競馬

今更ながらドバイワールドカップデーの感想。

昨日書いた「大学の先輩のYさんとKさんとの飲み会」。
結論から書くとめちゃくちゃ楽しかった。
お互いの近況、大学の頃の昔話、同期の〇〇は今こんな感じ、などなどで、あっという間の3時間だった。
私が予約したお店が落ち着いて飲める個室のちょっとお高い店だったので、3人で飲んで支払いが2万円を超えたのには少し笑ったが、それに見合う3時間だった。
またこういう飲み会はやりたいです。

先週末の話だけどまだ書いていない話。

先週末はドバイワールドカップデーということで、ドバイでG1が4戦行われた。
日本馬が大挙出走したわけだが、ドバイシーマクラシック(芝2410m)をイクイノックスが、ドバイワールドカップ(ダート2000m)をウシュバテソーロが制した。

イクイノックスは意表を突く逃げの手に出たが楽な手応えで進み、直線に入っても持ったままで突き放した。
最後は流す感じでゴールに向かったので2着馬に詰め寄られはしたが、それでも3馬身半差をつけてのレコード勝ち。次元の違う強さを見せつけた。
イクイノックスは今まで差す競馬で強さを見せていたが、こういう競馬ができるとなると手が付けられないなあとは思った。
さてこの後は凱旋門賞を目指すとも言われている。もし行くのであれば早めにフランスに渡って、ロンシャンの芝に慣れて欲しいとは思うのだが。

ウシュバテソーロは道中は後方を進み、直線で鋭く伸びると一気に伸びて2着馬に3馬身近い差をつけての完勝。
日本調教馬としては初めて「ダートのドバイワールドカップ」制覇を成し遂げた(ヴィクトワールピサが勝った時はオールウェザー)。
ウシュバは昨年の4月にダート路線に転向すると、年末には東京大賞典、今年に入って川崎記念を制覇。確かに勢いのある馬ではあったが、まさかドバイで勝つとは思わなかった。
そしてこの後はまさかの凱旋門賞挑戦プランがあるらしい。

ただ、個人的にはこの挑戦は面白そうと思っている。
ドバイワールドカップを勝つということは「馬自体のポテンシャルの高さ」を証明しているわけで、あとは「ロンシャンの馬場が向くかどうか」の話。
で、今まで「日本の芝で活躍していた馬」をロンシャンに連れて行っても勝つまでは至らなかったが、「日本のダートで活躍していた馬」を連れて行ったことは無い。ダメ元で試してみるのは「あり」だと思う。

それにしても。
今回のドバイで、日本の芝重賞勝ち馬はドバイワールドカップに3頭、シーマクラシックも3頭、ドバイターフ(1800m)も3頭出走した。
合計9頭いないのだから、そりゃあ今週の大阪杯の出走予定メンバーがすっかすかに見えるよねえ・・・。
大阪杯がまたG2に戻る日も遠くないのかもしれない、とか思ったり。

| | コメント (0)

高松宮記念とマーチSの感想(2023年)。

今日は高松宮記念@中京と、マーチS@中山。

そして私自身は中山競馬場に行き、後輩のN君と中山競馬場で一緒に馬券を買って楽しんだ。

高松宮記念を制したのはファストフォース(12番人気)。
道中は中団を進み、直線に入ると前が開き、そこを突くとじわじわ伸びてそのまま突き抜けた。
えええ、重馬場大丈夫とか聞いてないわ…。実際、重馬場で結果出したことないし。
ただ、今日の中京は雨が降り続いたせいでインはボロボロになっていて、思いっきり外差しの馬場になっていたのはファストフォースに向いたのかもしれない。
馬券はもちろん外れ。
勝ったファストフォースも、2着のナムラクレアも買ってない。高松宮記念は、「雨が降り続く重馬場」の時は外枠を買った方がいいのだろうとは思った。

マーチSを制したのはハヤブサナンデクン(5番人気)。
道中は好位を進み、直線では置いていかれそうになったが、直線半ばからじわじわ伸びて最後はウィリアムバローズ(1番人気)を競り落とした。
これは鞍上の津村がよく頑張って追い続けてくれた。ハヤブサは詰めの甘い馬だと思っていたが、本当によく差してくれた。このレースは現地で見ていたが、「津村差せ!!!」と絶叫しました(笑)。
馬券は馬連14.9倍が的中。
久々の的中を味わうことができた。

今日は久々に中山競馬場に行き、10レースくらい馬券を購入したが、このマーチSを含めて3レースで馬連を当てて、余裕のプラスで終われた。

その後はN君と飯田橋に出て楽しく飲み会。
冷静に考えると、コロナ以降でこういう「誰かと飲みに行く」というのは初めてだった。
コロナも落ち着いてきたことだし、こういう飲み会もまた再開したいと思います。
ちなみに、明日も大学の先輩と飲みに行く予定です(笑)。


| | コメント (0)

マーチSの予想(2023年)。

続いてマーチSの予想。

おそらく明日は不良馬場でのマーチSだろう。
そうなると、単純に前に行ける馬を狙いたい。
その観点から買いたい馬は3頭。

ウィリアムバローズ(1番人気)
ハヤブサナンデクン(5番人気)
ホウオウルパン(9番人気)

ウィリアムは中山ダート1800mでは毎回先行してオール連対。2番手からの競馬もできる馬なので、大崩れは無さそう。
ハヤブサは中山実績はほとんど無いが、ここ2戦はG2とオープンで3着。先行しての安定感は魅力。不良馬場での実績もあるし、中山さえこなせれば一発があってもいい。
ホウオウはここ2戦で連続好走と好調。中山ダート1800mでしか勝っていない(全5勝)馬で、コース適性は高い。

これ以外で買いたいのはケンシンコウ(7番人気)。
昨年のこのレースの2着馬。基本的には先行しない馬なのだが、昨年は突然先行して楽々の2着に食い込んだ。重馬場だと突然先行することがある馬だし、何気にダート1800mの持ち時計は1位だったりする。不気味なので抑えておく。

人気どころで買わないのはハピ(2番人気)。
前走のチャンピオンズC(3着)は前に行けたが、基本的には差し馬なので、馬場が向かない可能性はある。あと、斤量の58.5kgも楽ではないと思う。

明日は久々に中山競馬場に行くが、楽しんでこようと思います。


| | コメント (0)

高松宮記念の予想(2023年)。

今日は午後に奥さんと息子達が新潟に帰省した。

帰京予定は30日(木)。それまでは気ままな独り身です。

今日は他に何も無い一日だったので、明日の競馬の予想を書く。

明日の競馬は高松宮記念@中京と、マーチS@中山。
明日は大学の後輩のN君と中山競馬場に行く予定なので、マーチSも予想します。

まずは高松宮記念。
高松宮記念は基本的には内枠が強いレース。馬場が悪いこともあり、外からは差し切れない可能性は高い。というわけで、内枠で、ある程度前に行けて、できれば重馬場実績がある馬を狙いたい。その観点から買いたい馬は4頭。

メイケイエール(1番人気)
ダディーズビビッド(11番人気)
ロータスランド(5番人気)
ナランフレグ(9番人気)

メイケイはこれまで国内G1を5戦して馬券になったことが無い。そのうち4戦は「前哨戦を勝ってG1に臨んで負けていた」。つまり「前哨戦で力を使い果たしていた」可能性がある。そして今回は休み明けでここに臨む。ならば悲願のG1奪取のチャンスはあるかもしれない。
ちなみにこの「トライアルで強い馬を休み明けで使ってG1奪取」というのはダノンスマッシュが取った手段でもある。
ダディーズは阪急杯でじわじわ伸びて2着。得意の1400mで結果を出した。さて明日は1200m戦だが、中京1200mは4戦してオープンでの2着2回。まあ、苦手ではなさそう。2枠4番の絶好枠を生かしての一発に期待する。
ロータスは昨年のこのレースの2着馬。6歳になるが、前走の京都牝馬Sで最後方から追い込んで3着とまだまだ元気。明日もこの時みたいに最後方から追い込むと厳しいと思うが、昨年は中団から伸びて2着だったので、昨年のように乗って欲しい。
ナランは前に行ける馬ではないが、昨年のこのレースの勝ち馬。その昨年は内枠を生かして最内を突いて差し切った。今回も6番枠と内めの枠を引けたので、腹を括ってのイン突きだろう。前さえ開けば末脚は確かな馬なので、抑えておく。

これ以外で気になるのはアグリ(2番人気)。
外枠(12番枠)だが、前に行ける馬。あと、阪急杯を人気で勝った馬は高松宮記念でよく好走しているので素直に買う。

人気どころで買わないのはナムラクレア(3番人気)。
これは単純に「15番枠だから」。
高松宮記念は決して「外枠が絶対来ないレース」ではないが、混戦ムードの今回で「外枠の人気馬」をわざわざ買う気はしない。

馬券は5頭で。
正直、5頭BOXで当たるレースとも思えないのだが(笑)。
マーチSの予想はこれから考えます。


| | コメント (0)

スプリングSと阪神大賞典の感想(2023年)。

今日は競馬と将棋で書くネタがあるが、まずは競馬の話。

今日の競馬はスプリングS@中山と、阪神大賞典@阪神。

スプリングSを制したのはベラジオオペラ(2番人気)。
重馬場ながらそこそこハイペースの展開で中団を進み、直線では大外に持ち出すとずんずん伸びて突き抜けた。
終わってみれば「力が違う」という感じの完勝だった。
さてこの馬はこれでデビュー以来1800m戦だけ3連勝。こういうのはなかなかに困る。「2000mこなせるの?」という意味で。ただ、今日のハイペースを楽に追走して大外ぶん回しで完勝できた馬が、2000m戦でぱったり止まる、というのも考えづらい気はする。
馬券は外れ。
勝ったベラジオオペラは買っていたが、2着のホウオウビスケッツ(3番人気)を買えず。これまで逃げたことしかなかった馬で、今日は逃げられないと思って消したが、普通に先行策から粘り込まれた。

阪神大賞典を制したのはジャスティンパレス(2番人気)。
道中は好位のインを進み、最後の直線で一瞬前が塞がりかけるも、前をこじ開けると一気に突き抜けた。
これは強い勝ち方だった。なのだけど、この馬は昨年の神戸新聞杯でも強い勝ち方をしながら本番の菊花賞では3着と勝ち切れなかった。もしかしたら「トライアルでは強いタイプの馬」という可能性はある。そこは忘れないでおきたい。
馬券は外れ。
2着のボルドグフーシュ(1番人気)は買っていたが、勝ったジャスティンパレスを買っていないのではどうしようもない。ただ、この2頭の馬連は2.3倍だったので、別に外れても悔しくはないです。

というわけで今週も全敗。
ここ2週、外れているのは日曜だけでなく土曜日も外れており、重賞では8連敗中。
この8連敗のうち、2番人気が5勝しているのだが、私が勝ったのは今日のベラジオオペラだけ。
そりゃあ当たらんわなあ。
来週は高松宮記念もあるし、頑張ります。


| | コメント (0)

阪神大賞典の予想(2023年)。

続いて阪神大賞典@阪神の予想。

ここは傾向とかそういうのを抜きにして買いたい馬が3頭いる。

ディープボンド(3番人気)
ボルドグフーシュ(1番人気)
ブレークアップ(5番人気)

ディープは阪神大賞典2連覇中。どちらも完勝で、このレースに対する適性の高さを見せている。「6歳になって急に衰えた」とかが無ければ大崩れは無いと思う。
ボルドグは菊花賞&有馬記念で連続2着。3歳以降は7戦して着外無しと安定している。もちろん強いとは思うのだが、勝ち切れない馬でもある。まあ、私は馬連を買うので2着にさえなってくれればそれでいいです。
ブレークは昨年のアルゼンチン共和国杯でお世話になった馬。前走の有馬記念(16着)は積極策から4角でいっぱいになってボロ負けしたが、15番枠からの先行策は楽では無かった。明日は有馬記念よりは楽なメンバーだし、ボルドグとの馬連で17倍、ディープなら35倍とか言われたら買うしかない。

人気どころで買わないのはジャスティンパレス(2番人気)。
別に「ここでは厳しい」とは思わないし、連対できるポテンシャルはあると思うが、ボルドグとディープを買っててこの馬を買う気にはならない。来たら仕方ないと諦める。

今日はフラワーCとファルコンSがあったがどちらも外れ。
土日で4重賞やって全部外れというのはなかなかダメージが残りそうなので、どちらかは当たって欲しいです。


| | コメント (0)

スプリングSの予想(2023年)。

続いて明日の競馬の予想。

明日の競馬はスプリングS@中山と、阪神大賞典@阪神。ちなみに明日はストは無くなったらしいが、妥結はしていないらしい。また来週もストがあるか無いかでやきもきするのはいやだなあ。
まあそれはそれとして、まずはスプリングSの予想。

スプリングSの出馬表を見て思うのは「逃げ馬多いな」ということ。明日は馬場も悪そうだし、先行争いが激しくなりそう。そうなると「逃げて時でしか結果を出せていない馬」は買いたくないし、速い上がりが使えない馬も買いたくない。あと、スプリングSは前走で好走した馬が強いという傾向もある。その観点から買いたい馬は4頭。

アイスグリーン(6番人気)
ハウゼ(4番人気)
セブンマジシャン(2番人気)
ベラジオオペラ(1番人気)

アイスはあすなろ賞(1勝クラス)を勝ってここに臨むが、以前はあすなろ賞好走馬はよくスプリングSで好走していた(エポカドーロとか)。小回りコースで勝って来たことがここで生きるのかもしれない。
ハウゼは水仙賞(1勝クラス)を勝ってここに臨むが、水仙賞を使って来た馬の好走馬も近年多い(ガロアクリークとか)。中山中距離を使って来たことがここで生きるのかもしれない。
セブンは京成杯3着からここに臨む。その京成杯は4角で外に振られる不利もあった。明日のメンバーは中距離重賞で好走したことがあるのがこの馬のみで、このメンバーならあっさり勝ってもおかしくない。
ベラジオは少頭数の競馬しか経験が無いのは少し不安だが、1800m戦を連勝していることと先行力は魅力。

人気どころで買わないのはホウオウビスケッツ(3番人気)。
2戦2勝だが、どちらも逃げ切り勝ち。明日は逃げられる保証は無く、逃げられなかった時にどういう競馬になるかが読めないので買いづらい。

阪神大賞典の予想はこれから書きます。


| | コメント (0)

JRAのストライキ問題。

このブログを書いている17時現在の話(←仕事しろよ)。

今週末の競馬が行われない可能性が「あった」。

理由は「厩務員と調教助手などの労働組合が、調教師会が“2011年から”導入している賃金体系の廃止を求めているが合意に至っておらず、労働組合側が今週末の開催のストライキ通告を行っているから」。

この時期に「週末の競馬がストで中止になるかも」というのは、一昔前は毎年のように聞いていた記憶がある。
で、実際にストになったのは1999年以降無く、「やっぱりストはやらないよねえ」と思っていた。

ただ、今回はガチだった。

争点は「2011年から導入している賃金体系」。
2011年に「JRAの売上が減少し続けているので、人件費を削減する」という名目で賃金体系を見直したらしい。
確かに1997年の年間売上は4兆円とちょっとだったが、そこから13年連続で減少し、2010年の年間売上は2兆4千億円まで下がった。その時点では「売上減の為、人件費を削減する」というのは正しい選択だったように思う。

しかし、2011年の年間売上約2兆3千億円で底を打ち、そこからは10年連続で売上が増加し、昨年は3兆2500億円まで戻した。
にも関わらず、厩務員や調教助手などの賃金体系は2011年のまま。そりゃあ、厩務員や調教助手からすれば「元に戻せやボケ」と言いたくもなるだろう。

で、17時前にとりあえずの結論が出た。

「合意しなかったので、厩務員と調教助手のストは決行。しかし、調教師と労働組合非加入者で対応して、今週の開催は執り行う。」

・・・結構強引な対応だな・・・。
まあ、「開催を行わない」となると損失(馬券の売上がゼロになるなど)が大き過ぎるので、開催を執り行うことにしたのは賢明な判断だったと思う。

ただ、ストが継続しているということは、「調教師会は賃金体系を2011年以前のものに戻す気が無い」ということなのだろう。
私は「厩務員と調教助手側の訴えはごもっとも」と思っている側の人間なので、妥協することなく頑張ってもらいたいと思う。
厩務員と調教助手の待遇を向上させないと、厩務員と調教助手の仕事の質が下がるかもしれない。そうなると「競馬の質」も下がってしまう。
それだけは避けてもらいたいと思います。

| | コメント (0)

金鯱賞とフィリーズレビューの感想(2023年)。

今日は家族4人と、義妹さんと姪っ子の6人であらかわ遊園に遊びに行った。

開園の9時を少し過ぎたところで着き、そこからひたすら遊ぶ。義妹さんと姪っ子は帰りの新幹線の都合があるので13時半に私と一緒に帰宅したが(奥さんと息子たちはまだ遊んでいる)、姪っ子はかなり楽しんでいた。喜んでもらえて何より。

今日は書くネタがいろいろあるが、まずは競馬の話。
今日は金鯱賞@中京と、フィリーズレビュー@阪神。

金鯱賞を制したのはプログノーシス(1番人気)。
道中は後方に構え、直線で外に持ち出すと鋭く伸び、逃げ粘るフェーングロッテン(2着/3番人気)を楽々と差し切った。
4角でプログノーシスがそんなに後ろにいない時点で「これは差し切られるだろうなあ」とは思った。やはりこの馬の末脚は素晴らしいとは思う。ただ、今日は12頭立ての少頭数だったから差し切れたというのはあると思う。多頭数の競馬ではまだ信用しきれないです。
馬券は外れ。
2着のフェーングロッテンは買っていたが、勝ち馬を買っていないのだからどうしようもない。

フィリーズレビューを制したのはシングザットソング(1番人気)。
スタートに難のある馬だったが、今日は絶好のスタートを切り、先行策を取る。直線に入って早めに先頭に立つと、後続に詰め寄られはしたがなんとか押し切った。
いや、ちゃんとスタートできるんかい。
家のテレビの前で思わず突っ込んでしまった。そして、先行策からそのまま押し切るという正攻法の競馬で勝たれてしまってまたビックリ。そんなことができるならもっと早く言って欲しいとは思った。さてこの後は当然桜花賞だと思うが、今日の一戦だけで「スタートの課題が解決された」とは言い切れない気はする。悩ましいところです。
馬券は外れ。
勝ち馬もそうだが2着のムーンプロープ(7番人気)も買っていないのだからどうしようもない。

というわけで今週は昨日の中山牝馬Sも含めて全敗。
先週「今年の収支がプラスになった」と書いたが、早速マイナスに戻った(涙)。
まあ、そうそううまくは行かないよね、とか思ったり。


| | コメント (0)

フィリーズレビューの予想(2023年)。

続いてフィリーズレビュー@阪神の予想。

フィリーズレビューは、というか阪神1400mは前走マイル戦の馬が強い。そしてフィリーズレビューは圧倒的に内枠が強く、ここ4年は5枠より外の馬は連対無し。
この観点から買いたい馬は3頭。

イティネラートル(9番人気)
リバーラ(6番人気)
ポリーフォリア(4番人気)

イティネラートルは前走の阪神JFは果敢に先行したが13着。これまでの勝利は1400m以下なので、マイルは長いのだろう。明日は最内枠を引いたので、何が何でもハナを奪いに行くかもしれない。て言うか行って欲しい。行きさえすればなんとかなると思う。
リバーラも前走の阪神JFで果敢に先行して18着。これも1400m戦までしか勝っていないので、マイルは長いのだろう。明日は内枠を生かして先行できれば巻き返しがあってもいい。
ポリーフォリアは前走は1400mの1勝クラスを勝ってここに臨む。内枠で、先行できて、1400mでの勝ち鞍があるのは魅力。

悩ましいがやっぱり買うのはブトンドール(2番人気)。
フィリーズレビューは「ファンタジーSでそこそこ走って阪神JFで負けた馬が巻き返すレース」というイメージ。ブトンドールはファンタジーS2着から阪神JF10着で、フィリーズレビューで好走する馬のパターンではある。

人気どころで買わないのはシングザットソング(1番人気)。
スタートからのダッシュが遅い馬で、初めての1400m戦に対応できるのかというのはかなり不安。

今年は何故か阪神の重賞がよく当たっているので(特に1400m戦は2戦2勝)、明日も当たるといいなあ。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧