育児

コロナ陽性。

昨日書いた「次男が発熱した」話の続き。

今朝の次男は、起きた時から平常時のように元気だった。
ただ、熱は37.5度あったので、コロナやインフルエンザ感染の可能性を考えて在宅勤務に切り替えた。

9時を過ぎて奥さんと次男が病院に行き、診察を受ける。

コロナ陽性でした。

これはちょっと意外だった。
コロナだったら私を含めた他の家族にも影響は出そうなものだが、次男以外はみんな元気だし。
実はみんなコロナには感染しているけれど症状が出ていない、というのもあるかもしれない。

とりあえず、「たいしたことがなくてよかった」というのが正直なところ。
「コロナ陽性」という響きにびびっていたのは遠い昔の話です(笑)。

| | コメント (0)

次男が発熱。

今日は在宅勤務。
午前中に淡々と仕事していたら、奥さんと次男が思っていたより少し早く帰宅した。
話を聞いたら、「幼稚園で発熱したので早めに迎えに行った」とのこと。

で、熱を計ったら38度台だった。
そうなると、いろいろと嫌な予感は漂う。コロナなのか、インフルエンザなのか、単なる風邪なのか。

そして悩ましいことに、次男以外は私も奥さんも長男も誰も発熱していなかったりする。
これで誰か他にも発熱していればコロナかインフルエンザか、という可能性は高いと思うのだが。

ちなみに、病院にはまだ連れて行っていない。
発熱直後はどの病気が原因なのかはっきりしないことが多いし、↑にも書いた通り、他の家族が誰も発熱していない(体調も問題無し)から。

ただ、次男の熱は現在でも下がっておらず、まだ38度台。
明日の朝になって熱が下がっていなかったら、さすがに病院に連れて行く予定。
これで、一晩寝たら熱が下がってけろっとしている、という展開だとありがたいのだけど。

| | コメント (0)

018サポート申請完了。

今日は出社。
15日(金)に休んだ分のリカバーを終えて、「絶対に今日終わらせたいこと」を行う。

「018サポート」の申請である。

以前に「東京都で18歳以下の子供に月5千円を給付する、『018サポート』というものが始まる」という話を書いた。

で、申請が始まった9月上旬に早速申し込もうとしたが、サイトが重過ぎて全くアクセスできずに断念。
そして昨日、「さすがにもうアクセスできるだろう」と思ってアクセスしたら、今度は入れた。
しかし、ここでは本人認証のためにあるアプリをインストールし、マイナンバーカードとのひもづけを行うといった手続きを要求された。まあ、そこはなんとか乗り越えられた。

そして私の振込口座がわかるもの(キャッシュカード)の画像を添付し、最後に息子たちの保険証の画像を添付すればおしまい・・・と思ったら。

保険者番号などをマスキングして画像をアップして下さい

と表示されていた。
・・・いやいやいや、マスキングできるもの無いわ・・・。
我が家にはセロテープはあるが、両面テープ的なものが無いので、マスキングはちょっと難しい。ということでここで断念。

というわけで、今日は会社で保険証に両面テープを貼ってマスキングし、再トライ。
長男&次男の申請で15分くらいかかったが、どうにか完了した・・・と思う。

後は「申請の不備」とかを突っ込まれないことを祈るばかりです。

| | コメント (0)

ピアノの発表会。

今日は長男のピアノ発表会を聴きに行く予定だったが、次男が発熱(37度ちょうどくらい)し、お腹も下痢気味なので大事を取って、私と次男で留守番。

いやあ、長男のピアノ聴けなくて残念だったなあ(棒読み)。後で奥さんから発表会の動画が送られたので聴いたが、家での練習より上手く弾けてた。本番に強いタイプ、というよりは家での練習が適当過ぎる(←早く終わらせたいから)んだよなあ。

まあ、無事に終わって一安心。
なんだかんだで、今のピアノ教室に通い始めてから3年が経過した。
正直、私は「ピアノ続けさせて意味あるの?」と思っているのだが、奥さんがやらせたがっているので仕方がない。
あと何年続けるかはわからないが、頑張れ長男。


| | コメント (0)

018サポート。

今日は出社。
今日も東京は暑かったが、涼しいオフィスで快適に仕事できた。
ただ、この暑さはいつまで続くの?とは思う。天気予報を見ると、今週末ぐらいから少しだけ暑さが和らぐ(と言っても、最高気温が31度になる程度)みたいだけど・・・。

今朝になって知った話。

「東京都『18歳以下に月5千円給付』9月1日から受付開始」

東京都で18歳以下の子供に月5千円を給付する「018サポート」というものを行うのだが、その申請が9月1日からとのこと。

すみません、この「018サポート」のことを今日初めて知りました(笑)。
仕事中にネットをいろいろ見ていたら偶然この話を知り、「マジで!?」と思った次第。

これは単純にありがたいの一言。
申請すれば、来年の1月に23年度分がまとめて振り込まれるらしい。我が家は対象の子供が2人なので、5千円×12か月分×2人で12万円支給されることになる、はず。

ただ、以前にも書いた気がするが、こういう「子供がいる家庭への援助・補助」は、国が率先してやるべき事項のはず。
「異次元の少子化対策」(笑)は、そのほとんどが2025年からみたいな感じで遅すぎるんだよなあ。

まあ、国に期待するだけ無駄なので、9月1日になったらなるべく早いうちに「018サポート」の申請を済ませてしまおうと思います。

| | コメント (0)

次男が6歳になった。

今日は次男の6歳の誕生日。
日中は公園でひたすら遊ぶ。グラウンドでサッカーやったり、じゃぶじゃぶ池で水遊びしたり。今日は適度に太陽が翳ってくれたので、外で遊ぶにはいい一日だった。

夕方には予約したケーキを取りに行き、夕食時にみんなで食べる。
誕生日プレゼントは既に購入していて、「鬼滅の刃」の「善逸の剣のおもちゃ」。
ボタンを押すと善逸の声が流れるやつである。発売されたのは数年前だが、今更ながら「どうしても欲しい」というので購入。ここ数日はよくこれで遊んでいるので、購入してよかった。

次男はこの1年、特に大きい病気や怪我もなく順調に過ごせた。来年は「小学校入学」という大きいイベントが待っているが、頑張って欲しいと思う。

| | コメント (0)

読書感想文。

今日から夏休み。

だからと言ってのんびりできるわけでもなく、午前中は長男の宿題の読書感想文作成を手伝う・・・つもりだった。

開始2分で長男に拒絶されて、奥さんと交代しました(笑)。

私が「こうした方がいいんじゃない?」と言うとすぐに爆発する(かんしゃく起こす)のよねえ・・・。
結局、奥さんと長男で2時間半かけて下書きを作成し、清書は私が見てあげて完成させた。
まあ、完成すればなんでもいい。

これで、難関である「自由工作」と「読書感想文」が完了。
もう一つの宿題である「毎日のドリル」はあと1ページだけなので、終わったも同然。

新潟への帰省前に宿題が終わり、本当に一安心です。


| | コメント (0)

またプール。

今日も午前中は奥さんと次男と一緒に、昨日行ったプール@志茂へ。

しかし、次男が「テレビ見てから行く」とか言うので、9時半前に出発。
「これだと入場制限がかかって、すぐに入場できないだろうなあ・・・」と思ったが、予想通りにプール着いた時点で1時間待ち(涙)。ちなみに、次男には家を出る前に「テレビ見てたらプールにすぐ入れないよ」とは何度も言った。さらに「見たい番組は見逃し配信で見れるよ」とも言った。・・・まあ、聞きゃしないんですけどね。

ずっと待っていても仕方ないので、家族3人で近くのイオンに足を運ぶ。
先月28日にできたばかりのイオンは、とても広くてキレイだった。キャンドゥとヤマダ電機が入っているのもありがたい。
家の近所にこのイオンがあったらかなり重宝するだろうなあ。

そんな感じでイオンを散策しているうちに待ち時間も過ぎ、ようやくプールに入れた。
今日は家族3人で流れるプールで楽しく過ごす。今日もプールは混んでました。
そして1時間ほど遊んでプールを離れて帰宅。

それにしても、まさか2日連続でプールで遊ぶことになるとは思わなかった。
次男がすっかり気に入ったので、8月の土日はいつもプールに行く、という展開もありそう。


| | コメント (0)

早起きして頑張る。

今日は朝から早起き。

長男の少年野球のチームが今日・明日で1泊2日の合宿に行くので、その集合場所まで連れて行くために私と奥さんも起きることに。長男の野球道具や、着替えなどを持って集合場所まで行き、長男を預けてひとまず終了。後は、合宿先でトラブルが起きないことを祈るばかり。

帰ってから、次男が昨日から「プール行きたい」と言っていたので、8時半過ぎに次男を連れて出発(奥さんは歯医者のために留守番)。
向かったプールは、北区の志茂にある区民プール的なところ。

しかし、ここのプールは流れるプールやウォータースライダーもあってなかなか豪華(まあ、ウォータースライダーは小学生以上でないとダメなのだけど)。
というわけで結構楽しめた。なんだかんだで1時間以上プールで遊んでいた。次男は以前は水が苦手なところがあったが、少しずつ克服できている感じ。

そして現在、デニーズで昼食。
デニーズのアプリでもらったバースデークーポンを使って、次男にパンケーキ(アイス乗せ)をあげる。美味しそうに食べてます。

濃密な土曜日の午前中です。


| | コメント (0)

自由工作完成。

今日は午後に長男と外出。

目的は「ワークショップで自由工作の宿題を作るため」。
受講代は4000円かかってしまうが、一気に終わらせてしまって余裕を持ちたいことを思えば出せない金額ではない。

このワークショップで作ったのは「化粧箱を使った落とし穴付き迷路」。
要は、ビー玉を転がして迷路を進み、ゴールを目指すというやつである。
そして、化粧箱は二重構造にしてあるので、落とし穴もつけられる、という寸法である。

講師の方の説明を受けて制作開始。
ぶっちゃけ勢い任せで作ったが(笑)、制作時間80分でなかなかいい迷路ができた。
ビー玉を傾けて勢いよく転がすと、その先が行き止まりで落とし穴になるという、なかなか性格の悪い迷路が完成した(笑)。

正直、当初は「4000円は高いな・・・」と思ったが、終わってみると「これで4000円は安い」と言える。
このワークショップを見つけてくれた奥さんには感謝しかない。

というわけで、夏休みの宿題の二大関門である「自由工作」が終了。
あとは「読書感想文」である。

・・・お盆前には終わらせたいなあ・・・。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧