解はできるが、それが嫌なら有料会員になればいいのに、とは思う。

ちなみに私がYouTubeを見るのは、将棋の対局の振り返りがメイン。AIでの形勢判断も見れるので、このブログでタイトル戦の感想を書く時は必ず見ている。
これ以外は、以前にも書いたがマンドリン合奏の動画。これはアレクサでは聴けないので、YouTubeに頼るしかない。

この程度でしかYouTubeを利用していない人間にとっては、今回の30秒広告はどうってことないです(笑)。

| | コメント (0)

80万人割れ。

今日で2月も終了。
今年も早いもので6分の1が終わったことになる。

今日は特に何も無い一日だったので、夕方に知って「へ~」と思ったニュースを。

「出生数初の80万人割れ」

昨年の出生数が80万人を割ったとのこと。そして死亡数は過去最多の158万人。人口の「自然減」は78万人で、こちらも過去最多。

そりゃそうだよね、というのが率直な感想。

当たり前だけど子育てはお金がかかる。
そして、国がやってくれる補助と言えば安い児童手当(児童一人あたり1~1.5万円/月)、医療費無料くらい。保育園は相変わらず簡単に入れないので、共働きでなんとか頑張ろうと思う家庭には厳しい。
「子供を育てたらお金が増える」くらいの補助をしないと出生率が上がるとは思えない。

て言うか、そもそも子育て以前の問題として、「他人と一緒に暮らす」ことをよしとしない若者(とひとくくりにする言い方は嫌いだけど)が増えているのだから、子供ができるわけないよね、とは思う。

確かフランスは「結婚していないカップルの子供でも、結婚している夫婦の子供と同様の手当を受けられる」ことで出生率が回復したという話を聞いたことがある。
確かに、結婚してみて思うのは、「結婚っていろいろ面倒なことも多いよね」ということ。
もしもフランスのようなことができれば、「結婚する気は無いけど子供は欲しい」というカップルにとってはプラスなのかもしれない。

まあ、これまで何十年も少子化のことをほったらかしてきたわけで(そして今もたいしたことはするはずもない)、今から10年後に出生率が回復するわけはない。これは断言できる(笑)。
とりあえず我が家は2人子供を育てているので、「日本の人口キープ」のための最低限の仕事はした。
後は息子たちの世代に頑張ってもらうとします。

| | コメント (0)

ロシアのウクライナ侵攻から1年。

今日は4連休2日目。

「手術後は1ヶ月は控えて下さい」と言われていたカラオケに行って久々に熱唱して楽しんで来た。もう、術後の影響は全く気にしない生活になってます。

そして今日で「ロシアのウクライナ侵攻」からちょうど1年が経つ。
正直、ここまでグッダグダな戦争になるとは思わなかった。ウクライナの粘りが予想以上だったと見るべきなのか、ロシアの攻撃力が思ったほどではなかったと見るべきなのか。

ニュースを見ると、ロシア兵士の死傷者数は20万人に達するとか言われていて、当初の「速攻で侵攻して一気にウクライナを攻め落とす」という思惑は完全に失敗した感じ。
なんか、こんな感じで奇襲して、最初は良かったけど長期戦になってしまい、最終的には原爆落とされた国があったなあ。

ただ、今回は「奇襲を仕掛けた側が核兵器を持っている」というのがかなり厄介。
さすがに核兵器を使うとは思わないが、この後ロシアが追い込まれる展開になったらどうなるかはわからん。

ほんと、早く終わって欲しいと思います。


| | コメント (0)

ウクライナ侵攻から半年。

今日は王位戦第4局、藤井王位(とその他四冠)vs豊島九段挑戦者の一日目。
豊島はコロナ感染明けの対局となる。体調的にはベストではないのかもしれないが、頑張って欲しい。
それにしても、渡辺名人もツイッターで語っていたが、王位戦のような2日制の対局(他には竜王戦と名人戦)で、「1日目の対局の後の夜に発熱した場合」、2日目の対局はどうするのだろうか。
まあ、そうならないことを祈るしかないが、ルールは作った方がいい気がする。

今日は8月24日。
ロシアのウクライナ侵攻から半年が経ったことになる。

正直、こんなに長引くとは思わなかった。
ロシア軍が一気にウクライナに侵攻して早期で終わらせるものだと思っていた。ウクライナの抵抗が想像以上だった、ということなのだろうか。

で、ずるずると終わらないせいで、ウクライナやロシアからの資源は届かず、日本は物価が上昇するという悪い流れが止まらない・・・のだと思う。書いててあまり自信は無いが(笑)。

とりあえず、ウクライナは停戦に応じるつもりは無い様子だし、ロシアも撤退するつもりは無さそう。傍目には「泥沼化」しているようにしか見えない。

ただ、「戦争がとっとと終わって欲しい」とは思うが、だからと言って核兵器のような大量殺りく兵器を使っての決着とか、そういう極端な手段に走らないで欲しいとは思います。

| | コメント (0)

自宅療養。

ここ数日の東京は(て言うか全国的にそうなのか?)梅雨が戻ったかのような天気が続いている。
そして今日は午後からかなりの大雨。こうも雨が続くと、洗濯物は外で干せないし、布団も干せないのがイラっとする。明後日の日曜日には晴れるらしいが、できれば明日にでも晴れてくれると嬉しいのだけど。

さて感染拡大が続いている新型コロナだが、今日の東京の感染者は約1万9千人とのこと。
先週の金曜日から1万人ちょっと増えたらしい。感染力凄いなあ、と思う。

ただ、私自身がそうだったし、最近感染した会社の友人に聞いても、今回のコロナは「陽性と診断されてもほとんど症状が出ない、出たとしてもたいしたことない」という意見がほとんどだったりする。ちなみにみんなワクチンは3回接種している。

それもあってか、岸田首相は今日の会合で「行動制限はしない」と語ったらしい。
これはありがたいことではある。

ただ、個人的に思うのは「10日間の自宅療養」は不要では?ということ。
ニュースで見たのだが、アメリカは現在はコロナに感染したら、5日間は自宅療養で、6日目に症状が無かったら外出OKらしい。日本もこれくらいの対応で問題無いと思うんだよなあ。
まあ、「重症化する人もいないわけではない」ので、簡単には対応を変えられないのかもしれないけど。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧